List of currencies

取扱暗号資産

BTC (ビットコイン)

ビットコインは世界で最も流通している暗号資産です。日本の実店舗でもビットコイン決済が広がってきました。ビットコインはブロックチェーンを利用することで、国や銀行という管理者や仲介者を不要とし、技術面ではデータの改ざんを不可能としています。
名称
ビットコイン(Bitcoin)
通貨単位
BTC
財産記録媒体
ビットコインブロックチェーン
発行方法
最初にブロックを生成したマイナーと呼ばれる維持管理参加者に付与される形(報酬)で発行

BTCは、およそ10分程度で解けるように自動的に調整される数学的な問題を解くこと(マイニングといいます。)でブロックチェーンへの記録権を得るとともに、マイニング報酬として一定のBTCが発行されるという仕組みで発行されています。ブロックチェーンへの記録権を得てマイニング報酬を得ようと数学問題にチャレンジするノードのことを「マイナー(採掘者)」と呼びます。数学問題を速く解くのが記録権を得る条件のため、性能の良いコンピュータ資源を準備できるマイナーほど記録権を得て、BTCをもらえる可能性が高くなります。また、近年の取引量の増加に伴い、早く取引を確定させるために、「取引をブロックチェーンに記録してくれることを条件にマイナーに報酬を払う」という条件付き(記録手数料付き)取引も増えています。

BTC の詳細は こちら

ETH (イーサリアム)

イーサリアムはビットコイン同様にブロックチェーン技術を活用した暗号資産ですが、その特徴として、スマートコントラクトが挙げられます。イーサリアムにはエクスターナリー・オウンド・アカウント(EOA:Externally OwnedAccount)及びコントラクト・アカウント(CA:Contract Account)という2つの種類のアカウントを有し、通常の資金決済等はEOAにて、スマートコントラクトはCAにより管理できるように設計されるなど、スマートコントラクトのプラットホームとしての機能が当該暗号資産の特徴となっています。
名称
イーサリアム(Ethereum)
通貨単位
Ether(ETH)
財産記録媒体
イーサリアムブロックチェーン
発行方法
プルーフ・オブ・ステークの仕組みにより、ステークホルダーがネット枠のセキュリティを確保するために、イーサリアムネットワークの暗号資産であるETHをステークすることにより機能する。ステークホルダーが正しく分散型台帳のブロックの検証を行えば、ETHの報酬を受け取ることができる。

ETHは、ブロックチェーン上で分散型アプリケーション(Distributed Applications “Dapps”)の構築とスマートコントラクトの実装を可能とした暗号資産です。ETHのブロックチェーンは、エクスターナリー・オウンド・アカウント(EOA:Externally Owned Account)とコントラクト・アカウント(CA:Contract Account)の2種類のアカウントをもちます。ETHの決済はEOAにて行い、スマートコントラクトのトークン等はCAにて決済をする仕組みとなっています。ブロックチェーン上において、取引情報の記録だけではなく、コントラクト(契約)の内容を記録できる仕組みを有しています。この仕組みを活用し、当該通貨に基づいたプロジェクトの構築などへの活用の余地が大きい点が当該通貨のメリットであるとも考えられます。コンセンサス・アルゴリズムは、プルーフ・オブ・ステークと呼ばれており、プロトコルに一定額を預けた人の中から、ランダムに報酬がもらえるトランザクションを記録及び検証するバリデータとなる仕組みとなっています。プロトコルに一定額を預ける行為は「ステーキング」と呼ばれ、ステーキング額が多ければ多いほどバリデータとして選出され、報酬がもらえる可能性が高くなります。

ETH の詳細は こちら

XRP (エックスアールピー)

XRPは、分散型のパブリックブロックチェーンであるXRPレジャーにネイティブに存在している暗号資産で、処理速度が速く、コストも低いのが特徴です。XRPはリップル社を含む様々な企業や組織によって、国際送金やマイクロペイメントなど様々なユースケースに使われています。
名称
エックスアールピー(XRP)
通貨単位
XRP
財産記録媒体
XRPレジャー
発行方法
2012年のネットワーク発足時に1,000億XRP全て発行済

XRPレジャーは2012年に稼働開始したオープンソースの分散型パブリックブロックチェーンであり、パーミッションレスのため中央集権的な管理者がいません。また、独自の Consensus アルゴリズムに基づき、世界中に存在するバリデータの投票を通して取引承認をする仕組みになっており、バリデータの80%以上の合意によって承認作業が進められます。XRPは、XRPレジャーにネイティブに存在する暗号資産です。

高速決済(~3秒/取引)、低コスト(0.004米ドル/取引)、スケーラブル(1秒間に1500件の取引が可能)、カーボンニュートラル(初めて完全に脱炭素化した最初の主要ブロックチェーン)といった特徴があり、代表的なユースケースの一つとして、Ripple(リップル)社が提供する国際送金サービスであるRippleNet(リップル ネット)においては、金融機関の送金において法定通貨間のブリッジ通貨としてオンデマンドの流動性を提供するものとして活用されており、金融機関は従来よりも格段に流動性コストを下げつつも送金先のリーチをグローバルに広げることができるとされています。

LTC (ライトコイン)

ライトコインは、2011年10月ビットコインをベースに、元Googleのエンジニアであるチャーリー・リー氏によって発案された暗号資産であり、ビットコインの抱える取引の承認時間の問題を解決するために開発されました。価値の保存手段として活用されるビットコインとは異なり、ライトコインは日常的な決済で利用しやすい暗号資産を目指しており、取引の承認時間が短く、実用性に優れています。
名称
ライトコイン(Litecoin)
通貨単位
LTC
財産記録媒体
Litecoinネットワーク
発行方法
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行される暗号資産

ライトコインは、ビットコインの取引承認時間の問題を改善するために開発されました。ビットコインの発行数量上限は2,100万BTCですが、ライトコインはその4倍の8,400万LTCが生成されるよう設計されています。また、ライトコインでは取引データのデータ量を圧縮するためにセグウィット(Segwit)を導入し、承認速度はビットコインが1ブロック10分を要するのに対し、ライトコインは約2分30秒で1ブロックを承認できます。セグウィットとは「Segregated Witness(隔離された署名)」の略で、取引データと署名データを別領域に分けて処理することでデータ量を圧縮し、取引の承認速度が向上しました。
ライトコインはビットコインの技術を基に開発されており、基本的な仕組みはビットコインと同じですが、SHA-256アルゴリズムではなく、Scryptアルゴリズムを用いたプルーフ・オブ・ワーク(Proof of Work)が採用されています。「Scrypt」とは、取引の暗号化処理に使用されるアルゴリズムのことで、暗号資産で一般的に使用される「SHA-256」というアルゴリズムとは異なり、メモリを多く消費する設計となっています。Scryptはかつて、一般家庭のパソコンでもマイニング(取引の承認作業)を行うことが可能でしたが、現在では専用のマイニングハードウェア(ASIC)の利用が一般的です。個人がネットワーク維持に貢献しやすい環境が整っていた一方で、競争の激化により、家庭用PCでのマイニングは難しくなっています。マイナー(採掘者)は1ブロック発掘するごとにマイニング報酬を与えられますが、この数量は4年ごとに迎える半減期で半減し、現在は6.25LTCです(2024年10月時点)。1回目は2015年8月26日、2回目は2019年8月5日に迎え、3回目の半減期は2023年8月2日に迎えました。ライトコインは実用性に優れており、決済サービスとして力を入れているため、将来的に決済手段として採用する企業が増えてくると、価値は一層高まり、一般にもより浸透していく可能性があります。

LTC の詳細は こちら

BCH (ビットコインキャッシュ)

ビットコインキャッシュは2017年8月1日、ビットコインがハードフォークしたことにより誕生した暗号資産です。ビットコインと同様にプルーフ・オブ・ワーク(Proof of Work)を採用しており、発行数量上限は2,100万BCHです。ビットコインキャッシュの発行はマイニングによって行われ、マイニング報酬も発生します。
名称
ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash)
通貨単位
BCH
財産記録媒体
ビットコインキャッシュブロックチェーン
発行方法
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行される暗号資産

BCHは、ビットコインがスケーラビリティ問題に直面したことで、2017年8月1日にハードフォークして誕生した暗号資産です。基本的な仕様はビットコインと同じですが、ブロックサイズの大きさが異なり、ビットコインは1MBであるのに対し、ビットコインキャッシュは32MBと、一度により多くの取引を処理することができます。また、決済通貨としての役割を目指しているため、手数料を安く抑えられている点も特徴です。スケーラビリティ問題とは、ビットコインの認知度の高まりと利用者の急増に伴い、従来の1MBという容量に対してそれを超える大量の取引データが送られることで、手数料は高騰していき、送付の際に処理時間の遅延が発生していきました。このように、利用者の増加により本来の利便性を失ってしまう問題を「スケーラビリティ問題」といいます。この問題を解決するために、ソフトフォークとなるセグウィット(Segwit)と、ハードフォークとなるビッグブロック(Big Block)という2種類の方法が議論され、結果的に処理能力を向上させるビッグブロックが採用・ハードフォークが実施されて誕生したのがビットコインキャッシュです。

BCH の詳細は こちら

DOT (ポルカドット)

ポルカドットは、イーサリアム共同創業者で元CTOのギャビン・ウッド氏らによって2016年に立ち上げられ、2020年5月にメインネットがローンチされました。イーサリアムのスケーラビリティ問題を補い、簡単に独自のブロックチェーンを作成できるなど、ポルカドットの実用性の高さが注目されていることから、イーサリアムキラーとも呼ばれています。
名称
ポルカドット(Polkadot)
通貨単位
DOT
財産記録媒体
ポルカドットネットワーク
発行方法
プログラムによる自動発行。ステーキングされているDOTの数量に応じて、新規発行数量が自動調整される仕組みが実装されている

DOTは、スイスの財団「Web3 Foundation」により開発された、Web3.0という分散型の新たなWebの実現を目指すプロジェクト、およびブロックチェーンであるポルカドット(Polkadot)上で扱われる暗号資産です。ポルカドットは、これまでの一部の企業が個人情報を収集・管理するという中央集権型(Web2)に対して、ブロックチェーン技術で分散化することにより、個人情報はユーザー同士による分散管理となり、不正アクセスや情報漏洩のリスクを軽減できるWeb3.0となることを目指しています。
イーサリアムのスケーラビリティ問題を補い、開発者が独自のブロックチェーン(パラチェーン)を簡単に構築できるなど、多くの分野での実用性の高さで注目を集めています。さらに、パラチェーン(Parachain)という並列処理可能なブロックチェーン構造を備え、トランザクションを効率的に並行処理することで、暗号資産の取引遅延・手数料高騰といったスケーラビリティ問題を解決することができます。

DOT の詳細は こちら

チェーンリンクはブロックチェーン上のデータと外部のデータを接続するために開発されたプラットフォームで、2017年9月にセルゲイ・ナザロフ氏、スティーブ・エリス氏、アリ・ジュエルズ氏によって考案され、2019年5月にメインネットがローンチしました。サービスを利用するための支払いや担保のために使用されている暗号資産をLINKといいます。ブロックチェーンネットワークに安全に外部データを取り込むことができるなど、多くのブロックチェーンが抱える問題を解決する重要な役割を担っており、多数のユースケースを打ち出しています。
名称
チェーンリンク(Chainlink)
通貨単位
LINK
財産記録媒体
イーサリアムブロックチェーン
発行方法
LINKはERC677トークンとして、2017年9月19日のICO時点で1,000,000,000LINKがEthereumブロックチェーン上で全量発行

チェーンリンクは、ブロックチェーン上のスマートコントラクト(オンチェーン)とブロックチェーンの外部の情報(オフチェーン)とを繋ぐ、分散型オラクルの機能を持ったプラットフォームです。オラクルとは、スマートコントラクトとオフチェーンの間でデータの橋渡し役をするミドルウェア(中間処理役)です。ミドルウェアは、コンピュータシステムにおいてOSとアプリケーションの中間でデータ処理などを行うシステムのことで、チェーンリンクはスマートコントラクトと外部データを繋ぐ初の分散型オラクルとされています。分散型オラクルは、複数のオラクルが連携して取引データを検証し、単一の中央管理者に依存するリスクを排除することで、データの信頼性を向上させています。チェーンリンクの技術により、これまで接続が困難だったオフチェーンデータの利用が可能になります。

LINK の詳細は こちら

ADA (カルダノ/エイダ)

カルダノ(ADA)はプルーフ・オブ・ステークのブロックチェーンで、ADAはネイティブトークンとして2017年9月29日に発行が開始されました。「Alonzo」ハードフォークにより、独自言語Plutusによるスマートコントラクト機能を有したことなどが特徴で、「Vasil」ハードフォークによりスケーラビリティの拡大を図っています。
名称
カルダノ/エイダ(CARDANO/ADA)
通貨単位
ADA
財産記録媒体
カルダノブロックチェーン
発行方法
初期発行と分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、価値記録を行う記録者への対価・代償としてプログラムにより自動発行

カルダノ(ADA)は、スマートコントラクトが実装された暗号資産で、Dapps(Decentralizae Applications:ダップス)と呼ばれる、ブロックチェーン上でスマートコントラクトを用いて実装できる分散型アプリケーションを構築できます。
スマートコントラクトとは、「事前に決められた条件に従って、自動的に実行されるプログラム」のことです。
カルダノのコンセンサスアルゴリズム(承認作業に対する報酬形態)は、独自のPoSコンセンサスアルゴリズム「Ouroboros(ウロボロス)」で、ステーク量(保有量)などの条件に基づいて選ばれた記録者によってブロックが承認される仕組みです。
カルダノとイーサリアム(ETH)は、取引の正しさを判断するための「コンセンサスアルゴリズム」が異なります。カルダノでは「PoS:Proof of Stake」と呼ばれる、通貨の保有量に応じて報酬を獲得する確率が上昇する方式を採用しています。さらにPoSの中でも、学術論文などに基づいてカルダノ独自で考案したアルゴリズム(ウロボロス)を採用している点もイーサリアムと異なります。

ADA の詳細は こちら

DOGE (ドージコイン)

ドージコイン(DOGE)はライトコイン(LTC)のソースコードをベースに、インターネット・ミーム「ドージ(Doge)」をモチーフにした暗号資産です。元Adobe Systemsのマーケティング担当のJackson Palmer氏と元IBMのソフトウェアエンジニアのBilly Markus氏を中心として開発されました。主な利用目的として商品やサービスの購入、寄付活動における送付、インターネット上でのチップとしての利用が挙げられます。
名称
ドージコイン(Dogecoin)
通貨単位
DOGE
財産記録媒体
イーサリアムブロックチェーン
発行方法
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行

ドージコイン(DOGE)は、ビットコイン(BTC)とライトコイン(LTC)の値動きが激しい状況を見て「まるでJOKEのようだ」と開発者が感じ、それらのコインを模倣して開発・発行されたミームコインであり、2013年12月にローンチされました。ドージコイン(DOGE)の承認作業はおよそ1分に1回の頻度で行われるため、Proof of Work(PoW)を採用している暗号資産のなかで、処理速度が非常に速いといわれています。他の多くの暗号資産は発行数量の上限が設定されている一方、ドージコイン(DOGE)には発行上限が設定されていないため、マイニングを通じて上限なく発行することが可能であります。その結果、通貨がインフレーションを引き起こす可能性があり、取引を行う際には十分に留意する必要があります。2021年12月にドージコイン財団から、ドージコイン(DOGE)のトレイルマップが公表されました。トレイルマップに記載の今後の取り組みによると、より実用的な暗号資産へとアップデートすることが予定されており、ユースケースの拡大が期待できます。

DOGE の詳細は こちら

XLM (ステラルーメン)

ステラルーメン(XLM)は、2014年7月にJed MacCalebらによって考案されたブロックチェーン・プラットフォーム「ステラ」内で流通される暗号資産の名称です。ステラルーメンはステラ開発財団による開発・運営をゆだねているため中央集権的で、ビットコインのようなマイニングは発生しないという特徴を持ちます。ステラコンセンサスプロトコルという独自のコンセンサスアルゴリズムに移行してから、低コストかつ高速な取引が可能になっています。
名称
ステラルーメン(Stellar Lumens)
通貨単位
XLM
財産記録媒体
ステラブロックチェーン
発行方法
ICO、プログラムによる自動発行、プロジェクトへのエアドロップ

ステラルーメン(XLM)は、非中央主権的な他の多くの暗号資産とは異なり、「Stellar Development Foundation(SDF)」と呼ばれる非営利団体(NPO)によって開発・運営が行われています。ブロックチェーン・プラットフォーム「ステラ」は、安価で使いやすいグローバルな決済システムを作り、より多くの人々が金融サービスを利用できるようにすることを目的に開発され、2014年7月に公開されました。ステラ上ではデジタル資産(アセット)を新たに発行することができ、米ドルトークンや円トークンといった法定通貨のデジタル版の作成も可能となっています。ステラは独自のコンセンサスアルゴリズムである 、SCP(Stellar Consensus Protocol)という、従来のByzantine Fault Tolerant形式のコンセンサスアルゴリズムをさらに発展させたものに移行しました。ステラは世界最大級のコンピュータ関連企業であるIBM社と提携して、ブロックチェーンをベースとしたクロスボーダー決済ソリューションを開発しています。IBM社はステラを使用することで、年中無休で「高速」「安全」「安価」な国際送金・決済が利用できる仕組み作りを目指しており、世界中から注目されています。

XLM の詳細は こちら

XTZ (テゾス)

テゾス(XTZ)は、Kathleen BreitmanとArthur Breitman夫妻によって始まったプロジェクトにより開発された暗号資産です。2014年9月にホワイトペーパーが公開されて、メインネットは4年後にローンチされました。テゾスは独自のブロックチェーンやスマートコントラクトを採用しているため、社会的・政治的・経済的なイノベーションを世界規模で推進することを目標としています。
名称
テゾス(Tezos)
通貨単位
XTZ
財産記録媒体
テゾスブロックチェーン
発行方法
2017年のICOを通じたプレセール、及びプログラムによる自動発行

テゾス(XTZ)は、独自のProof of Stake系アルゴリズムであるLiquid Proof of Stakeを採用しています。Delegated Proof of Stakeと異なりブロック生成者への預託は任意となることから、ブロック生成者の選定を行う自由度が上がる設計になっています。テゾスは独自プロトコル上を走るアルトコインで、ステーキングで預託したり、送金などに利用することができます。海外では、プロトコルの堅牢さからSTOなどの発行プラットフォームに選ばれるケースが増えており、不動産や金融機関による利用事例が存在します。2つの異なるブロックチェーンにフォークさせることなく自身をアップグレードできるため、コミュニティ内での意見対立により開発者コミュニティが分裂する可能性が低く、開発リソースが分散しないため、比較的安定した運営を行うことができます。

XTZ の詳細は こちら

SOL (ソラナ)

ソラナ(SOL)は、2020年3月16日にローンチされました、新しいブロックチェーン技術を用いた暗号資産です。送金目的に加え、ステーキング報酬の獲得、トランザクション手数料の支払い等に用いられており、取引も多く国内でも多数のユースケースを打ち出しています。
名称
ソラナ(Solana)
通貨単位
SOL
財産記録媒体
ソラナブロックチェーン
発行方法
トークン供給は、シードセールトークン、ファウンディングセールトークン、バリデーターセールトークン、ストラテジックセールトークン、CoinListオークションセールトークン、チームトークン、財団トークン、コミュニティトークンで分配される

ソラナは2017年にAnatoly Yakovenkoらによって考案されたブロックチェーン・プラットフォームの名称です。プラットフォーム内で利用する暗号資産は「ソル(SOL)」という名称で、プラットフォームの名称とプラットフォーム内で利用する暗号資産を総称して「ソラナ」と呼ばれています。
独自のコンセンサスアルゴリズム「プルーフ・オブ・ヒストリー(Proof of History)」を採用しおり、これにより高い処理能力を実現し、イーサリアムと比較しても優れたパフォーマンスを発揮しています。ソラナはイーサリアムや新興ブロックチェーンと同様、「スマートコントラクトを搭載したDapps(Decentralized Applications:ダップス )開発のプラットフォーム」です。Dappsは、ブロックチェーン上でスマートコントラクトを用いて実装できる分散型のアプリケーションのことで、運営管理者(中央組織)を置くことなく、プログラムされた内容に従って自動的・自律的に動作します。
ソラナでは「PoH(Proof of History)」と呼ばれるトランザクションを改鋳不可能かつ証明可能な形で順序をつけて記録するコンセンサスアルゴリズムを採用しています。コンセンサスアルゴリズムとは「ブロックチェーンに情報を刻みこむための方法(取引の承認作業)」のことで、PoHはPoSのコンセンサスアルゴリズムと統合して動作しています。

SOL の詳細は こちら

AVAX (アバランチ)

アバランチは、ブロックチェーン技術を活用した分散型アプリケーション開発のためのプラットフォームで、そのプラットフォームで使用される暗号資産が「AVAX」です。独自のコンセンサスアルゴリズムを用いているため、低コストかつ高速な取引が可能になっています。アバランチが解決しようとしている課題は、「スケーラビリティ(処理速度の遅延)」、「トランザクション料金」、「相互運用性」となっています。
名称
アバランチ(Avalanche)
通貨単位
AVAX
財産記録媒体
アバランチブロックチェーン
発行方法
AVAXの発行上限は720,000,000AVAXと決まっており、2020年9月21日のメインネットローンチ時に半数である360,000,000AVAXが発行された。残りの半数はステーキング報酬としてホワイトペーパーの供給関数に沿って発行される

アバランチはPrimary Networkと呼ばれる「Xチェーン」「Cチェーン」「Pチェーン」の3種類の異なるチェーンで構成されています。「Xチェーン」(Exchange Chain)は、暗号資産AVAX トークンやその他のデジタルアセットの作成と交換・取引に使用されます。取引手数料は AVAX で支払われ、ブロックチェーンは Avalanche Consensus プロトコルを使用します。また「Xチェーン」は、DAG(Directed Acyclic Graph)構造となっており、一つのブロックに対して複数のブロックが繋がるため、トランザクションの並列処理が可能になり、処理速度が格段に上がります。「Cチェーン」(Contract Chain)は、コントラクトを作成したり、スマートコントラクトを利用することができます。開発者の多いEVM(Ethereum Virtual Machine)にも対応しており、汎用性が高くなっています。加えて、「Snowman Consensus Protocol」という統計学的な同意形成の方法を採用しており処理速度が大幅に向上しています。「Pチェーン」(Platform Chain)ではサブネットの作成ができます。サブネットはアバランチのコンセンサスエンジンを使って作成できる独自のブロックチェーンです。アバランチは、各チェーンが異なる役割を担うことで、すべてのプロセスを 1 つのチェーンで実行する場合に比べて、「スケーラビリティ(処理速度の遅延)」、「トランザクション料金」の課題を解決しようとしています。また、ブロックチェーン上では様々なサービスが展開されていますが、アバランチはそれぞれのサービスに最適なシステムを提供するため、特性の異なるチェーンを搭載し「相互運用性」を高めています。

AVAX の詳細は こちら

MATIC (ポリゴン)

ポリゴンとは、NFT(非代替性トークン)やDeFi(分散型金融)などの基盤として活用されるイーサリアムのスケーラビリティ問題を解決することを目的とした開発フレームワークを提供しているプロジェクトで、そのプロジェクトで使用される暗号資産が「MATIC」です。SBIVCトレードでは、DAppsなどで利用しやすいポリゴンチェーン上のネイティブトークンである「MATIC」を上場しています。「MATIC」をイーサリアムチェーン上で動かす「wrapped MATIC」と比べて、送金手数料や送金スピードが速く、またNFTを購入しやすいなどのメリットがあります。
名称
ポリゴン(Matic)
通貨単位
MATIC
財産記録媒体
ポリゴンブロックチェーン
発行方法
ERC20: プログラムによる一括発行、MRC20: ブリッジプログラムによる随時・間接的発行

ポリゴンは、メインネットとよばれるイーサリアムと互換性を持ちつつ拡張性を持たせるレイヤー2と呼ばれるソリューションを持っています。Polygon PoS は、暗号資産Maticを利用しており、レイヤー1のイーサリアムのより高速で安価なトランザクションをサポートしています。主な機能として、レイヤー1のチェーンであるイーサリアムのサイドチェーンとして、高速かつ低コスト、優れたスケーラビリティ、決済完了性を備えています。
ポリゴンは、内部テストネットの単一サイドチェーンで最大 7,000 TPS を達成しており、処理速度の早いブロックチェーンです。また、サイドチェーンではEVMをサポートできるように設計されています。ポリゴンは、レイヤー2ソリューションでありながらも独自のコンセンサスアルゴリズムとネイティブトークン・暗号資産「Matic」を持つ独自プロジェクトとなっており、レイヤー1ブロックチェーンと見なすことも機能的には可能となっています。

MATIC の詳細は こちら

FLR (フレア)

FLRは、2020年12月12日午前9時時点におけるXRP保有者を対象にエアドロップ(無償配布)されました。リップル社の投資部門「RippleX(旧Xpring)」が出資を行うプロジェクトFlare Networksに、ネイティブに存在している暗号資産です。
名称
フレア(FLR)
通貨単位
FLR
財産記録媒体
Flare Networks
発行方法
2020年12月12日午前9時時点におけるXRP保有者を対象にエアドロップを実施

Flare Networkのコンセンサス アルゴリズムにはAvalanche(アバランチ)のSnowman++が使用されています。Snowman++は、高いスケーラビリティとセキュリティを実現する洗練されたProof of Stake(PoS)コンセンサスプロトコルです。このプロトコルは、有向非巡回グラフ(DAG)とコンセンサスチェックポイントの独自の組み合わせを使用して、高速なトランザクションの確定と高いスループットを実現しています。 また、Flare Networksは、FAssets、LayerCake、Relayの3つの相互運用性プロダクトを構築しています。FAssetsは、スマートコントラクト機能を持たないXRPなどのトークンに対して、Flare Networks上でスマートコントラクト機能を提供します。FAssetsは、元の暗号資産を1:1で裏付けし、Flare Network上でERC-20トークンとして発行(ラップ)することで、他のブロックチェーンに存在するデジタルアセットのトークンとして機能します。 LayerCakeは、クロスチェーンプロトコルであり、Flare Networksと統合された任意のチェーンの利用を可能にします。Relayは、オフチェーンデータを含むあらゆる情報を任意のチェーン間で安全にリレーできる機能で、完全な分散型DAppsコンポーザビリティ環境を提供します。これらのプロダクトによって、Flare Networksはブロックチェーンの相互運用性を向上させ、DeFiやDAppsの開発を促しています。

OAS (オアシス)

Oasysは「Blockchain for Games」をコンセプトとするゲームに特化したブロックチェーンプロジェクトです。独自のOasysアーキテクチャでブロックチェーンゲームのユーザーに対して取引手数料の無料化と取引処理の高速化を実現することで、快適なゲームプレイ環境を提供することを目的としています。
名称
オアシス(OAS)
通貨単位
OAS
財産記録媒体
オアシスブロックチェーン
発行方法
最大供給量は10,000,000,000 OAS枚。トークン供給は、運営、早期支援者、開発者、エコシステム、コミュニティ、ステーキング報酬で分配されます。

既存のブロックチェーンは、DeFiやNFT、ゲームなどの幅広いサービスに対応できるように開発されているのが一般的ですが、Oasysはゲームに特化したブロックチェーンであり、快適にゲームが利用できる環境の提供を目指しています。一般的にブロックチェーンゲームを普及させるためには、取引速度を速くし、取引手数料をできるだけ安くする必要があるといわれていますが、Oasysはこれらのニーズや課題を解決するという目的があります。

Oasysのコンセンサスアルゴリズムは、PoSを採用しています。また、2つのレイヤーを組み合わせることでゲームを快適に利用できるようにしています。具体的には、Hub-Layerと呼ばれるレイヤー1ではデータの保存、ネットワークの安定化、NFTの管理などのタスク処理を行い、そのブロック生成時間はイーサリアムと同等レベルです。Verse-Layerと呼ばれるレイヤー2ではゲーム毎の大量のトランザクションに対応できるよう、高速かつスケーラビリティの高い環境を提供します。トークンの使用用途としてはゲーム内通貨や、IP保護のため利用範囲を制限したNFTのような使い方が可能になります。

XDC (エックスディーシー)

XDCはシンガポールに拠点を置くXinFin(シンフィン)が開発した、XDCネットワークのネイティブトークンです。パブリックブロックチェーンとプライベートブロックチェーンの良い部分を融合させたブロックチェーンで金融と貿易に重点を置いています。また、XDCトークンは、取引手数料の支払い、アプリケーションの展開、スマートコントラクト作成に利用されます。
名称
エックスディーシー(XDC)
通貨単位
XDC
財産記録媒体
XinFinブロックチェーン
発行方法
XDC供給量の40%は、創設者、アドバイザー、コアチームメンバー、コミュニティに分配されます。合計15,000,000,000XDCトークンですが、毎年3%ずつ配布される仕組みになっています。

XDCネットワークは、分散型アプリケーション(DApps)の開発を可能にするハイブリッドブロックチェーンプラットフォームになります。P2P方式でユーザー同士の取引を円滑にかつ低コストで取引を可能にさせるという目的、ブロックチェーンを利用し金融と貿易の課題解決を行うという目的があります。XinFinブロックチェーンでは、独自のコンセンサスアルゴリズム「XDPoS」を採用し、高速なトランザクション処理を可能にしています。例として、1秒当たりのトランザクション数がBTCのTPSが毎秒3〜6に対し、XDCは2,000以上となっています。取引を円滑にできる他、KYCの導入やCordaブロックチェーンと接続をすることでセキュリティの担保を実現しています。また、XDCトークンのユースケースは多岐に渡り、意思決定を行う際のガバナンス投票、取引手数料、バリデータの報酬などがあります。XDCは非中央集権で運営されており、発行体のXinFinは開発者として、開発とネットワークのサポートをする役割を担っているのみで、意思決定等は、通常のブロックチェーンと同様に各ノードの合意によって決定されます。また、XDC Foundationは助成金によって運営されており、配布された資金以上の管理をすることがなく、DAOfinへの移行については、ロック解除されたトークンの活用などの財務上の決定についてもコミュニティに移管されるという分散化のさらなる強化を図っています。

XDCネットワークは、ネットワークへの参加とセキュリティにインセンティブを与える一方で、全体的なインフレの影響を最小限に抑えるように設計されたバランスのとれた持続可能なマイクロインフレーションモデルを採用しています。また、デフレーションへも対応できるように、ユーザーやDAppsが流通供給からトークンを永久に削除できるようにするバーンの仕組みも備えています。

SHIB (シバイヌ)

シバイヌは、Dogecoinと柴犬をモチーフにした暗号資産であり、「ジョークコイン」として作られたミームコインです。名前は日本語の柴犬が由来です。ドージコインキラーとも呼ばれており、ドージコインのライバルとも言える存在です。シバイヌは、イーサリアム基盤上に作られたERC20トークンであるあため、DEXやNFTを展開するするなど新たなプロジェクトにも挑戦しています。
名称
シバイヌ(SHIB)
通貨単位
SHIB
財産記録媒体
イーサリアム
発行方法
イーサリアム上の「ERC-20」に準拠、発行上限1,000兆枚(すべて発行済み)

シバイヌは、匿名の作成者「Ryoshi」によって2020年に作られたミームコインであり、当初はジョークとして始まりましたが、現在では独自のエコシステムを持つ暗号資産へと発展しています。
有名人であるテスラのCEOであるイーロン・マスク氏やイーサリアムの設立者であるヴィタリック・ブテリン氏などがSNS上でドージコインについて話題にしたことでミームコインの人気に寄与し、ブテリン氏のシバイヌの寄付および焼却より知名度が高まりました。
開発当初、匿名の開発者「Ryoshi」は、発行した1,000兆枚のトークンの50%をイーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリンのウォレットに送りました。ヴィタリックは、受け取ったSHIBの一部をIndia Covid Crypto Relief Fundに寄付し、さらに約410兆枚のSHIBを「焼却」して流通量を削減しました。一方、「Ryoshi」は残りの50%のシバイヌを分散型取引所のユニスワップに提供し、トークンを広く流通させました。

DAI (ダイ)

ダイは2017年にMakerプロトコル上で発行された米ドルと連動した暗号資産。イーサリアム上のスマートコントラクトによって取引の記録が行われるため、中央集権が存在しておらず透明性が高いことが特徴です。DAIは他の仮想通貨によって担保されていることも特徴の1つ。ユーザーがイーサリアムベースの資産(ETHやBATなど)を担保としてロックすることで、DAIを生成できます。
名称
ダイ(DAI)
通貨単位
DAI
財産記録媒体
イーサリアム
発行方法
ダイ(DAI)の発行は、新規発行はMakerプロトコル内にあるスマートコントラクト「Maker Vault」を通して行われます。ダイ(DAI)の発行を希望するユーザーはMakerプロトコルにアクセスし、ETH、BAT、USDCなど、プロトコルにより承認されたイーサリアムベースの資産を担保としてロックすることでダイ(DAI)を発行することができます。

ダイ(DAI)は、メイカー財団によって開発され、MakerDAOと呼ばれる分散型自治組織によって運営されている、米ドルに連動した暗号資産です。ダイの最大の特徴は、分散型ステーブルコインであることです。ガバナンストークン(MKR)を保有するメンバーによる意思決定に基づいて運営されています。
ダイは「過剰担保」と「強制決済」の仕組みによって、価格が1DAI=1米ドル付近に安定するよう設計されています。例えば、1万円分のダイを発行するためには、約1.5万円〜2万円程度の暗号資産を担保として用意する必要があります。この仕組みにより、担保となる暗号資産の価格が下落しても、ダイの価値を安定させる設計がなされています。ただし、極端な市場状況においては1DAIが1米ドルの価値を下回るリスクも存在します。担保となった暗号資産の価格が一定水準を下回った場合、スマートコントラクトによる自動的な強制決済が行われ、ダイの価値を守る試みが行われます。2019年10月までは、ダイは単一担保型システムであり、イーサリアムのみを担保として使用していました。しかし、同年11月に複数担保型ダイが導入され、リスクが分散され、価格がより安定する仕組みとなりました。

ATOM (コスモス)

コスモスとは、「Internet of Blockchains(ブロックチェーンのインターネット)」をコンセプトに掲げているプロジェクト、およびそのブロックチェーンの名称です。
「インターネット・オブ・ブロックチェーン」によって、誰でもブロックチェーンを簡単に開発・利用できる世界の構築を目指しています。またCosmos上で取引される暗号資産を、アトムと呼びます。
名称
コスモス(ATOM)
通貨単位
ATOM
財産記録媒体
Cosmos
発行方法
DPoSによるステーキング報酬

Cosmosの主な特徴は、

①互換性のないブロックチェーンの相互接続:
Cosmosは、互換性のないブロックチェーン同士をつなぐことができます。通常、ビットコインやイーサリアムなどの主要な仮想通貨は、異なるブロックチェーン間で直接交換することはできません。代わりに取引所を介して取引を行う必要があり、手数料や手間がかかります。Cosmosでは、中継地点としての「Cosmos Hub」と接続する個別の「Zone」を使用することで、異なるブロックチェーンのアプリケーションを結びつけることができます。

②スケーラビリティの解決:
Cosmosは、ブロックチェーン上の利用者数が急増すると起こりがちなスケーラビリティ問題を解決することができます。多くの利用者が同時にブロックチェーンを利用すると、処理の遅延や手数料の高騰が生じることがあります。Cosmosは、分散型許可証明(DPoS)を採用しており、取引の承認権を他のユーザーに委任することができます。この方式により、ATOMの保有量だけでなく、他のATOM保有者から委任された票も考慮して取引の承認者が選出されます。また、権利の委任相手が取引の承認者に選ばれた場合、委任した者にもステーキング報酬が分配されます。このような仕組みにより、Cosmosはスケーラビリティを改善し、PoSよりも権利と富の分散を実現しています。

③開発ツールの一般公開:
Cosmosは、一般の開発者に向けて「Cosmos SDK」というブロックチェーンを構築するための開発ツールを広く公開しています。これにより、誰でもゼロからブロックチェーンを作成することが可能です。Cosmos SDKは柔軟で強力なツールであり、ブロックチェーンのカスタマイズや独自のアプリケーションの開発に役立ちます。

なお、2023年6月時点で、Cosmosのステーキング報酬(年率)は時価総額上位20の中で最上位の銘柄となっています。

APT (アプトス)

アプトス(APT)は、高速かつ拡張性の高いブロックチェーンプラットフォームを目指して開発された暗号資産(仮想通貨)です。Meta(旧Facebook)の元社員であるMo Shaikh氏とAvery Ching氏が設立したAptos Labsが、開発を主導しています。アプトスは、高いトランザクション処理能力と低い手数料、そしてユーザーフレンドリーな設計を特徴としています。
名称
アプトス(APT)
通貨単位
APT
財産記録媒体
アプトスブロックチェーン
発行方法
PoS(Proof of Stake)
Aptos BFT(Byzantine Fault Tolerance)
アプトスは、Meta(旧Facebook)が開発していたデジタル通貨プロジェクト「ディエム(旧リブラ)」の元メンバーによって設立されました。ディエム(旧リブラ)プロジェクトで培った技術と知見を活かし、より高性能なブロックチェーンプラットフォームを目指して開発が進められています。アプトスは、高いスケーラビリティ(システムの処理能力を拡大・拡張できる能力)と柔軟性を備えており、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)など、多くの分野での活用が期待されています。アプトスは、ブロックチェーンに特化したMove言語と呼ばれる独自のプログラミング言語を使用しています。Move言語は、スマートコントラクトの開発に特化した言語で、安全性と効率性を重視しています。イーサリアムなどで主流となっているSolidity言語とは異なる言語で作られていることが、アプトスの大きな特徴となっています。また、アプトスでは、PoS(Proof of Stake)とAptos BFT(Byzantine Fault Tolerance)の2種類のコンセンサスアルゴリズムを採用し、高速な取引承認と確実な最終性を実現しています。これにより、アプトスは1秒間に最大16万件のトランザクションを処理できるとされています。

HBAR (ヘデラ)

ヘデラ(Hedera)は、独自の分散型台帳技術を採用した次世代の暗号資産プラットフォームです。従来のブロックチェーンとは異なる、データがブロックとして一直線に繋がっている構造のコンセンサスアルゴリズム「ハッシュグラフコンセンサスアルゴリズム」を採用することで、高速かつ安全で公平なトランザクション処理を実現しています。ヘデラのネイティブトークンであるHBARは、ネットワーク上での取引手数料やアプリケーション利用の支払いに使用されます。
名称
ヘデラ(HBAR)
通貨単位
HBAR
財産記録媒体
ハッシュグラフ分散型台帳
発行方法
Proof of Stake(PoS)
ヘデラは、Leemon Baird博士とMance Harmon氏によって設立されました。ヘデラ運営は「ヘデラ運営審議会(The Hedera Council)」が行っており、Google、IBM、ボーイング、野村ホールディングスなど世界的な大企業がメンバーとなっています。この強力なガバナンス体制により、ネットワークの安定性と信頼性が担保されています。
そして、金融、医療、NFT、ゲームなど、幅広い分野でヘデラの活用が進んでいます。とくに、ゲーム分野における活用に大きな注目が集まっており、2022年2月には世界的なゲーム開発会社であるUbisoft(ユービーアイソフト)が、ヘデラ運営審議会によって設立された団体であるHBAR財団とパートナーシップを締結しました。ヘデラは、「ゴシッププロトコル」と呼ばれる通信方式を採用しています。各ノードが互いにランダムに情報をやり取りし、最終的にネットワーク全体で合意形成を行います。
さらに、ハッシュグラフのコンセンサスでは、トランザクションの順序やタイムスタンプが公平に決定されるため、特定のトランザクションを不正に優先させることができません。いずれのトランザクションも発生順で処理されることが保証されています。
このように、ヘデラは、ハッシュグラフという独自の技術を用いることで、高速性、安全性、公平性を兼ね備えた分散型台帳プラットフォームを実現しています。

ZPG (ジパングコイン)

ジパングコイン(ZPG)は、三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行する、金(ゴールド)の価格に連動することを目指す国産の暗号資産(仮想通貨)です。金を担保とすることで価格の安定を実現し、金の価値を持ちながらも、デジタル化によって現物の金にはない利便性と小口化を実現しています。
名称
ジパングコイン(ZPG)
通貨単位
ZPG
財産記録媒体
株式会社bitFlyer Blockchain(miyabi)
発行方法
金(ゴールド)を担保とし、1ZPGの価格が現物の金1グラムの価格に概ね連動することを目指す暗号資産
ジパングコイン(ZPG)は、2022年2月にローンチされた日本初の金価格連動型ステーブルコインです。三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するこの暗号資産(仮想通貨)は、金(ゴールド)を担保することで価格の安定を実現しています。つまり、ジパングコインは金とほぼ同等の価値を持ちながらも、デジタル化によって現物の金にはない利便性と小口化を実現しているのです。ジパングコインはブロックチェーン技術を活用し、ロンドンの取引市場の金の価格を基準として1ZPGが現物の金1グラムの価格とほぼ等価になるように調整されています。価格の形成と価値保全は、現物の金を担保として保証しており、金と同等の資産特性を持ちます。コンセンサスアルゴリズムにはPBFT(Practical Byzantine Fault Tolerance)を使用し、記録者の全ノードの3分の2以上の合意形成によって価値移転を記録します。

NEAR (ニアー)

ニアーは高速処理や安価な手数料、安全性、ユーザーフレンドリーな設計を特徴とし技術的に優れていて、ビットコインやイーサリアムなどと同じレイヤー1ブロックチェーンの暗号資産です。名前付きアカウントやアカウント抽象化といった機能を備えており、ユーザーは複雑な手続きなしに簡単に取引や操作ができるのが特徴です。また、これらの特徴から、イーサリアムの時価総額を抜く可能性がある「イーサリアムキラー」とも呼ばれており、注目が高まっています。
名称
ニアー(NEAR)
通貨単位
NEAR
財産記録媒体
ブロックチェーン
発行方法
PoS(Proof of Stake)
ニアー(NEAR)は、2018年に米サンフランシスコで始まったブロックチェーン・プロジェクトです。世界中の開発者からなるNEAR Collectiveが技術基盤を構築し、Illia Polosukhin氏とAlexander Skidanov氏といった経験豊富な創設者がチームを率いています。ニアー(NEAR)は、シャーディング技術を導入することで、高い処理性能を実現しています。シャーディングとは、ブロックチェーンのデータを複数の「シャード」に分割し、並行して処理することで、トランザクションの高速化、ネットワーク負荷の分散、そして低コストの手数料を可能にする技術です。シャーディングによる処理性能の向上、相互運用性の確保、そして開発者に配慮した環境により、ユーザーと開発者の両方にとって魅力的なブロックチェーンプラットフォームを目指しています。

※当社は当ページにおいて細心の注意を払って正確な情報を記載するよう努めておりますが、その完全性・正確性・最新性について保証するものではありません。

※情報提供のみを目的としており、暗号資産取引の勧誘を目的としたものではございません。お取引に関する最終判断はお客様ご自身で行ってください。