2023/07/27
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX」参加レポート

7月25日~26日、世界からWeb3に関わる有望プロジェクトや企業、起業家、投資家、開発者らを集めたWeb3カンファレンス「WebX」が東京国際フォーラムにて開催されました。入場者は1万5千人(主催者発表)にのぼり、アジア最大級のWeb3カンファレンスとなりました。
日本最大のクリプトカンファレンスWebX来ています! pic.twitter.com/R2d6RfqpM9
— 仮想NISHI (@Nishi8maru) July 26, 2023
SBIホールディングスはWebXのプラチナスポンサーとなっており、会場にはSBIグループのブースも設置されました。ブースに来てくださった皆様におかれましては、心より感謝申し上げます。

WebXでは、経済産業省、デジタル庁、金融庁、大阪府、大阪市などの省庁や地方自治体が後援を行っており、岸田総理大臣、西村経済産業大臣、萩生田自民党政務調査会長、吉村大阪知事などの国内に影響力のある要人も講演を行いました。
また、萩生田政務調査会長はSBIグループのブースにもお越しいただきました。
SBIのブースで萩生田政務調査会長と写真撮影をしました pic.twitter.com/Jf3YCz2jVu
— 仮想NISHI (@Nishi8maru) July 25, 2023
ブースゾーンでは、ここでは紹介しきれないほど非常に多くの暗号資産プロジェクトがブースを出店していました。ここでは例として、弊社で上場している暗号資産のブースを紹介いたします。
通貨ブース巡り
— 仮想NISHI (@Nishi8maru) July 26, 2023
右上からRipple、XDC、flare、Polkadot pic.twitter.com/IDy4l6reUm
数多く開催されたセッションやイベントについても、今回は筆者が注目したものをいくつかピックアップしてレポートします。
まずは、「日本の暗号資産のグローバルの影響力」のセッションです。
小田JVCEA代表理事、廣末JCBA会長、加納JBA代表理事、および金融庁牛田氏らが、今後の日本の暗号資産市場のグローバル市場での優位性および展望を話し合う内容となりました。
日本の暗号資産のグローバルな影響力セッション pic.twitter.com/ksQn7G0QZa
— 仮想NISHI (@Nishi8maru) July 26, 2023
また、「日本でステーブルコイン解禁 暗号資産・金融業界はどう変わる」セッションではステーブルコイン分野の法整備に関わった弁護士や企業の代表者が登壇し、6月に施行された改正資金決済法等により、今後日本で発行されるステーブルコインが日本やグローバル市場にどのような影響を及ぼすかについて話し合われました。
ステーブルコインセッション pic.twitter.com/ruAWE8GhvR
— 仮想NISHI (@Nishi8maru) July 26, 2023
次にプラチナスポンサーとなっているRipple社の講演です。Ripple社デイビット・シュワルツ最高技術責任者と吉川絵美バイスプレジデントが登壇しました。
SECとのXRPをめぐる裁判判決が出た直後であり注目され、今後のXRPレジャーの青写真について話し合われました。
Ripple’s CTO, David Schwarts talks about the realization of real asset tokenization at #webx
— WebX 2023 (July 25-26) (@WebX_Asia) July 25, 2023
“We can create value from interpersonal relationships ” says Schwarts. pic.twitter.com/LKKg0PKTtG
Ripple社のサイドイベントなども開催され、こちらも大盛況となりました。当社からは代表取締役の近藤が参加いたしました。
WebX会場の後にRippleネットワーキングイベントに寄らせていただいています。
— 近藤 智彦@SBI VC Trade (@tomohiko_kondo) July 25, 2023
2019年のXRP MEETUP JAPAN以来の来日となるDavid CTOと@emy_wng さんがステージで話しています! https://t.co/JiasptMyqg pic.twitter.com/PV80btDPXZ
ドージコインのモデルとなった柴犬の「かぼす」のビデオ講演もありました。
Kabosu's stage was PACKED! Thank you everyone. #WebX #WebX2023 #webx時代 pic.twitter.com/i2suWmUgbz
— WebX 2023 (July 25-26) (@WebX_Asia) July 26, 2023
ドージコインのグッズはやはり大人気でしたが、私もなんとか松原OASYS代表と一緒にかぼすちゃん帽子とTシャツを購入することができました。

また今回のイベントでは、日本を代表する企業も多く参加しました。例えばサントリーの講演では、ウィスキーの話やWeb3を使ったグローバル進出を目指すなど、前向きな発言が出てきていました。
サントリーの講演を聞いてます#WebX時代 pic.twitter.com/aSvaxXrW60
— 仮想NISHI (@Nishi8maru) July 25, 2023
最後に僭越ながら、筆者であるわたくし「仮想NISHI」も、「トップアナリスト3人が語る今後のクリプト市場のゆくえ」セッションに登壇させていただきました。bitbank長谷川マーケット・アナリスト、bitFlyer金光Head of Crypto Strategy Dept.とともに、短期の市況のほか、2024年に起きるビットコインの半減期によるクリプト市場への影響についてのディスカッションを行いました。こちらのセッションは、おかげさまで入場制限のかかるほどの満員+立ち見のセッションとなりました。視聴してくださった皆様、本当にありがとうございました。
昨日のWebXの仮想NISHI出演のセッションの様子
— 仮想NISHI (@Nishi8maru) July 25, 2023
東京国際フォーラムのメインステージが満席+立ち見で入場制限がかかった模様 https://t.co/GgroS6aWxC pic.twitter.com/yvb12zATOT
「アジア最大級のWeb3カンファレンス」が日本で行われたことは、わが国の発展にとって大変意義があることだと思います。ここで生まれたWeb3の潮流がさらに良い方向へ加速していくことを期待しています。
WebX 2023閉幕。
— CoinPost 仮想通貨メディア【WebX 7月開催】 (@coin_post) July 26, 2023
新しい時代の幕開け。#WebX #WebX時代 #WebXAsia https://t.co/QFM7LSEeq8
-----
お客様は、本レポートに表示されている情報をお客様自身のためにのみご利用するものとし、第三者への提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。情報の内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 また、これらの情報によって生じたいかなる損害についても、当社および本情報提供者は一切の責任を負いません。本レポートに表示されている事項は、投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっての最終判断はお客様ご自身でお願いします。
-----
サービス
マーケット情報・チャート
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- エックスアールピー(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ポルカドット(DOT)
- チェーンリンク(LINK)
- カルダノ(ADA)
- ドージコイン(DOGE)
- ステラルーメン(XLM)
- テゾス(XTZ)
- ソラナ(SOL)
- アバランチ(AVAX)
- ポリゴン(MATIC)
- フレア(FLR)
- オアシス(OAS)
- エックスディーシー(XDC)
- シバイヌ(SHIB)
- ダイ(DAI)
- コスモス(ATOM)
- アプトス(APT)
- ヘデラ(HBAR)
- ジパングコイン(ZPG)
- ニアー(NEAR)
- ユーエスディーシー(USDC)
- ニッポンアイドルトークン(NIDT)
- アルゴランド(ALGO)
- エイプコイン(APE)
- アクシーインフィニティ(AXS)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- チリーズ(CHZ)
- エンジンコイン(ENJ)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- エフシーアールコイン(FCR)
- メイカー(MKR)
- モナ(MONA)
- オーエムジー(OMG)
- サンドボックス(SAND)
- トロン(TRX)
暗号資産及び電子決済手段を利用する際の注意点
暗号資産及び電子決済手段は、日本円、ドルなどの「法定通貨」とは異なり、国等によりその価値が保証されているものではありません。
暗号資産及び電子決済手段は、価格変動により損失が生じる可能性があります。
外国通貨で表示される電子決済手段については、為替レートの変動により、日本円における換算価値が購入時点に比べて減少する可能性があります。
暗号資産及び電子決済手段は、移転記録の仕組みの破綻によりその価値が失われる可能性があります。
当社が倒産した場合には、預託された金銭及び暗号資産及び電子決済手段を返還することができない可能性があります。
暗号資産及び電子決済手段は支払いを受ける者の同意がある場合に限り、代価の支払いのために使用することができます。
当社の取り扱う暗号資産及び電子決済手段のお取引にあたっては、その他にも注意を要する点があります。お取引を始めるに際してはサービスごとの「サービス総合約款 」「暗号資産取引説明書(契約締結前交付書面)」「電子決済手段取引説明書(契約締結前交付書面)」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただきご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
秘密鍵を失った場合、保有する暗号資産及び電子決済手段を利用することができず、その価値を失う可能性があります。
PDF書面のご確認には、当社が推奨いたしますブラウザソフト、ならびにPDFファイル閲覧ソフトが必要となります。
手数料について 口座管理費、年会費、日本円の入金手数料、暗号資産、電子決済手段の受取・送付(入出庫)手数料はかかりません。そのほか、取引所取引(板取引)での手数料及び、レバレッジ取引において、ファンディングレートが発生しますが、お客様から徴収する場合と付与する場合があります。詳しくは「手数料」をご確認ください。
上記に加え、暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行う場合の主な注意点
暗号資産関連店頭デリバティブ取引に関して顧客が支払うべき手数料 、報酬その他の対価の種類ごとの金額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要及び当該金額の合計額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要は、「手数料」に定める通りです。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行うためには、あらかじめ日本円、暗号資産、電子決済手段(当社にて取扱いのある銘柄に限ります。)で証拠金を預託頂く必要があります。預託する額又はその計算方法は、「証拠金について」をご確認ください。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、少額の資金で証拠金を上回る取引を行うことができる一方、急激な暗号資産の価格変動等により短期間のうちに証拠金の大部分又はそのすべてを失うことや、取引額が証拠金の額を上回るため、証拠金等の額を上回る損失が発生する場合があります。 当該取引の額の当該証拠金等の額に対する比率は、個人のお客様の場合で最大2倍、法人のお客様の場合は、一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会が別に定める倍率(法人レバレッジ倍率)です。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、元本を保証するものではなく、暗号資産の価格変動により損失が生じる場合があります。
当社の提示するお客様による買付価格とお客様による売付価格には差額(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時に拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。
「暗号資産取引説明書(契約締結前交付書面)」等をよくお読みのうえ、リスク、仕組み、特徴について十分に理解いただき、ご納得されたうえでご自身の判断にて取引を行って頂きますようお願いいたします。
商号等 | : | SBI VCトレード株式会社 |
第一種金融商品取引業 | : | 関東財務局長(金商)第3247号 |
暗号資産交換業 | : | 関東財務局長 第00011号 |
電子決済手段等取引業 | : | 関東財務局長 第00001号 |
加入協会 | : | 一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会(会員番号1011) |
免責事項 当社ウェブページ遷移前に表示された情報は、当社が作成・管理しているものではありません。