※当社は当ページにおいて細心の注意を払って正確な情報を記載するよう努めておりますが、その完全性・正確性・最新性について保証するものではありません。
※情報提供のみを目的としており、暗号資産取引の勧誘を目的としたものではございません。お取引に関する最終判断はお客様ご自身で行ってください。
BTCの詳細
日本語の名称
ビットコイン
現地語の名称
Bitcoin
ティッカーコード(シンボル)
BTC、XBT
発行開始
2009年1月3日
時価総額(ドル基準)
$254,485,541,126
時価総額(円基準)
¥26,466,496,277,104
主な利用目的
送付(送金)、決済、投資
海外流通の有無
あり
国内流通の有無
あり
一般的な性格
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行される暗号資産
法的性格(資金決済法第2条第5項第1号、第2号の別)
第1号
価値の決定
保有者間の自由売買による
価値移転、保有情報を記録する電子情報処理組織の形態
パブリック型ブロックチェーン
保有・移転記録台帳の公開、非公開の別
公開
保有・移転記録の秘匿性
ハッシュ関数(SHAー256、RIPEMDー160)、楕円曲線公開鍵暗号の暗号化処理を施しデータを記録
利用者の真正性の確認
秘密鍵と公開鍵を用いた暗号化技術により、利用者本人が発信した移転データと特定し、記帳する
価値移転記録の信頼性確保の仕組み
Proof of work
コンセンサス・アルゴリズム(分散台帳内の不正取引を排除するために、記録者全員が合意する必要があるが、その合意形成方式)の1つであり、一定の計算量を実現したことが確認できた記録者を管理者と認めることで分散台帳内の新規取引を記録者全員が承認する方法
コンセンサス・アルゴリズム(分散台帳内の不正取引を排除するために、記録者全員が合意する必要があるが、その合意形成方式)の1つであり、一定の計算量を実現したことが確認できた記録者を管理者と認めることで分散台帳内の新規取引を記録者全員が承認する方法
取引単位の呼称
1 BTC = 1,000 m BTC m:ミリ1 m BTC=1,000 μ BTC μ:ミクロン1 μ BTC=1 bits bits:ビッツ1 bits=100 satoshi
保有・移転記録の最低単位
1 satoshi ( = 0.00000001 BTC)
交換可能な通貨又は暗号資産
全て可
交換市場の有無
あり
発行主体の名称
プログラムによる自動発行
発行主体概要
不特定の保有・移転管理台帳記録者による発行プログラムの集団・共有管理
発行暗号資産の信用力に関する説明
多数の記録者による多数決をもって移転記録が認証される仕組み
ブロックチェーンによる保有・移転管理台帳による記録管理と重層化した暗号化技術による記録の保全能力
保有・移転管理台帳の公開
暗号化技術による保有者個人情報の秘匿性
ブロックチェーンによる保有・移転管理台帳による記録管理と重層化した暗号化技術による記録の保全能力
保有・移転管理台帳の公開
暗号化技術による保有者個人情報の秘匿性
発行方法
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行される暗号資産
発行可能数
20,999,999.9769 BTC
発行可能数の変更可否
可
変更方法
発行プログラムの変更
変更の制約条件
分散型保有・移転管理台帳の記録者の95%以上の同意及び記録者によるプログラム修正の実施
発行済み数量
18,528,231 BTC
今後の発行予定または発行条件
・1ブロックを更新するごとに6.25BTCを新規発行している・210,000ブロックの更新を終えるごとに1ブロック更新による新規発行数が半減する仕組みとなっている・2020年10月28日18:00時点でのブロック数=654,536個 (データ取得元)https://btc.com/およそ10分に1ブロックを更新しており、日本時間2020年5月12日に半減期を迎え1ブロック更新当たり新規発行数が12.5BTCから6.25BTCとなっている。
過去3年間の発行状況
保有・移転管理台帳の管理者に対し、以下の数量を発行2017年1月1日~2017年12月31日 694,625 BTC2018年1月1日~2018年12月31日 676,250 BTC2019年1月1日~2019年12月31日 677,513 BTC(データ取得元)https://www.blockchain.com/ja/charts/totalーbitcoins?timespan=all
過去3年間の発行理由
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行
ブロックチェーン技術の利用の有無
あり
ブロックチェーンの形式
パブリック型
価値移転認証の仕組み
・台帳形式・価値移転認証を求める暗号データを記録者が解読し、利用者および移転内容の真正性を確認して価値移転記録台帳の記録を確定する
価値記録公開/非公開の別
公開
保有者個人データの秘匿性の有無
あり
秘匿化の方法
公開鍵と秘密鍵による暗号化
価値移転ネットワークの信頼性に関する説明
オープンソース・ネットワークの脆弱性に対し、暗号により連鎖する台帳群(ブロックチェーン)を用い、難易度の高い作業証明の蓄積されたチェーンが選択されることがBitcoinのコンセンサスアルゴリズムによって規定されており、データ改竄の動機を排除し、信頼性を確保している。
記録者の数
不定だが主なPoolとそのシェアに関しては以下を参照https://www.blockchain.com/charts/pools
記録者の分布状況
主に中国
記録者の主な属性
誰でも自由に記録者になることができる
記録の修正方法
記録者が合意し、各記録者が保管する台帳の修正を自ら行う
記録者の信用力に関する説明
記録者による多数の合意がなければ不正が成立せず、記録者が十分に多数であることによって、個々の記録者の信用力に頼らず、記録保持の仕組みそのものを信用の基礎としている
価値移転ネットワークの脆弱性に関する特記事項
多数の記録者が結託し、あるいは既存の記録者が有する処理能力合計よりも強力な能力を用いることによって、記録台帳を改竄することができる脆弱性があり、51%攻撃とも呼ばれる
発行者の破たんによる価値喪失の可能性に関する特記事項
BTC価格の下落(対法定通貨)等に起因したマイナー撤退により、ハッシュパワーが低下し、セキュリティ低下を招く可能性がある
移転の記録が遅延する可能性に関する特記事項
マイニングに参加するマイナーが少ないもしくは全くいなくなった場合、移転の記録が遅延もしくは進行しない恐れがある
プログラムの不具合によるリスク等 に関する特記事項
現時点ではプログラムが適正に機能し、所有データの改竄、同一のBitcoinの異なる者との取引、複数の所有者が同一のBitcoin を同時に保有する状況などの不適切な状態に陥ることを排除しているが、未検出のプログラムの脆弱性やプログラム更新などにより新たに生じた脆弱性を利用し、データが改竄され、価値移転の記録が異常な状態に陥る可能性がある。
過去に発生したプログラムの不具合の発生状況に関する特記事項
2018年9月に無限増殖バグ等が発見され、Bitcoinが無限に発行できる危険性があったが、既に解消されているhttps://coinpost.jp/?p=47597
非互換性のアップデート(ハードフォーク)の状況
Bitcoinのハードフォークは以下の通り2017年8月1日 ビットコインキャッシュ(BCH) 2017年10月24日 ビットコインゴールド(BTG)2017年11月24日 ビットコインダイヤモンド(BCD)2017年12月12日 スーパービットコイン(SBTC)2017年12月18日 ライトニングビットコイン(LBTC)2017年12月27日 ビットコインゴッド(GOD)(取得元)https://coinpedia.cc/bitcoin-hard-fork
1取引単位当たり計算単価(ドル基準、例:$1.000.000)
$13,735.02
1取引単位当たり計算単価(円基準、例:¥100.000.000)
¥1,428,442.08
ドル/円計算レート 2020年1月17日基準
1ドル/約104円(2020年10月28日基準)
四半期取引数量(協会加盟会員合計、現物、単位は百万円)
1,869,929
ETHの詳細
日本語の名称
イーサリアム
現地語の名称
Ethereum
ティッカーコード(シンボル)
ETH
発行開始
2015年7月30日
時価総額(ドル基準)
$46,309,598,400
時価総額(円基準)
¥4,856,487,584,208
主な利用目的
送金、決済、スマートコントラクト
利用制限の有無
なし
海外流通の有無
あり
国内流通の有無
あり
店舗等の利用制限の有無
なし
利用制限を行う者の属性
なし
利用制限の内容
なし
一般的な性格
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行される暗号資産。分散型アプリケーションが動作する実行環境の役割を果たす特徴を持つ。
法的性格(資金決済法第2条第5項第1号、第2号の別)
第1号
発行暗号資産に対する資産(支払準備資産)の有無および名称
なし
発行者に対する保有者の支払請求権(買取請求権)
なし
発行者が保有者に付与するその他の権利
なし
発行者に対して保有者が負う義務
なし
価値の決定
保有者間の自由売買による
交換(売買)の制限
なし
価値移転、保有情報を記録する電子情報処理組織の形態
パブリック型ブロックチェーン
保有・移転記録台帳の公開、非公開の別
公開
保有・移転記録の秘匿性
公開鍵暗号の暗号化処理を施しデータを記録
利用者の真正性の確認
秘密鍵と公開鍵を用いた暗号化技術により、利用者本人が発信した移転データと特定し、記帳する
価値移転記録の信頼性確保の仕組み
現状はBitcoinと同様のPoWを用いているが、difficultyの累積和の意味で最長のチェーンを採択するのではなく、アンクルブロックの数も考慮して最も多くのブロックが累積したチェーンを採択する点で若干の差異がある。
また、Ethereum 2.0においてPoSに移行する予定であり、いわゆるマイニングの代わりとして、ETHをステークしている量に応じてブロック生成権が付与される形態となる。
また、Ethereum 2.0においてPoSに移行する予定であり、いわゆるマイニングの代わりとして、ETHをステークしている量に応じてブロック生成権が付与される形態となる。
誕生時に技術的なベースとなったコインの有無とその名称
なし
取引単位の呼称
finney=0.001ETH
szabo=0.000001ETH
wei=0.000000000000000001ETH
szabo=0.000001ETH
wei=0.000000000000000001ETH
保有・移転記録の最低単位
1wei (=0.000000000000000001 ETH)
交換可能な通貨又は暗号資産
全て可
交換制限
なし
交換市場の有無
あり
価値が連動する資産等の有無
なし
その他の付加価値(サービス)の有無
あり
付加価値(サービス)の内容
Ethereumネットワーク上でのスマートコントラクトの記録と実行
過去3年間の付加価値(サービス)の提供状況
安定してサービスが続いている
発行者
あり
発行主体の名称
Ethereum Foundation
発行主体の所在地
スイス連邦ツーク州
発行主体の属性等
次世代の分散型アプリケーションの開発
発行主体概要
不特定の保有・移転管理台帳記録者による発行プログラムの集団・共有管理
発行暗号資産の信用力に関する説明
多数の記録者による多数決をもって移転記録が認証される仕組み
ブロックチェーンによる保有・移転管理台帳による記録管理と重層化した暗号化技術による記録の保全能力
保有・移転管理台帳の公開
暗号化技術による保有者個人情報の秘匿性
ブロックチェーンによる保有・移転管理台帳による記録管理と重層化した暗号化技術による記録の保全能力
保有・移転管理台帳の公開
暗号化技術による保有者個人情報の秘匿性
発行方法
初期発行と、分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償としてプログラムにより自動発行
発行可能数
未定
発行可能数の変更可否
不可
発行済み数量
113,160,000 ETH
今後の発行予定または発行条件
・現行は平均13.3秒につき1ブロックを生成、1ブロックあたりの報酬2ETH+トランザクション手数料
・Ethereum 2.0に移行完了後は、PoWによるマイニングは廃止(ただし、並行して新旧2つのチェーンが当面稼働の予定)
・代わって、PoSによるステーキング報酬へと移行し、およそ年率0.5%程度のインフレ率で発行される
・Ethereum 2.0に移行完了後は、PoWによるマイニングは廃止(ただし、並行して新旧2つのチェーンが当面稼働の予定)
・代わって、PoSによるステーキング報酬へと移行し、およそ年率0.5%程度のインフレ率で発行される
過去3年間の発行状況
・約15秒に一回のマイニング報酬としてETHが支払われる
・2015年7月の稼働時は5ETHであったが、2017年10月のハードフォークで3ETHに減少し、2019年1月のハードフォークで2ETHへと減少した
・2020年1月時点では発行済量が105,867,881あり、2020年10月26日時点では113,160,038へ増えた
・2015年7月の稼働時は5ETHであったが、2017年10月のハードフォークで3ETHに減少し、2019年1月のハードフォークで2ETHへと減少した
・2020年1月時点では発行済量が105,867,881あり、2020年10月26日時点では113,160,038へ増えた
過去3年間の発行理由
2014年7月~8月 クラウドセールによる発行
2015年7月30日以降 プログラムによる自動発行
2015年7月30日以降 プログラムによる自動発行
過去3年間の償却状況
なし
発行者の行う発行業務に対する監査の有無
なし
ブロックチェーン技術の利用の有無
あり
ブロックチェーンの形式
パブリック型
価値移転認証の仕組み
台帳形式。価値移転認証を求める暗号データを記録者が解読し、利用者および移転内容の真正性を確認して価値移転記録台帳の記録を確定する。
価値記録公開/非公開の別
公開
保有者個人データの秘匿性の有無
あり
秘匿化の方法
公開鍵と秘密鍵による暗号化
価値移転ネットワークの信頼性に関する説明
オープンネットワークの脆弱性に対し、暗号により連鎖する台帳群(ブロックチェ-ン)および記録者による多数決をもって移転記録が認証される仕組みを用い、多数の記録者のネットワークへの参加を得ることによって、データ改竄の動機を排除し、信頼性を確保する。
記録者の数
79団体 https://investoon.com/mining_pools/eth
記録者の分布状況
不特定
記録者の主な属性
不特定、誰でも自由に記録者になることができる。
記録の修正方法
記録者が合意し、各記録者が保管する台帳の修正を自ら行う。
記録者の信用力に関する説明
・記録者による多数の合意がなければ不正が成立せず、記録者が十分に多数であることによって、個々の記録者の信用力に頼らず、記録保持の仕組みそのものを信用の基礎としている。
価値移転の管理状況に対する監査の有無
なし
記録者の統括者の有無
なし
価値移転ネットワークの脆弱性に関する特記事項
多数の記録者が結託し、あるいは既存の記録者が有する処理能力合計よりも強力な能力を用いることによって、記録台帳を改竄すること発行プログラムを改変することができる。
保有情報暗号化技術の脆弱性に関する特記事項
第三者に秘密鍵を知られた場合には、利用者になりすまして送付指示を行うことができる。
発行者の破たんによる価値喪失の可能性に関する特記事項
なし
移転の記録が遅延する可能性に関する特記事項
−
プログラムの不具合によるリスク等 に関する特記事項
ブロックチェーン上にデプロイされたコントラクトコードに脆弱性があった場合に不正に資産が盗み取られるリスクがある。
過去に発生したプログラムの不具合の発生状況に関する特記事項
Ethereum上のアプリケーション「The DAO」のプログラム(スマートコントラクト)のバグ(脆弱性)を攻撃されて、集まったファンド資金3分の1以上を盗み取られた事例がある。
非互換性のアップデート(ハードフォーク)の状況
2016年7月 The DAOの攻撃によって盗まれたDAOを取り戻すEthereum Classicハードフォーク(注1)
価格データの出所
出所:CryptoCurrency Market Capitalizations
URL:https://coinmarketcap.com/currencies/ethereum/
URL:https://coinmarketcap.com/currencies/ethereum/
1取引単位当たり計算単価(ドル基準、例:$1.000.000)
$0409.24
1取引単位当たり計算単価(円基準、例:¥100.000.000)
¥42,917
ドル/円計算レート 2020年1月17日基準
104.87円/ドル
四半期取引数量(協会加盟会員合計、現物、単位は百万円)
50,398百万円
備考
注1 旧来のイーサリアムをハードフォークすることにより、2016年6月の自律分散型投資ファンド「The DAO」への攻撃によって盗難されたDAOを救出した。このHFを支持しなかったマイナーによって存続することとなった旧仕様のイーサリアムはEthereum Classicに改称され、HF側がイーサリアムの名称を引き継いだ。スマートコントラクトの実行プラットフォームとして開発された現在のETCの性格を引き継いている。
LTCの詳細
日本語の名称
ライトコイン
現地語の名称
Litecoin
ティッカーコード(シンボル)
LTC
発行開始
2011年10月
時価総額(ドル基準)
$3,656,741,432
時価総額(円基準)
¥383,069,262,192
主な利用目的
送金、決済、投資
海外流通の有無
あり
国内流通の有無
あり
一般的な性格
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行される暗号資産
法的性格(資金決済法第2条第5項第1号、第2号の別)
第1号
価値の決定
保有者間の自由売買による
価値移転、保有情報を記録する電子情報処理組織の形態
パブリック型ブロックチェーン
保有・移転記録台帳の公開、非公開の別
公開
保有・移転記録の秘匿性
Scryptアルゴリズムを用いたプルーフオブワーク
利用者の真正性の確認
秘密鍵と公開鍵を用いた暗号化技術により、利用者本人が発信した移転データと特定し、記帳する
価値移転記録の信頼性確保の仕組み
Proof of work
Scryptアルゴリズムを用いたプルーフオブワークの仕組みにより、Litecoinブロックチェーンの維持管理に参加する者が、ブロック生成に必要な、およそ2分30秒(150秒)間隔で発見可能な難易度に調整され、かつ完全に確率的で計算コストの掛かる特定のナンス(nonce)を見つけ、Litecoinネットワークに対し伝播することをもって、維持管理参加者が指定するアドレスに対してプロトコルから付与される。
Scryptアルゴリズムを用いたプルーフオブワークの仕組みにより、Litecoinブロックチェーンの維持管理に参加する者が、ブロック生成に必要な、およそ2分30秒(150秒)間隔で発見可能な難易度に調整され、かつ完全に確率的で計算コストの掛かる特定のナンス(nonce)を見つけ、Litecoinネットワークに対し伝播することをもって、維持管理参加者が指定するアドレスに対してプロトコルから付与される。
誕生時に技術的なベースとなったコインの有無とその名称
BTC
取引単位の呼称
1 LTC = 1,000m LTC m:ミリ
1 m LTC = 1,000μ LTC μ:ミクロン
1 μ LTC = 1 bits bits:ビッツ
1 bits = 100 satoshi
1 m LTC = 1,000μ LTC μ:ミクロン
1 μ LTC = 1 bits bits:ビッツ
1 bits = 100 satoshi
保有・移転記録の最低単位
1 satoshi ( = 0.00000001 LTC)
交換可能な通貨又は暗号資産
全て可
交換市場の有無
あり
発行主体の名称
プログラムによる自動発行
発行主体概要
不特定の保有・移転管理台帳記録者による発行プログラムの集団・共有管理
発行暗号資産の信用力に関する説明
・多数の記録者による多数決をもって移転記録が認証される仕組み
・ブロックチェーンによる保有・移転管理台帳による記録管理と重層化した暗号化技術による記録の保全能力
・保有・移転管理台帳の公開
・暗号化技術による保有者個人情報の秘匿性
・ブロックチェーンによる保有・移転管理台帳による記録管理と重層化した暗号化技術による記録の保全能力
・保有・移転管理台帳の公開
・暗号化技術による保有者個人情報の秘匿性
発行方法
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行される暗号資産
発行可能数
84,000,000 LTC
発行可能数の変更可否
可
変更方法
発行プログラムの変更
発行済み数量
65,799,340 LTC
今後の発行予定または発行条件
・採掘者は1ブロック発掘するごとに12.5 LTCが与えられる・この数は約4年ごとに半減する(840,000ブロックごと)1回目: 2015年8月26日、2回目: 2019年8月5日・Litecoinネットワークでは、Bitcoinのおおよそ4倍の量の暗号資産、約840,000,000枚のLitecoinが生成される事になる
ブロックチェーン技術の利用の有無
あり
ブロックチェーンの形式
パブリック型
価値移転認証の仕組み
・台帳形式・価値移転認証を求める暗号データを記録者が解読し、利用者および移転内容の真正性を確認して価値移転記録台帳の記録を確定する
価値記録公開/非公開の別
公開
保有者個人データの秘匿性の有無
あり
秘匿化の方法
公開鍵と秘密鍵による暗号化
価値移転ネットワークの信頼性に関する説明
オープンネットワークの脆弱性に対し、暗号により連鎖する台帳群(ブロックチェーン)および記録者による多数決をもって移転記録が認証される仕組みを用い、多数の記録者のネットワークへの参加を得ることによって、データ改竄の動機を排除し、信頼性を確保する
記録者の数
マイニング・プールの数は約20だが、誰でも自由に記録者になることができるため、総数については特定できない。また、ハッシュレートが1%以上のマイニングプールは11である。参考 https://chainz.cryptoid.info/ltc/#!extraction
記録者の分布状況
世界中に分散
記録者の主な属性
マイニング・プールが主流
記録者の信用力に関する説明
記録者が多数であることによって、個々の記録者の信用に頼らない仕組みを構築しているため、価値喪失の可能性はない
価値移転ネットワークの脆弱性に関する特記事項
多数の記録者が結託し、あるいは既存の記録者が有する処理能力合計よりも強力な能力を用いることによって、記録台帳を改竄すること発行プログラムを改変することができる
保有情報暗号化技術の脆弱性に関する特記事項
第三者に秘密鍵を知られた場合には、利用者になりすまして送付指示を行うことができる
移転の記録が遅延する可能性に関する特記事項
・一旦、分岐したブロックの一方が否決された場合、否決されたブロックに収録された取引は再び認証を得なければ、次の送金が行なえなくなる
・記録者の目に留まらず、未承認データのまま放置される恐れあり
・記録者の目に留まらず、未承認データのまま放置される恐れあり
プログラムの不具合によるリスク等 に関する特記事項
現時点ではプログラムが適正に機能し、所有データの改竄、同一のLitecoinの異なる者との取引、複数の所有者が同一のLitcoin を同時に保有する状況などの不適切な状態に陥ることを排除しているが、未検出のプログラムの脆弱性やプログラム更新などにより新たに生じた脆弱性を利用し、データが改竄され、価値移転の記録が異常な状態に陥る可能性がある。
過去に発生したプログラムの不具合の発生状況に関する特記事項
・2016年、Cryptsy交換所(倒産)がハッキングを受け、100,000,000円相当のLTC(300,000 LTC)が盗難に遭った事例がある
・BTCとは異なり、すべてのLTCがホットウォレットで管理されていたとされる
・BTCとは異なり、すべてのLTCがホットウォレットで管理されていたとされる
価格データの出所
出所:CoinMarketCap
URL:https://coinmarketcap.com/coins/
URL:https://coinmarketcap.com/coins/
1取引単位当たり計算単価(ドル基準、例:$1.000.000)
$55.59
1取引単位当たり計算単価(円基準、例:¥100.000.000)
¥5,823.00
ドル/円計算レート 2020年1月17日基準
2020年10月31日基準 1ドル/104.757円
四半期取引数量(協会加盟会員合計、現物、単位は百万円)
9,355
BCHの詳細
日本語の名称
ビットコインキャッシュ
現地語の名称
Bitcoin Cash
ティッカーコード(シンボル)
BCH、BCC
発行開始
2017年8月1日
時価総額(ドル基準)
$4,379,000,000
時価総額(円基準)
¥459,300,000,000
主な利用目的
送金、決済、投資
海外流通の有無
あり
国内流通の有無
あり
一般的な性格
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行される暗号資産。
法的性格(資金決済法第2条第5項第1号、第2号の別)
第1号
価値の決定
保有者間の自由売買による
価値移転、保有情報を記録する電子情報処理組織の形態
パブリック型ブロックチェーン
保有・移転記録台帳の公開、非公開の別
公開
保有・移転記録の秘匿性
ハッシュ関数(SHAー256、RIPEMDー160)、楕円曲線公開鍵暗号の暗号化処理を施しデータを記録
利用者の真正性の確認
秘密鍵と公開鍵を用いた暗号化技術により、利用者本人が発信した移転データと特定し、記帳する
価値移転記録の信頼性確保の仕組み
Proof of work
コンセンサス・アルゴリズム(分散台帳内の二重取引を排除するための合意形成方式)の一つであり、そのときのナンスのターゲット以下のブロックハッシュであるブロックを各自のノードが任意に取り込み、最も計算量の多いチェーンを正当と見なす。
コンセンサス・アルゴリズム(分散台帳内の二重取引を排除するための合意形成方式)の一つであり、そのときのナンスのターゲット以下のブロックハッシュであるブロックを各自のノードが任意に取り込み、最も計算量の多いチェーンを正当と見なす。
誕生時に技術的なベースとなったコインの有無とその名称
BTC
取引単位の呼称
1 BCH= 1,000m BCH m:ミリ
1 m BCH=1,000μ BCH μ:ミクロン
1 μ BCH=1bits bits:ビッツ
1 bits=100satoshi
1 m BCH=1,000μ BCH μ:ミクロン
1 μ BCH=1bits bits:ビッツ
1 bits=100satoshi
保有・移転記録の最低単位
1 satoshi ( = 0.00000001 BCH)
交換可能な通貨又は暗号資産
全て可
交換市場の有無
あり
発行主体の名称
プログラムによる自動発行
発行主体概要
不特定の保有・移転管理台帳記録者による発行プログラムの集団・共有管理
発行暗号資産の信用力に関する説明
最も計算量の多いチェーンを正当とみなす作業証明により信用を担保している
発行方法
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行される暗号資産
発行可能数
20,999,999.9769 BCH
発行可能数の変更可否
可
変更方法
発行プログラムの変更
変更の制約条件
分散型保有・移転管理台帳の記録者の95%以上の同意及び記録者によるプログラム修正の実施
発行済み数量
18,274,075 BCH
ブロックチェーン技術の利用の有無
あり
ブロックチェーンの形式
パブリック型
価値移転認証の仕組み
トランザクションの形式と多重支払いをしていないかのチェック、ブロックの形式と最も大きな作業証明(Proof of Work)を持つチェーンを確認している。後続のブロックが連なるに従って、チェーンが覆る確率が低くなっていき覆すのが難しくなる仕組みである。
価値記録公開/非公開の別
公開
保有者個人データの秘匿性の有無
あり
秘匿化の方法
公開鍵と秘密鍵による暗号化
価値移転ネットワークの信頼性に関する説明
オープンソース・ネットワークの脆弱性に対し、暗号により連鎖する台帳群(ブロックチェーン)を用い、難易度の高い作業証明の蓄積されたチェーンが選択されることがコンセンサスアルゴリズムによって規定されており、データ改竄の動機を排除し、信頼性を確保している。
記録者の数
不定のため直近24時間・48時間・4日に機能した記録者数として以下を参照https://bch.btc.com/stats/pool?pool_mode=year
記録者の分布状況
主に中国
記録者の主な属性
誰でも自由に記録者になることができる
記録の修正方法
記録者が合意し、各記録者が保管する台帳の修正を自ら行う
記録者の信用力に関する説明
作業証明(Proof of Work)が最も多いチェーンが正しいという合意によって信用が維持されている
価値移転ネットワークの脆弱性に関する特記事項
多数の記録者が結託し、あるいは既存の記録者が有する処理能力合計よりも強力な能力を用いることによって、記録台帳の改竄およびブロックチェーンデータの改変が可能になる。
移転の記録が遅延する可能性に関する特記事項
ブロック生成が遅れることによって記録遅延が生じる。
プログラムの不具合によるリスク等 に関する特記事項
現時点ではプログラムが適正に機能し、所有データの改竄、同一のBitcoin Cashの異なる者との取引、複数の所有者が同一のBitcoin Cashを同時に保有する状況などの不適切な状態に陥ることを排除しているが、未検出のプログラムの脆弱性やプログラム更新などにより新たに生じた脆弱性を利用し、データが改竄され、価値移転の記録が異常な状態に陥る可能性がある。
過去に発生したプログラムの不具合の発生状況に関する特記事項
2019年5月15日ハードフォーク後バグ発生https://cc.minkabu.jp/news/2557
非互換性のアップデート(ハードフォーク)の状況
2018年11月16日 ABC系とSV系の分裂2020年11月15日 ABC系とBitcoin Cash Node(BCHN)の分裂
価格データの出所
出所:CoinMarketCap
URL:https://coinmarketcap.com/coins/
URL:https://coinmarketcap.com/coins/
1取引単位当たり計算単価(ドル基準、例:$1.000.000)
$235.92
1取引単位当たり計算単価(円基準、例:¥100.000.000)
¥24,744
ドル/円計算レート 2020年2月10日基準
1ドル/約104円
四半期取引数量(協会加盟会員合計、現物、単位は百万円)
28,775 (2020/4~6)
備考
2017年8月Bitcoinのハードフォークにより組成された暗号資産。
DOTの詳細
日本語の名称
ポルカドット/ドット
現地語の名称
Polkadot/DOT
呼称(日本語の名称と同じ場合はー表記)
Polkadot
ティッカーコード(シンボル)
DOT
発行開始
2020年5月26日 (メインネットローンチ日)
時価総額(ドル基準)
$37,819,428,000
時価総額(円基準)
¥4,122,293,000,000
主な利用目的
ステーキング、ガバナンスへの参加
利用制限の有無
なし
海外流通の有無
あり
国内流通の有無
なし
店舗等の利用制限の有無
なし
一般的な性格
固有のブロックチェーンを持つアルトコイン
法的性格(資金決済法第2条第5項第1号、第2号の別)
第1号
発行暗号資産に対する資産(支払準備資産)の有無および名称
なし
発行者に対する保有者の支払請求権(買取請求権)
なし
支払請求(買取請求)による受渡資産
なし
発行者が保有者に付与するその他権利
なし(ただし、保有しているとステーキングへの参加が可能)
発行者に対して保有者が負う義務
なし
価値の決定
保有者間の自由売買による
交換(売買)の制限
なし
価値移転、保有情報を記録する電子情報処理組織の形態
パブリック型ブロックチェーン
保有・移転記録台帳の公開、非公開の別
公開
保有・移転記録の秘匿性
公開鍵暗号の暗号化処理を施しデータを記録
利用者の真正性の確認
秘密鍵と公開鍵を用いた暗号化技術により、利用者本人が発信した移転データと特定し、記帳する
価値移転記録の信頼性確保の仕組み
Nominated Proof of Stake (NPoS)に則ってトークンによる投票力を持つ記録者たちが記録を管理している。
誕生時に技術的なベースとなったコインの有無とその名称
なし
取引単位の呼称
DOT
保有・移転記録の最低単位
0.0000000001DOT(=1 Planck)
交換可能な通貨又は暗号資産
全て可
交換制限
なし
制限内容
なし
交換市場の有無
あり
価値が連動する資産等の有無
なし
その他の付加価値(サービス)の有無
あり
付加価値(サービス)の内容
ネイティブトークンであるDOTをステーキングすることにより、コンセンサスアルゴリズムに参加し、報酬を得ることが可能
過去3年間の付加価値(サービス)の提供状況
下記サイトで公開されている
https://polkadot.subscan.io/
https://polkadot.subscan.io/
発行者
プログラムによる自動発行
発行暗号資産の信用力に関する説明
多数かつ分散している記録者による価値移転情報の認証と、ビットコインと同水準の暗号化技術の採用により信用力が担保される。
発行方法
プログラムによる自動発行。ステーキングされているDOTの数量に応じて、新規発行数量が自動調整される仕組みが実装されている。
発行可能数
上限なし
発行可能数の変更可否
上限の規定がないため該当せず
発行済み数量
1,072,729,710DOT(うち流通量は937,205,594DOT)
今後の発行予定または発行条件
Polkadotのリレーチェーン、パラチェーンそれぞれにステーキングされるDOTと、流動的なDOT数量の比率が 3:2:1となることが目標とされている。なお、パラチェーンとの接続が完了していない現時点では、75%のDOTがPolkadotのリレーチェーンに対してステークされることが目標となっている。
過去3年間の発行状況
1,072,729,710DOT(うち流通量は937,205,594DOT))
過去3年間の発行理由
ICO、ステーキング報酬
過去3年間の償却状況
なし
ブロックチェーン技術の利用の有無
あり
ブロックチェーンの形式
パブリック型ブロックチェーン
価値移転認証の仕組み
台帳形式。価値移転認証を求める暗号データを記録者が解読し、利用者および移転内容の真正性を確認して価値移転記録台帳の記録を確定する。
価値記録公開/非公開の別
公開
保有者個人データの秘匿性の有無
あり
秘匿化の方法
公開鍵と秘密鍵による暗号化
価値移転ネットワークの信頼性に関する説明
オープンネットワークの脆弱性に対し、暗号により連鎖する台帳群(ブロックチェ-ン)および記録者による多数決と承認者による確認を経て移転記録が認証される仕組みを用い、多数の記録者のネットワークへの参加を得ることによって、データ改竄の動機を排除し、信頼性を確保する。
記録者の数
297(2021年5月12日現在)
記録者の分布状況
アジア、ヨーロッパ、アメリカなど。
記録者の主な属性
報酬を得るためにステーキング活動を行っているステーキングプール及びプール参加者である
記録の修正方法
ブロックに記録された後は修正・変更は行われない
記録者の信用力に関する説明
記録者による多数の合意がなければ不正が成立せず、記録者が十分に多数であることによって、個々の記録者の信用力に頼らず、記録保持の仕組みそのものを信用の基礎としている。
価値移転の管理状況に対する監査の有無
なし
記録者の統括者の有無
なし
価値移転ネットワークの脆弱性に関する特記事項
Nominated Proof of Stake(NPoS)コンセンサスアルゴリズムの下では、記録者が結託して1/3以上の投票力を獲得した場合、妨害することが可能であるが、記録者が十分に分散している状況では妨害は発生しにくいものと考えられる。
保有情報暗号化技術の脆弱性に関する特記事項
第三者に秘密鍵を知られた場合には、利用者になりすまして送付指示を行うことができる。
発行者の破たんによる価値喪失の可能性に関する特記事項
なし
価値移転記録者の破たんによる価値喪失の可能性に関する特記事項
価値移転記録者の全てが同時に破綻した場合は、価値移転の記録が停止し、価値が喪失する可能性があるものの、記録者が十分に分散している状況ではそのような状況は発生しにくいものと考えられる。
移転の記録が遅延する可能性に関する特記事項
なし
プログラムの不具合によるリスク等 に関する特記事項
未検出のプログラムの脆弱性やプログラム更新などにより新たに生じた脆弱性を利用し、データが改竄され、価値移転の記録が異常な状態に陥る可能性がある。
過去に発生したプログラムの不具合の発生状況に関する特記事項
なし
非互換性のアップデート(ハードフォーク)の状況
なし
今後の非互換性アップデート予定
なし
正常な稼働に影響を与えたサイバー攻撃の履歴
なし
価格データの出所
出所:CoinMarketCap
URL:https://coinmarketcap.com/
URL:https://coinmarketcap.com/
1取引単位当たり計算単価(ドル基準、例:$1.000.000)
$40.31
1取引単位当たり計算単価(円基準、例:¥100.000.000)
¥4,390.84
ドル/円計算レート 2021年1月12日基準
108.9円/ドル
四半期取引数量(協会加盟会員合計、現物、単位は百万円)
なし
LINKの詳細
日本語の名称
チェーンリンク
現地語の名称
Chainlink
ティッカーコード(シンボル)
LINK
発行開始
2017年9月19日
時価総額(ドル基準)
$6,186,566,243
時価総額(円基準)
¥646,953,978,326
主な利用目的
1.オラクルサービスを提供するノードオペレーターへの支払用途として使用することができます。
2.オラクルサービスを提供するノードオペレーターの担保用途として使用することができます (2020年11月16日時点でChainlink Github上で未実装であることを確認)。ノードオペレーターが適切なオラクルサービスを提供しない場合は、ペナルティとして、担保に供していたLINKが没収されます。
2.オラクルサービスを提供するノードオペレーターの担保用途として使用することができます (2020年11月16日時点でChainlink Github上で未実装であることを確認)。ノードオペレーターが適切なオラクルサービスを提供しない場合は、ペナルティとして、担保に供していたLINKが没収されます。
海外流通の有無
あり
国内流通の有無
なし
店舗等の利用制限の有無
なし
利用制限を行う者の属性
なし
一般的な性格
Chainlinkは分散型のオラクルネットワークで、スマートコントラクトが安全に外部のデータにアクセスできるようにすることを目的としており、LINKはオラクルサービスを提供するネットワークのノードオペレーターへの支払用途及びノードオペレーターの担保用途(2020年11月16日時点で未実装)として発行された通貨です。
また、LINKはERC20規格のすべての関数とイベントを継承し、新しい関数「transferAndCall」を追加したERC677トークンとして発行されています*。
この関数を呼び出すことで、トークンをコントラクトに転送し、提供された追加データでコントラクトをさらに呼び出すことができます。まず、トークンが転送されると、トークンコントラクトは受信コントラクトの関数「onTokenTransfer」を呼び出し、ERC223で設定された規則に従ってイベント「Transfer」のトリガーとなります。
言い換えると、ビジネスロジックの一部は、トークンの転送時に実行されます。例として、LINKコントラクトにトークン(ERC677トークン)を転送すると、Chainlinkのオラクルコントラクトの「onTokenTransfer」関数がトリガーされ、このオラクルコントラクトは対応するビジネスロジックを実行できるようになります。
* 2020年12月2日時点において、ERC677はEthereumのGithub上においては新しいトークン規格として提案を行なっているステータス状況(Draft)であり、BEOSIN社によるスマートコントラクトセキュリティ調査報告書ではERC20として記載しておりますが、本審査資料においては便宜上ERC677として記載します。
また、LINKはERC20規格のすべての関数とイベントを継承し、新しい関数「transferAndCall」を追加したERC677トークンとして発行されています*。
この関数を呼び出すことで、トークンをコントラクトに転送し、提供された追加データでコントラクトをさらに呼び出すことができます。まず、トークンが転送されると、トークンコントラクトは受信コントラクトの関数「onTokenTransfer」を呼び出し、ERC223で設定された規則に従ってイベント「Transfer」のトリガーとなります。
言い換えると、ビジネスロジックの一部は、トークンの転送時に実行されます。例として、LINKコントラクトにトークン(ERC677トークン)を転送すると、Chainlinkのオラクルコントラクトの「onTokenTransfer」関数がトリガーされ、このオラクルコントラクトは対応するビジネスロジックを実行できるようになります。
* 2020年12月2日時点において、ERC677はEthereumのGithub上においては新しいトークン規格として提案を行なっているステータス状況(Draft)であり、BEOSIN社によるスマートコントラクトセキュリティ調査報告書ではERC20として記載しておりますが、本審査資料においては便宜上ERC677として記載します。
法的性格(資金決済法第2条第5項第1号、第2号の別)
第1号
価値の決定
LINKの価値は、保有者間の自由売買によって決まります。しかし、本質的な価値は、Chainlinkが提供する分散型のオラクルサービスへの需要及びオラクルサービスを提供するノードオペレーターの数によって評価されると考えられます。
価値移転、保有情報を記録する電子情報処理組織の形態
パブリック型ブロックチェーン
保有・移転記録台帳の公開、非公開の別
公開
保有・移転記録の秘匿性
保有・移転の記録はパブリックブロックチェーンを採用している為、公開されています。しかし、移転記録上のトランザクションやアドレスから個人を特定をすることはできません。
利用者の真正性の確認
利用者の真正性の確認方法として、LINKはEthereum上で発行されるERC677トークンであるため、Ethereumに依存します。Ethereumは秘密鍵と公開鍵を用いた暗号化技術により、利用者本人が発信した移転データを特定することで真正性の確認が可能です。真正性の確認に必要な公開鍵は、ランダムに生成された秘密鍵をsecp256k1による楕円曲線暗号を使用することで生成しています。
価値移転記録の信頼性確保の仕組み
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、価値移転記録の信頼性確保の仕組みは、Ethereumが採用しているProof of Work(以下、PoW)と呼ばれるコンセンサスアルゴリズムに依存します。PoWでは、記録者はブロックリワードを得るために多大なコストを消費しており、記録者が合理的な価値移転記録を行うようなインセンティブ設計によって信頼性を確保しています。
誕生時に技術的なベースとなったコインの有無とその名称
ETH
取引単位の呼称
1 LINK
保有・移転記録の最低単位
18桁まで分割することができます。
交換可能な通貨又は暗号資産
JPY
交換市場の有無
あり
その他の付加価値(サービス)の有無
あり
付加価値(サービス)の内容
Chainlinkはスマートコントラクトと外部データのブリッジを担う分散型のオラクルネットワークです。Chainlinkのオラクルネットワークを活用することで、スマートコントラクトを、市場データ、イベント、決済などの重要な外部データに接続することが可能となります。また、データフィードやその他のAPIを持っている人なら誰でもChainlinkネットワークに参加して、取得したデータをスマートコントラクトに提供することができます。
過去3年間の付加価値(サービス)の提供状況
過去3年間の付加価値の提供状況として、ChainlinkはEthereum Classic、Polkadot、Tezosなどの多数のブロックチェーンプロジェクトにオラクル機能を提供していることが確認できました。また、2020年11月24日時点でChainlinkネットワークで101のノードが稼働していることが確認できました。
発行者
SmartContract Chainlink Limited SEZC
発行主体の名称
SmartContract Chainlink Limited SEZC
発行主体の所在地
ケイマン諸島(Strathvale House, 90 North Church Street, George Town, KY1-1102, Grand Cayman, Cayman Islands)
発行主体の属性等
民間企業
発行主体概要
SmartContract Chainlink Limited SEZCは、外部のデータソースとパブリックブロックチェーンのブリッジを担うオラクルの提供を目的に設立されました。同社は、スマートコントラクトが外部データを取得する際に、その正確性がデータの供給元の信頼に依存するという「オラクル問題」を分散型のオラクルネットワークであるChainlinkの構築によって解決することを目指しています。また、同社はChainlinkの開発のため、2017年9月にICOを実施し、約3,200万ドルの資金調達を実施しています。
発行暗号資産の信用力に関する説明
LINKの通貨としての信用力は、LINKがEthereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンであるため、Ethereumが採用しているProof of Work(以下、PoW)と呼ばれるコンセンサスアルゴリズムに依存します。PoWでは、記録者はブロックリワードを得るために多大なコストを消費しており、記録者が合理的な価値移転記録を行うようなインセンティブ設計によって信頼性を確保しています。
発行方法
LINKはERC677トークンとして、2017年9月19日のICO時点で1,000,000,000LINKがEthereumブロックチェーン上で全量発行されました。
発行可能数
1,000,000,000 LINK
発行可能数の変更可否
変更不可能
変更方法
なし
発行済み数量
1,000,000,000 LINK
今後の発行予定または発行条件
なし
過去3年間の発行状況
2017年9月19日に全量発行済みとなっています。
過去3年間の発行理由
ICOによる資金調達を目的として発行されています。
過去3年間の償却状況
なし
発行者の行う発行業務に対する監査の有無
あり
監査を実施する者の氏名又は名称
Beosin (Chengdu LianAn) Technology Co. Ltd.
直近時点で行われた監査年月日
2020/5/21
直近時点における監査結果
Beosin(Chengdu LianAn)Technologyは、コーディング規約、セキュリティ、ビジネスロジックなどの側面からスマートコントラクトの監査を行いました。結果、Chainlinkのコントラクトに問題がないことが確認できました。
ブロックチェーン技術の利用の有無
あり
ブロックチェーンの形式
パブリック型
価値移転認証の仕組み
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、価値移転認証の仕組みは、Ethereumが採用しているPoWに依存します。PoWでは、送信者によって署名が行われたトランザクションを記録者が受け取ります。記録者は、署名の正当性や、トランザクションデータに問題がないかのチェックを行い、ブロックに格納されます。その後、インセンティブを目的とした記録者によってブロックチェーンへの記録が行われます。
価値記録公開/非公開の別
公開
保有者個人データの秘匿性の有無
なし
価値移転ネットワークの信頼性に関する説明
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、価値移転ネットワークの信頼性は、Ethereumに依存します。2020年11月24日時点で、Ethereumの記録者は約3,975人確認することができ、各国に広く分散していることが確認できます。価値移転ネットワークは分散性が高い程に可用性が高まり、インセンティブ設計に基づいた合理的な判断が行われる可能性が高いと判断できます。
記録者の数
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、Ethereumの記録者について確認をした結果、約3,975人であることが確認できました。
記録者の分布状況
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、記録者の分布状況は、Ethereumに依存します。Ethereumの記録者は世界各国に分散しており、主な分布状況は米国30.11%、ドイツ17.67%、中国11.00%であることが確認できます。
記録者の主な属性
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、Ethereumの記録者について確認をした結果、ハードウェアを含む必要な要件を満たすことで誰でも記録者としてネットワークに参加することができます。しかし、記録者の特定は困難であるといえます。
記録の修正方法
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、記録についてはEthereumに依存します。基本的には、トランザクションが記録者によって承認されると修正を行うことはできません。
記録者の信用力に関する説明
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、記録者の信用力はEthereumに依存します。記録者は誰でもなることができ、広く分散している為、ネットワークに参加する個々の信用力ではなく全体の信用力から説明します。記録者の一部が結託をして悪意ある判断をする可能性は否定できませんが、合理的な判断をすることによって得られるインセンティブが大きくなるように設計されている為、大多数の記録者が結託し悪意ある判断を行い、51%攻撃等を行う可能性は極めて低く、信用力を維持しているといえます。
価値移転の管理状況に対する監査の有無
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、価値移転の管理状況に関する監査は、Ethereumに依存します。
記録者の統括者の有無
なし
価値移転ネットワークの脆弱性に関する特記事項
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、価値移転ネットワークはEthereumが採用しているPoWに依存します。PoWでは、悪意を持った記録者が51%以上存在する場合は、正常に価値移転の記録がなされない可能性があります。但し、ノードは2020年11月24日時点で全世界に約3,975存在しており各国に分散している為、51%を支配するのは非現実的であるとともに、相応のコストが発生します。また、過去に価値移転記録の改竄などの不正は見つけることができませんでした。
保有情報暗号化技術の脆弱性に関する特記事項
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、保有情報暗号化技術はEthereumに依存します。仮想通貨の保有情報はSHA256によって予測困難な擬似乱数関数として設計されており、第三者による特定は極めて困難であると考えられます。しかし、保有情報の証明に必要な秘密鍵の管理は保有者に依存しており、第三者に秘密鍵自体を知られた場合は、利用者になりすまして送付指示を行うことができます。
発行者の破たんによる価値喪失の可能性に関する特記事項
発行者が破綻した場合であっても基本的にLINKはEthereumブロックチェーン上に残り正常に稼働します。発行者が破綻した際の価格への影響は、破綻時のプロジェクトの進捗具合によります。Chainlinkネットワークが機能しなければ、LINKの用途も生まれないため、価格への影響は大きいと考えられます。但し、SmartContract Chainlink Limited SEZCが開発を主導するChainlinkネットワークは既に多数のブロックチェーンプロジェクトに機能統合がされており、世界最大規模の分散型オラクルネットワークにまで成長していることから破綻が起きる可能性は低いと思われます。
価値移転記録者の破たんによる価値喪失の可能性に関する特記事項
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、価値移転記録者はEthereumに依存します。価値移転記録者の全てが同時に破綻した場合は、価値移転の記録が停止し、価値が喪失する可能性があります。ただし、ノードは各国に分散しており、全てが同時に破綻する可能性は極めて低いと考えられます。また、ノード数は2020年11月24日時点で全世界に約3,975存在しているため、価値移転記録者の一部が破綻した場合であっても、価値移転作業に影響はないと考えられます。
移転の記録が遅延する可能性に関する特記事項
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、価値移転記録はEthereumが採用しているPoWに依存します。PoWは、1秒当たりに処理可能なトランザクション数(TPS)が約15TPSとなっています。これを大きく上回るトランザクションが発生した場合、記録処理が追い付かなくなり移転の記録が遅延します。実際に、2017年末にCryptoKittiesというアプリケーションがローンチされた際にトランザクションが大量に発生したために、移転記録の遅延が頻発しました。このようにEthereumは現状最も多くのユーザーが参加するネットワークの1つであり、アプリケーション数も多いことから遅延が発生する可能性は他のネットワークよりも高いと考えられます。しかし、解決策としてEthereum2.0構想の開発が進められており、コンセンサスアルゴリズムをProof of Stake(以下、PoS)へ移行し、Sharding等の記録処理能力を高めるアップデートによって性能を向上させる為に日々開発が進められていることが確認できます。また、2020年12月1日にはPhase 0がローンチされています。
プログラムの不具合によるリスク等 に関する特記事項
LINKには、過去に発生したプログラムの不具合は存在しません。また、BEOSIN社がEthereum上で発行されているLINKのスマートコントラクトの監査を行った結果、LINKのスマートコントラクトには既知の脆弱性は見つかりませんでした。
過去に発生したプログラムの不具合の発生状況に関する特記事項
LINKには、過去に発生したプログラムの不具合は存在しません。但し、Ethereumブロックチェーンは、過去にDAO事件と呼ばれるスマートコントラクトの脆弱性をついたハッキング事件が発生しました。このハッキングによって大量のETHが流出することとなり、それを無効とする為にEthereum Foundationはハードフォークを実施しました。ハードフォークに対してコミュニティ内で意見が分かれ、結果としてEthereum Classic(ETC)が誕生しました。
非互換性のアップデート(ハードフォーク)の状況
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、非互換性アップデートはEthereumに依存します。
今後の非互換性アップデート予定
LINKは、Ethereumブロックチェーン上に発行されているERC677トークンである為、非互換性アップデートはEthereumに依存します。LINK自体の非互換性アップデートに関する情報は確認できませんでした。Ethereum自体の非互換性アップデートに関しては、Ethereum2.0の構築フェーズにおいて行われる可能性がありますが、詳細は現在公表されていません。
正常な稼働に影響を与えたサイバー攻撃の履歴
BC/DLTの安定性として、LINKはEthereumブロックチェーン上で発行されているERC677規格に基づいたトークンである為、Ethereumブロックチェーンについて評価します。2020年11月11日、コンセンサスアルゴリズムに関連するバグによって一時的に約30ブロックの間スプリットが発生しましたが、翌日にはソースコードの修正が完了しています。この際、一部のサービスプロバイダが一時的にサービス提供を停止したことが確認できました。
Ethereumによる発信や外部ニュースに基づき、2020年5月24日から2020年11月24日までを調査したところ、上記を除いてはEthereumブロックチェーン上で利用者に影響を及ぼす障害はなく、安定した稼働が確認できました。
Ethereumによる発信や外部ニュースに基づき、2020年5月24日から2020年11月24日までを調査したところ、上記を除いてはEthereumブロックチェーン上で利用者に影響を及ぼす障害はなく、安定した稼働が確認できました。
価格データの出所
出所:Cryptocurrency Market Capitalizations
URL:https://coinmarketcap.com/ja/
URL:https://coinmarketcap.com/ja/
1取引単位当たり計算単価(ドル基準、例:$1.000.000)
$15.75
1取引単位当たり計算単価(円基準、例:¥100.000.000)
¥1,647.22
ドル/円計算レート 2020年1月17日基準
104.58円/ドル
ADAの詳細
日本語の名称
カルダノ/エイダ
現地語の名称
CARDANO/ADA
ティッカーコード(シンボル)
ADA
発行開始(年、月、日)
2017年9月
時価総額(ドル基準、例:$1.000.000)
$42,478,354,763
時価総額(円基準、例:¥100.000.000)
¥4,716,234,999,436
主な利用目的
送金、決済、投資
利用制限の有無
なし
海外流通の有無
あり
国内流通の有無
なし
店舗等の利用制限の有無
なし
一般的な性格
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、価値記録を行う記録者への対価・代償として発行される暗号資産。
法的性格(資金決済法第2条第5項第1号、第2号の別 例:第1号)
第1号
発行暗号資産に対する資産(支払準備資産)の有無および名称
なし
発行者に対する保有者の支払請求権(買取請求権)
なし
支払請求(買取請求)による受渡資産
なし
発行者が保有者に付与するその他の権利
なし
発行者に対して保有者が負う義務
なし
価値の決定
保有者間の自由売買による
交換(売買)の制限
なし
価値移転、保有情報を記録する電子情報処理組織の形態
パブリック型ブロックチェーン
保有・移転記録台帳の公開、非公開の別
公開
保有・移転記録の秘匿性
アドレスを生成するアルゴリズムは、EdDSA(エドワーズ曲線デジタル署名アルゴリズム)が採用されている。公開鍵からアドレスを生成するためにHMAC-SHA512ハッシュ関数を使用している。
利用者の真正性の確認
秘密鍵と公開鍵を用いた暗号化技術により、利用者本人が発信した移転データと特定し記帳する。
価値移転記録の信頼性確保の仕組み
Proof of Stake
コンセンサス・アルゴリズム(分散台帳内の不正取引を排除するために、記録者全員が合意する必要があるが、その合意形成方式)の一つであり、保有している基軸暗号資産の量が多いほどブロック生成(承認)の成功確率が上昇する承認方式。
コンセンサス・アルゴリズム(分散台帳内の不正取引を排除するために、記録者全員が合意する必要があるが、その合意形成方式)の一つであり、保有している基軸暗号資産の量が多いほどブロック生成(承認)の成功確率が上昇する承認方式。
誕生時に技術的なベースとなったコインの有無とその名称
(アルトコインのみ)
なし
取引単位の呼称
ADA
保有・移転記録の最低単位
1loverace = 0.000001ADA
交換可能な通貨又は暗号資産
全て可
交換制限
なし
交換市場の有無
あり
価値が連動する資産等の有無
なし
その他の付加価値(サービス)の有無
あり
付加価値(サービス)の内容
ステーキングプールの運営やステーキング委任することで報酬を得ることができる。
過去3年間の付加価値(サービス)の提供状況
サービスは安定的に提供されている。
https://roadmap.cardano.org/en/status-updates/
https://roadmap.cardano.org/en/status-updates/
発行者
あり
発行主体の名称
Cardano Foundation
発行主体の所在地
Cardano Foundation/スイス
発行主体の属性等
Cardano Foundation/非営利団体
発行主体概要
Cardano Foundationがエコシステムの監督者、IOHKが研究・技術開発担当、EMURGO Pte. Ltd.がブロックチェーンソリューションサービスの開発と提供を担っている。
発行暗号資産の信用力に関する説明
完全にランダムに選ばれた記録者達によってブロックが承認されることにより信用力を担保している。
ブロックチェーンによる保有・移転管理台帳による記録管理と重層化した暗号化技術による記録の保全能力
保有・移転管理台帳の公開
暗号化技術による保有者個人情報の秘匿性
ブロックチェーンによる保有・移転管理台帳による記録管理と重層化した暗号化技術による記録の保全能力
保有・移転管理台帳の公開
暗号化技術による保有者個人情報の秘匿性
発行方法
初期発行と、分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、価値記録を行う記録者への対価・代償としてプログラムにより自動発行される。
発行可能数
45,000,000,000 ADA
発行可能数の変更可否
不可
発行済み数量
32,936,637,337 ADA
今後の発行予定または発行条件
ステーキング報酬(ブロック生成者並びにステーカーに分配)
過去3年間の発行状況
ブロックが生成される毎にステーキング報酬として発行される。
過去3年間の発行理由
ステーキング報酬として発行されている
ブロックチェーン技術の利用の有無
あり
ブロックチェーンの形式
パブリック型
価値移転認証の仕組み
台帳形式
価値移転認証を求める暗号データを記録者が解読し、利用者および移転内容の真正性を確認して価値移転記録台帳の記録を確定する。
価値移転認証を求める暗号データを記録者が解読し、利用者および移転内容の真正性を確認して価値移転記録台帳の記録を確定する。
価値記録公開/非公開の別
公開
保有者個人データの秘匿性の有無
あり
秘匿化の方法
公開鍵と秘密鍵による暗号化
価値移転ネットワークの信頼性に関する説明
独自のPoSコンセンサスアルゴリズム(ウロボロス)で、完全にランダムに選ばれた記録者達によってブロックが承認される仕組みである。保有量が多いほど記録者に選ばれる確率が上昇するため、記録者による悪意のある行動を抑制し信頼性を保つことができる。
記録者の数
1,898 (https://adapools.org/)
記録者の分布状況
不特定
記録者の主な属性
誰でも自由に記録者になることができる。
記録の修正方法
記録者が合意し、各記録者が保管する台帳の修正を自ら行う。
記録者の信用力に関する説明
完全にランダムに選出された記録者がブロックの承認を行う。
記録者による多数の合意がなければ不正が成立せず、記録者が十分に多数であることによって、個々の記録者の信用力に頼らず、記録保持の仕組みそのものを信用の基礎としている。
記録者による多数の合意がなければ不正が成立せず、記録者が十分に多数であることによって、個々の記録者の信用力に頼らず、記録保持の仕組みそのものを信用の基礎としている。
価値移転の管理状況に対する監査の有無
あり
監査を実施する者の氏名又は名称
root9B
直近時点で行われた監査年月日
2020年4月24日 金曜日
その監査結果
https://github.com/input-output-hk/external_audits/tree/master/cardano/byron_reboot
価値移転ネットワークの脆弱性に関する特記事項
発行されている通貨全体の過半数を保持することで、記録台帳及びプログラムの改竄が可能である。
保有情報暗号化技術の脆弱性に関する特記事項
第三者に秘密鍵を知られた場合は、利用者になりすまして送付指示を行うことができる。
発行者の破たんによる価値喪失の可能性に関する特記事項
なし
移転の記録が遅延する可能性に関する特記事項
他の通貨同様に処理性能以上のトランザクションが発生した場合は記録の遅延が発生する可能性がある。
プログラムの不具合によるリスク等 に関する特記事項
未検出のプログラムの脆弱性やプログラム更新などにより新たに生じた脆弱性を利用し、データが改竄される等のリスクはある。
過去に発生したプログラムの不具合の発生状況に関する特記事項
なし
非互換性のアップデート(ハードフォーク)の状況
なし
正常な稼働に影響を与えたサイバー攻撃の履歴
なし
価格データの出所
出所:Cryptocurrency Market Capitalizations
URL:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/cardano/
URL:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/cardano/
1取引単位当たり計算単価(ドル基準、例:$1.000.000)
$1.32
1取引単位当たり計算単価(円基準、例:¥100.000.000)
¥145.58
ドル/円計算レート
1ドル/109.70円
DOGEの詳細
日本語の名称
ドージコイン
現地語の名称
Dogecoin
呼称(日本語の名称と同じ場合はー表記)
Dogecoin
ティッカーコード(シンボル)
DOGE
発行開始(年、月、日)
2013年12月6日
時価総額(ドル基準、例:$1.000.000)
$18,334,628,610
時価総額(円基準、例:¥100.000.000)
¥2,231,324,301,820
主な利用目的
送金、決済、投資
利用制限の有無
なし
海外流通の有無
あり
国内流通の有無
なし
店舗等の利用制限の有無
なし
一般的な性格
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行される暗号資産
法的性格(資金決済法第2条第5項第1号、第2号の別 例:第1号)
第1号
発行暗号資産に対する資産(支払準備資産)の有無および名称
なし
価値の決定
保有者間の自由売買による
価値移転、保有情報を記録する電子情報処理組織の形態
パブリックブロックチェーン
保有・移転記録台帳の公開、非公開の別
公開
保有・移転記録の秘匿性
Scryptアルゴリズムを用いたプルーフオブワーク
利用者の真正性の確認
秘密鍵と公開鍵を用いた暗号化技術により、利用者本人が発信した移転データと特定し、記帳する
価値移転記録の信頼性確保の仕組み
Proof of work
コンセンサス・アルゴリズム(分散台帳内の不正取引を排除するために、記録者全員が合意する必要があるが、その合意形成方式)の1つであり、一定の計算量を実現したことが確認できた記録者を管理者と認めることで分散台帳内の新規取引を記録者全員が承認する方法
コンセンサス・アルゴリズム(分散台帳内の不正取引を排除するために、記録者全員が合意する必要があるが、その合意形成方式)の1つであり、一定の計算量を実現したことが確認できた記録者を管理者と認めることで分散台帳内の新規取引を記録者全員が承認する方法
誕生時に技術的なベースとなったコインの有無とその名称
(アルトコインのみ)
LTC
取引単位の呼称
1 DOGE
保有・移転記録の最低単位
0.00000001DOGE
交換可能な通貨又は暗号資産
すべて可
交換市場の有無
あり
価値が連動する資産等の有無
なし
その他の付加価値(サービス)の有無
なし
発行主体の名称
プログラムによる自動発行
発行主体概要
不特定の保有・移転管理台帳記録者による発行プログラムの集団・共有管理
発行暗号資産の信用力に関する説明
・多数の記録者による多数決をもって移転記録が認証される仕組み
・ブロックチェーンによる保有・移転管理台帳による記録管理と重層化した暗号化技術による記録の保全能力
・保有・移転管理台帳の公開
・暗号化技術による保有者個人情報の秘匿性
・ブロックチェーンによる保有・移転管理台帳による記録管理と重層化した暗号化技術による記録の保全能力
・保有・移転管理台帳の公開
・暗号化技術による保有者個人情報の秘匿性
発行方法
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行される暗号資産
発行可能数
発行上限なし
発行済み数量
126,742,245,164 DOGE
今後の発行予定または発行条件
ブロック生成ごとに10,000DOGEが新たに発行される。
発行者の行う発行業務に対する監査の有無
なし
ブロックチェーン技術の利用の有無
あり
ブロックチェーンの形式
パブリックブロックチェーン
価値移転認証の仕組み
・台帳形式
・価値移転認証を求める暗号データを記録者が解読し、利用者および移転内容の真正性を確認して価値移転記録台帳の記録を確定する
・価値移転認証を求める暗号データを記録者が解読し、利用者および移転内容の真正性を確認して価値移転記録台帳の記録を確定する
価値記録公開/非公開の別
公開
保有者個人データの秘匿性の有無
あり
秘匿化の方法
公開鍵と秘密鍵による暗号化
価値移転ネットワークの信頼性に関する説明
オープンネットワークの脆弱性に対し、暗号により連鎖する台帳群(ブロックチェーン)および記録者による多数決をもって移転記録が認証される仕組みを用い、多数の記録者のネットワークへの参加を得ることによって、データ改竄の動機を排除し、信頼性を確保する
記録者の数
誰でも自由に記録者になることができるため総数は変動するが、2020年10月現在約400。
参考:https://blockchair.com/dogecoin
参考:https://blockchair.com/dogecoin
記録者の分布状況
世界中に分布
記録者の主な属性
誰でも自由に記録者になることができる
記録者の信用力に関する説明
記録者による多数の合意がなければ不正が成立せず、記録者が十分に多数であることによって、個々の記録者の信用力に頼らず、記録保持の仕組みそのものを信用の基礎としている
価値移転の管理状況に対する監査の有無
なし
記録者の統括者の有無
なし
価値移転ネットワークの脆弱性に関する特記事項
多数の記録者が結託し、あるいは既存の記録者が有する処理能力合計よりも強力な能力を用いることによって、記録台帳を改竄することができる脆弱性がある。
保有情報暗号化技術の脆弱性に関する特記事項
第三者に秘密鍵を知られた場合には、利用者になりすまして送付指示を行うことができる
移転の記録が遅延する可能性に関する特記事項
マイニングに参加するマイナーが少なくなる、または取引が急激に増加した場合には、移転の記録が遅延する恐れがある
プログラムの不具合によるリスク等 に関する特記事項
現時点ではプログラムが適正に機能し、所有データの改竄、同一のDogecoinの異なる者との取引、複数の所有者が同一のDogecoin を同時に保有する状況などの不適切な状態に陥ることを排除しているが、未検出のプログラムの脆弱性やプログラム更新などにより新たに生じた脆弱性を利用し、データが改竄され、価値移転の記録が異常な状態に陥る可能性がある。
過去に発生したプログラムの不具合の発生状況に関する特記事項
2013年、オンライン暗号通貨ウオレットプラットフォームの「Dogewallet」へのハッキングで、オンライン上に保管されていた推計2100万DOGE($12,000相当)が盗難にあった。
価格データの出所
出所:CoinMarketCap
URL:https://coinmarketcap.com/ja/
URL:https://coinmarketcap.com/ja/
1取引単位当たり計算単価(ドル基準、例:$1.000.000)
$0.14
1取引単位当たり計算単価(円基準、例:¥100.000.000)
¥16.78
ドル/円計算レート 2020年1月23日基準
1ドル/121.70円(2022/03/31)
四半期取引数量(協会加盟会員合計、現物、単位は百万円)
0
XLMの詳細
日本語の名称
ステラルーメン
現地語の名称
Stellar Lumens
呼称(日本語の名称と同じ場合はー表記)
ステラ
ティッカーコード(シンボル)
XLM
発行開始(年、月、日)
2014/7/31
時価総額(ドル基準、例:$1.000.000)
$1,733,858,620
時価総額(円基準、例:¥100.000.000)
¥181,500,320,342
主な利用目的
個人、中小企業向け送金、決済、投資
海外流通の有無
あり
国内流通の有無
あり
利用制限の内容
管理者である「Stellar Development Foundation(ステラ開発財団)」、出資者である「Stripe」社は発行から5年間はXLMを売却不可
一般的な性格
一般人、中小企業、中小金融機関の間で直接的に資金を移動可能なプラットフォームを利用するための暗号資産
法的性格(資金決済法第2条第5項第1号、第2号の別 例:第1号)
第1号
価値の決定
保有者間の自由売買による
価値移転、保有情報を記録する電子情報処理組織の形態
パブリック型ブロックチェーン
保有・移転記録台帳の公開、非公開の別
公開
保有・移転記録の秘匿性
公開鍵暗号の暗号化処理を施しデータを記録
利用者の真正性の確認
秘密鍵と公開鍵を用いた暗号化技術により、利用者本人が発信した移転データと特定し、記帳する
価値移転記録の信頼性確保の仕組み
Stellar Consensus Protocol
誕生時に技術的なベースとなったコインの有無とその名称
(アルトコインのみ)
XRP
取引単位の呼称
XLM
保有・移転記録の最低単位
0.0000001 XLM
交換可能な通貨又は暗号資産
全て可
交換市場の有無
あり
その他の付加価値(サービス)の有無
あり
付加価値(サービス)の内容
DEXの提供(StellarX: https://www.stellarx.com/)
過去3年間の付加価値(サービス)の提供状況
安定したサービスが続いている
発行者
あり
発行主体の名称
ステラ開発財団 ( https://www.stellar.org/ )
発行主体の所在地
米国・カリフォルニア州
発行主体の属性等
非営利団体
発行主体概要
ステラ開発財団 ( https://www.stellar.org/ )
発行暗号資産の信用力に関する説明
・オープンなネットワーク上で固有のStellar Consensus Protocolによって取引が承認され、暗号化技術による堅牢なセキュリティ構造を有する
・取引が承認されるためにはバリデーター(承認者)の合意が必要、承認された取引はグローバルに共有されたパブリックな台帳に記録され、改ざん不可能
・取引が承認されるためにはバリデーター(承認者)の合意が必要、承認された取引はグローバルに共有されたパブリックな台帳に記録され、改ざん不可能
発行方法
ICO、プログラムによる自動発行、プロジェクトへのエアドロップ
発行可能数
50,001,803,688 XLM
(2020年10月25日現在)
(2020年10月25日現在)
発行可能数の変更可否
可
変更方法
発行プログラムの変更
発行済み数量
20,858,997,284 XLM
(2020年10月25日現在)
(2020年10月25日現在)
過去3年間の発行状況
年1%増加
過去3年間の発行理由
プログラムによる自動発行
過去3年間の償却状況
2019年11月4日 55,442,000,000 XLM
過去3年間の償却理由
Stellar Development Foundationによる事業戦略上の理由
ブロックチェーン技術の利用の有無
あり
ブロックチェーンの形式
パブリック型
ブロックチェーン技術を利用しない場合には、その名称
ブロックチェーン技術を利用
価値移転認証の仕組み
・台帳形式
・独自のStellar Consensus Protocolにより、選出された承認者(バリデーター)がトランザクションデータの承認を行う。
・独自のStellar Consensus Protocolにより、選出された承認者(バリデーター)がトランザクションデータの承認を行う。
価値記録公開/非公開の別
公開
保有者個人データの秘匿性の有無
あり
秘匿化の方法
公開鍵と秘密鍵による暗号化
価値移転ネットワークの信頼性に関する説明
バリデーターが取引についての投票を行い、合意が得られた取引については承認を行う事により信頼性を確保する
記録者の数
116 アクティブノード
-うち 63 ウォッチャーノード
-うち 53 アクティブバリデーター(うち 40 フルバリデーター)
(2020年10月25日現在)
-うち 63 ウォッチャーノード
-うち 53 アクティブバリデーター(うち 40 フルバリデーター)
(2020年10月25日現在)
記録者の分布状況
https://stellarbeat.io/にて確認可能
主にアメリカ、ドイツ、シンガポール
主にアメリカ、ドイツ、シンガポール
記録者の信用力に関する説明
台帳プログラムに実装されている連合ビザンチン合意(FBA)のスキームが台帳記録の信用力を保証する。このスキームは従来型のビザンチン合意のスキームを応用したもので、信頼できるノードの集合体がトランザクションの承認を行えるようにすることで、XLMのシステムをより強固にByzantine Fault Toleranceなものとしている。
価値移転ネットワークの脆弱性に関する特記事項
信頼するバリデーターが意に反して結託した場合、台帳とデータは改ざんされる可能性がある
保有情報暗号化技術の脆弱性に関する特記事項
第三者に秘密鍵を知られた場合には、利用者になりすまして送付指示を行うことができる
移転の記録が遅延する可能性に関する特記事項
・信頼されるバリデータの大多数のネットワーク接続が失われた場合、接続が復活するまで価値移転の記録が遅延する可能性がある
・信頼されるバリデーターが互換性のないソフトウェアのバージョンを使用した場合、大多数のバリデーターが互換性のあるソフトウェアに移行するまで、または、非互換のソフトウェアを使うバリデーターを投票プロセスから除外するという設定をするまでは価値移転の記録が遅延する可能性がある。
・信頼されるバリデーターが互換性のないソフトウェアのバージョンを使用した場合、大多数のバリデーターが互換性のあるソフトウェアに移行するまで、または、非互換のソフトウェアを使うバリデーターを投票プロセスから除外するという設定をするまでは価値移転の記録が遅延する可能性がある。
過去に発生したプログラムの不具合の発生状況に関する特記事項
日本時間2019年5月16日に約67分間ネットワーク停止の不具合が発生した。現在は復旧・解決済みであり、当該事故から現在までに同様の不具合は発生していない
価格データの出所
出所:Cryptocurrency Market Capitalizations
URL:https://coinmarketcap.com/currencies
URL:https://coinmarketcap.com/currencies
1取引単位当たり計算単価(ドル基準、例:$1.000.000)
$0.083
1取引単位当たり計算単価(円基準、例:¥100.000.000)
¥8.688
ドル/円計算レート 2020年1月17日基準
1ドル/104.68円(2020年10月25日基準)
XTZの詳細
日本語の名称
テゾス
現地語の名称
Tezos
呼称(日本語の名称と同じ場合はー表記)
ꜩ、テゾス、テジー、Tezzie
ティッカーコード(シンボル)
XTZ
発行開始
2017年7月1日(ICO開始日)、 2018年9月17日(ベータネットがメインネットに昇格)
時価総額(ドル基準)
$2,041,735,000
時価総額(円基準)
¥181,025,947,369
主な利用目的
ステーキング、送金、証券化トークンの発行など
利用制限の有無
なし
海外流通の有無
あり
国内流通の有無
なし
店舗等の利用制限の有無
なし
一般的な性格
XTZは独自プロトコル上を走るアルトコインで、ステーキングのために預託したり、送金などに用いることができる。また海外では、プロトコルの堅牢さからSTOなどの発行プラットフォームに選ばれるケースが増えており、不動産や金融企業による利用事例が存在する。
法的性格(資金決済法第2条第5項第1号、第2号の別)
第1号
2号の場合:相互に交換可能な1号暗号資産の名称
なし
発行暗号資産に対する資産(支払準備資産)の有無および名称
なし
発行者に対する保有者の支払請求権(買取請求権)
なし
支払請求(買取請求)による受渡資産
なし
発行者が保有者に付与するその他の権利
なし
発行者に対して保有者が負う義務
なし
価値の決定
保有者間の自由売買による
交換(売買)の制限
なし
価値移転、保有情報を記録する電子情報処理組織の形態
パブリック型ブロックチェーン
保有・移転記録台帳の公開、非公開の別
公開
保有・移転記録の秘匿性
公開鍵暗号の暗号化処理を施しデータを記録
利用者の真正性の確認
秘密鍵と公開鍵を用いた暗号化技術により、利用者本人が発信した移転データと特定し、記帳する。
価値移転記録の信頼性確保の仕組み
独自のProof of Stake系アルゴリズムであるLiquid Proof of Stakeを採用している。Delegated Proof of Stakeと異なりブロック生成者への預託は任意となることから、ブロック生成者の選定を行う自由度が上がる設計になっている。
誕生時に技術的なベースとなったコインの有無とその名称
(アルトコインのみ)
なし
取引単位の呼称
XTZ
保有・移転記録の最低単位
0.000001 XTZ
交換可能な通貨又は仮想通貨
全て可
交換制限
なし
交換市場の有無
あり
価値が連動する資産等の有無
なし
価値連動する資産等の名称
なし
価値連動する資産等の内容
なし
価値連動する資産との交換の可否
なし
価値連動する資産との交換比率
なし
価値連動する資産との交換条件
なし
その他の付加価値(サービス)の有無
なし
付加価値(サービス)の内容
形式検証を前提としたスマートコントラクトをOCamlと呼ばれるプログラミング言語で実装したり、むやみにハードフォークなどでコミュニティが分割されないよう、システムアップグレードに際しての意思表明や決議のプロセスをオンチェーンで完結させられるオンチェーンガバナンスという仕組みを導入している。前者はスマートコントラクトのセキュリティを向上させ、後者は開発の方向性に対するコントロールを高められる点が本プロジェクトの付加価値と言える。
発行者
一部あり
発行主体の名称
Tezos Foundation
発行主体の所在地
Dammstrasse 16, 6300 Zug, Switzerland
発行主体の属性等
非営利団体
発行主体概要
Tezos財団はスイスに拠点を置く非営利団体で、スイス連邦内務省下のスイス連邦財団監督局の監督を受けている。投資や技術など複数の委員会を抱えており、世界中の団体にTezosプロジェクトやプロトコルの開発に関する活動のための助成金を支給している。
発行暗号資産の信用力に関する説明
プロトコルは堅牢であり、また京都大学を始め世界中の専門的知見や技術を有する主体に助成金が提供され、発展向上のための研究開発が日々進められている。
発行方法
2017年のICOを通じたプレセール、及びプログラムによる自動発行
発行可能数
上限なし
発行可能数の変更可否
ステークホルダーの合意により可能
変更方法
発行プログラムの修正
発行済み数量
752,553,742 XTZ
過去3年間の発行状況
2017年7月に実施したトークンセールでの販売及びプログラムによる自動発行
過去3年間の発行理由
資金調達、プログラムによる自動発行
過去3年間の償却状況
なし
過去3年間の償却理由
なし
発行者の行う発行業務に対する監査の有無
あり
監査を実施する者の氏名又は名称
プライスウォーターハウスクーパーススイス
直近時点で行われた監査年月日
2020年6月30日(監査レポート発行日)
直近時点における監査結果
無限定適正意見を取得
ブロックチェーン技術の利用の有無
あり
ブロックチェーンの形式
パブリック型
利用するブロックチェーン技術以外の技術の内容
なし
価値移転認証の仕組み
台帳形式。価値移転認証を求める暗号データを記録者が解読し、利用者および移転内容の真正性を確認して価値移転記録台帳の記録を確定する。
価値記録公開/非公開の別
公開
保有者個人データの秘匿性の有無
あり
秘匿化の方法
公開鍵と秘密鍵による暗号化
価値移転ネットワークの信頼性に関する説明
オープンネットワークの脆弱性に対し、暗号により連鎖する台帳群(ブロックチェ-ン)および記録者による多数決をもって移転記録が認証される仕組みを用い、多数の記録者のネットワークへの参加を得ることによって、データ改竄の動機を排除し、信頼性を確保する。
記録者の数
398
記録者の分布状況
不特定
記録者の主な属性
XTZの保有を背景に、ステーキングノードを運用する主体
記録の修正方法
修正や変更は行えない
記録者の信用力に関する説明
記録者に対する信用に依存しなくともプルーフ・オブ・ステークのメカニズムを通じて報酬を得ようとする記録者の存在により安全性が高まる仕組みになっている。
価値移転の管理状況に対する監査の有無
なし
記録者の統括者の有無
なし
価値移転ネットワークの脆弱性に関する特記事項
経済合理性にそぐわない行動を許容する主体が現れた場合、不正な取引の記録などが可能となる。
保有情報暗号化技術の脆弱性に関する特記事項
第三者に秘密鍵を知られた場合には、利用者になりすまして送付指示を行うことができる。
発行者の破たんによる価値喪失の可能性に関する特記事項
Tezos財団が破綻した場合は当該暗号資産の価格に影響を及ぼす可能性がある。ただし、日ごろから助成金の支給を通じて開発や研究が分散化されているため、全価値を喪失するには至らない可能性がある。
価値移転記録者の破たんによる価値喪失の可能性に関する特記事項
なし
移転の記録が遅延する可能性に関する特記事項
トランザクション数が処理能力を超えて増大すると台帳への記録の遅延が発生し、取引がキャンセルされる可能性がある。
プログラムの不具合によるリスク等 に関する特記事項
なし
過去に発生したプログラムの不具合の発生状況に関する特記事項
なし
非互換性のアップデート(ハードフォーク)の状況
なし
今後の非互換性アップデート予定
なし
正常な稼働に影響を与えたサイバー攻撃の履歴
なし
価格データの出所
出所:CoinMarketCap
URL:https://coinmarketcap.com/
URL:https://coinmarketcap.com/
1取引単位当たり計算単価(ドル基準、例:$1.000.000)
$2.31
1取引単位当たり計算単価(円基準、例:¥100.000.000)
¥240.87
ドル/円計算レート 2020年1月17日基準
1ドル/104円
四半期取引数量(協会加盟会員合計、現物、単位は百万円)
なし
SOLの詳細
日本語の名称
ソラナ
現地語の名称
Solana
呼称(日本語の名称と同じ場合はー表記)
Solana
ティッカーコード(シンボル)
SOL
発行開始(年、月、日)
2020年3月16日
時価総額(ドル基準、例:$1.000.000)
$36,199,754,859
時価総額(円基準、例:¥100.000.000)
¥4,173,656,769,831
主な利用目的
1.ステーキング
2.トランザクション手数料
3.ガバナンス投票
2.トランザクション手数料
3.ガバナンス投票
利用制限の有無
なし
海外流通の有無
あり
国内流通の有無
なし
店舗等の利用制限の有無
なし
一般的な性格
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行される通貨
法的性格(資金決済法第2条第5項第1号、第2号の別 例:第1号)
第1号
発行暗号資産に対する資産(支払準備資産)の有無および名称
なし
発行者に対する保有者の支払請求権(買取請求権)
なし
支払請求(買取請求)による受渡資産
なし
発行者が保有者に付与するその他の権利
なし
発行者に対して保有者が負う義務
なし
価値の決定
保有者間の自由売買による
交換(売買)の制限
なし
価値移転、保有情報を記録する電子情報処理組織の形態
パブリックブロックチェーン
保有・移転記録台帳の公開、非公開の別
公開
保有・移転記録の秘匿性
SOLの保有・移転の記録はパブリックブロックチェーンを採用している為、全て公開されている。しかし、移転記録上のトランザクションやアドレスから個人を特定をすることはできない。
利用者の真正性の確認
利用者の真正性の確認方法として、SOLは秘密鍵と公開鍵を用いた公開鍵暗号方式に依存している。公開鍵暗号方式では、ランダムに生成された秘密鍵と秘密鍵をed25519と呼ばれる楕円曲線暗号によって生成を行なった公開鍵によって真正性の確認が可能となる。
価値移転記録の信頼性確保の仕組み
SOLは、プルーフオブステーク(PoS)及びプルーフオブヒストリー(PoH)、タワーBFTと呼ばれるコンセンサスアルゴリズムに依存している。PoSのステーキングとスラッシングの仕組みによって、悪意ある攻撃の経済合理性を低下させるように設計が行われている。
取引単位の呼称
1 SOL
保有・移転記録の最低単位
0.000000001 SOL
交換可能な通貨又は暗号資産
全て可
交換制限
なし
制限内容
なし
交換市場の有無
あり
価値が連動する資産等の有無
なし
その他の付加価値(サービス)の有無
あり
付加価値(サービス)の内容
Solanaは、スケーラビリティを最適化するパブリックベースレイヤーブロックチェーンプロトコルである。開発者が制限なしに次世代のブロックチェーンアプリケーションを構築するための理想的なツールキットを提供することを目指している。SolanaブロックチェーンのネイティブトークンであるSOLの使用用途は、ステーキング、トランザクション手数料、ガバナンス投票の3つがある。
過去3年間の付加価値(サービス)の提供状況
過去3年間の付加価値(サービス)の提供状況として、Solanaブロックチェーン上にSerumやRaydiumなどの分散型アプリケーションが開発されている。他にも多くのアプリケーションが開発されており、以下のリンクより確認できる。
参考:https://solana.com/ecosystem
参考:https://solana.com/ecosystem
発行者
Solana Labs, Inc.
発行主体の名称
Solana Labs, Inc.
発行主体の所在地
645 Howard St
San Francisco, CA, 94105-3903
United States
San Francisco, CA, 94105-3903
United States
発行主体の属性等
営利企業
発行主体概要
発行主体であるSolana Labsは、パブリックブロックチェーンプロジェクトとして、スマートコントラクトを使用した分散ネットワークによって開発者が制限なしに次世代の分散型ブロックチェーンアプリケーションを構築するための理想的なツールキットを提供することを目的とした米国に拠点を置く民間企業である。
発行暗号資産の信用力に関する説明
SOLの通貨としての信用力は、ネットワークに参加する記録者によって分散的に維持されている。2022年2月7日時点で記録者の総数は1,484であり、悪意あるノードの選出を防止している。
参照先:https://solanabeach.io/validators
参照先:https://solanabeach.io/validators
発行方法
トークン供給の分配は次のような割合である。
シードセールトークン:16.23%(79,290,466SOL)
ファウンディングセールトークン:12.92%(63,151,982SOL)
バリデーターセールトークン:5.18%(25,331,653SOL)
ストラテジックセールトークン:1.88%(9,175,520SOL)
CoinListオークションセールトークン:1.64%(8,000,000SOL)
チームトークン:12.79%
財団トークン:10.46%
コミュニティトークン:38.89%
その他の発行として、ステーキング報酬がある。ステーキング報酬の付与開始は、SOL発行開始日である2020年3月16日からである。初年度のSOLのインフレ率は年率8%に設定されており、その後毎年15%ずつ減少し、11年経過後あたりからは1.5%で固定される。
シードセールトークン:16.23%(79,290,466SOL)
ファウンディングセールトークン:12.92%(63,151,982SOL)
バリデーターセールトークン:5.18%(25,331,653SOL)
ストラテジックセールトークン:1.88%(9,175,520SOL)
CoinListオークションセールトークン:1.64%(8,000,000SOL)
チームトークン:12.79%
財団トークン:10.46%
コミュニティトークン:38.89%
その他の発行として、ステーキング報酬がある。ステーキング報酬の付与開始は、SOL発行開始日である2020年3月16日からである。初年度のSOLのインフレ率は年率8%に設定されており、その後毎年15%ずつ減少し、11年経過後あたりからは1.5%で固定される。
発行可能数
上限なし
発行可能数の変更可否
不可
発行済み数量
511,616,946 SOL
今後の発行予定または発行条件
ステーキング報酬による発行がある。ステーキング報酬の付与開始は、SOL発行開始日である2020年3月16日からである。初年度のSOLのインフレ率は年率8%に設定されており、その後毎年15%ずつ減少し、11年経過後あたりからは1.5%で固定される。
過去3年間の発行状況
トークン供給の分配は次のような割合である。
シードセールトークン:16.23%(79,290,466SOL)
ファウンディングセールトークン:12.92%(63,151,982SOL)
バリデーターセールトークン:5.18%(25,331,653SOL)
ストラテジックセールトークン:1.88%(9,175,520SOL)
CoinListオークションセールトークン:1.64%(8,000,000SOL)
チームトークン:12.79%
財団トークン:10.46%
コミュニティトークン:38.89%
2018年4月5日から2021年6月9日にかけて6回のトークンセールがあった。
その他の発行として、ステーキング報酬がある。ステーキング報酬の付与開始は、SOL発行開始日である2020年3月16日からである。初年度のSOLのインフレ率は年率8%に設定されており、その後毎年15%ずつ減少し、11年経過後あたりからは1.5%で固定される。
シードセールトークン:16.23%(79,290,466SOL)
ファウンディングセールトークン:12.92%(63,151,982SOL)
バリデーターセールトークン:5.18%(25,331,653SOL)
ストラテジックセールトークン:1.88%(9,175,520SOL)
CoinListオークションセールトークン:1.64%(8,000,000SOL)
チームトークン:12.79%
財団トークン:10.46%
コミュニティトークン:38.89%
2018年4月5日から2021年6月9日にかけて6回のトークンセールがあった。
その他の発行として、ステーキング報酬がある。ステーキング報酬の付与開始は、SOL発行開始日である2020年3月16日からである。初年度のSOLのインフレ率は年率8%に設定されており、その後毎年15%ずつ減少し、11年経過後あたりからは1.5%で固定される。
過去3年間の発行理由
ICOによる資金調達を目的として発行している。
その後の発行としてステーキング報酬がある。
その後の発行としてステーキング報酬がある。
過去3年間の償却状況
2020年5月25日に11,365,067SOLの償却があった。
過去3年間の償却理由
透明性の高い方法でマーケットメイク契約を再構築するため、マーケットメイカーより総額3,365,067SOL、財団より8,000,000SOLを受け取り、Foundation管理ウォレット内のSOLの総額は11,365,067SOLとなった。その後、11,365,067SOLの全量が、非循環供給アドレスのホワイトリストウォレットに移され循環供給から償却された。
発行者の行う発行業務に対する監査の有無
あり
監査を実施する者の氏名又は名称
Beosin (Chengdu LianAn) Technology Co. Ltd.
直近時点で行われた監査年月日
2021年3月31日 水曜日
直近時点における監査結果
Beosin(Chengdu LianAn)Technologyによる監査により、SOLのコントラクトに問題がないことが確認できました。
ブロックチェーン技術の利用の有無
あり
ブロックチェーンの形式
パブリック型
価値移転認証の仕組み
価値移転認証の仕組みにPoSを採用しています。PoSでは、ブロックの生成や承認の役割を担う記録者が利用者及び移転内容の真正性を確認して価値移転記録台帳の記録を確定する。記録者として選出されるためにはSOLをステーキングする必要があり、記録者が悪意のある行動を取った際にはスラッシュ(没収)が行われる。従って、記録者による攻撃のインセンティブを防ぎ、セキュリティの向上が行われている。
価値記録公開/非公開の別
公開
保有者個人データの秘匿性の有無
なし
価値移転ネットワークの信頼性に関する説明
SOLは、Solanaブロックチェーン上に発行されている暗号資産である為、コンセンサスアルゴリズムはSolanaブロックチェーンが採用しているPoS及びプルーフオブヒストリー(PoH)、タワーBFTに依存している。タワーBFTはPBFTのPoHに最適化ものであり、ネットワークの過半数が投票していると考えられるフォークに投票し続けることが記録者の利益になる。また、PoS型のブロックチェーンでもあるため、記録者として選出されるためにはSOLをステーキング(担保としてロック)する必要があり、記録者が悪意のある行動を取った際にはスラッシュ(没収)が行われる。従って、記録者による攻撃のインセンティブを防ぎ、セキュリティの向上が行われている。
記録者の数
SOLが発行されているSolanaブロックチェーン上の記録者は、2022年2月7日時点で1,484であることが確認できる。
参照先:https://solanabeach.io/validators
参照先:https://solanabeach.io/validators
記録者の分布状況
記録者の地域分布について情報を得られなかったため、累積ステーキング率が合計33.3%以上となる上位19ノードについて地域を記載する。
米国:3
アイルランド:3
ドイツ:2
ルーマニア:1
イギリス:1
カナダ:1
不記載:8
米国:3
アイルランド:3
ドイツ:2
ルーマニア:1
イギリス:1
カナダ:1
不記載:8
記録者の主な属性
記録者について確認をした結果、必要な要件を満たすことで誰でも記録者としてネットワークに参加することができ、公式エクスプローラーにてアドレスを確認することができる。しかしながら、記録者の属性を特定する情報は公開されていない。
記録の修正方法
ネットワーク上のノードが特定のフォークに投票するたびに、投票はスロットと呼ばれる一定期間のハッシュに制限される。現在のネットワークの設定では、1つのスロットに約400ミリ秒の時間が設定されている。400ミリ秒ごとにネットワークはロールバックポイントを持っているが、それ以降の投票を行うたびに、その投票をアンロールするまでにネットワークが停止しなければならない時間が2倍になる。
記録者の信用力に関する説明
Solanaブロックチェーンにおいて、記録者には誰にでもなることができ、広く分散している為、ネットワークに参加する個々の信用力ではなく全体の信用力を記述する。記録者の一部が結託をして悪意ある判断をする可能性は否定できないが、記録者として活動するためには担保としてSOLのステーキングが必要であり、スラッシュ(没収)の仕組みも実装されている。これによって記録者が悪意ある判断を行う合理的なインセンティブが発生しないように設計が行われている。
価値移転の管理状況に対する監査の有無
あり
監査を実施する者の氏名又は名称
Beosin (Chengdu LianAn) Technology Co. Ltd.
直近時点で行われた監査年月日
2021年3月31日 水曜日
その監査結果
Beosin(Chengdu LianAn)Technologyによる監査により、SOLのコントラクトに問題がないことが確認できた。
記録者の統括者の有無
なし
価値移転ネットワークの脆弱性に関する特記事項
価値移転ネットワークはSolanaブロックチェーンが採用しているコンセンサスアルゴリズムであるPoS、PoH及びタワーBFTに依存する。BEOSIN社による監査の結果、SOLの価値移転に関して脆弱性は見つけることができなかった。
保有情報暗号化技術の脆弱性に関する特記事項
SOLが発行されているSolanaブロックチェーンでは、楕円曲線暗号としてed25519を用いている。保有情報の証明に必要な秘密鍵の管理は保有者に依存しており、第三者に秘密鍵自体を知られた場合は、利用者になりすまして送付指示を行うことができる。
発行者の破たんによる価値喪失の可能性に関する特記事項
SOLの発行者であるSolana Labsは、開発をリードしている組織であるため、破綻により開発が遅延又は停止した場合、価値が毀損する可能性がある。ただし、SOLの発行及び記録が行われているSolanaブロックチェーンはすでにリリースされ分散型の運用が行われていることから、発行者が破綻したとしても価値が完全に消失する可能性は低いと考えられる。
価値移転記録者の破たんによる価値喪失の可能性に関する特記事項
SOLの価値移転記録者の全てが同時に破綻した場合は、価値移転の記録が停止し、価値が喪失する可能性があります。ただし、ノードは分散しており、全てが同時に破綻する可能性は低いと考えられる。また、記録者は2022年2月7日時点で1,484存在しているため、価値移転記録者の一部が破綻した場合であっても、価値移転作業に影響はないと考えらる。
参照先:https://solanabeach.io/validators
参照先:https://solanabeach.io/validators
移転の記録が遅延する可能性に関する特記事項
SOLの移転記録の遅延可能性は、Solanaブロックチェーンが採用しているコンセンサスアルゴリズムであるPoS、PoH及びタワーBFTに依存する。PoH及びタワーBFTを用いるSolanaブロックチェーンにおいて、1秒当たりに処理可能なトランザクション数(TPS)は65,000TPSとされている。これを大きく上回るトランザクションが発生した場合、記録処理が追い付かなくなり移転の記録が遅延する可能性がある。
プログラムの不具合によるリスク等 に関する特記事項
BEOSIN社によるSOLのスマートコントラクトの監査の結果、SOLのスマートコントラクトには既知の脆弱性は見つからなかった。
過去に発生したプログラムの不具合の発生状況に関する特記事項
2020年12月4日のUTC午後1時46分頃、メインネットベータネットワークがスロット53,180,900でブロックの生成を停止するというバグがあり、一時的にネットワークが停止された。結果的には、金銭的な損失などはなく、開発者チームとバリデーターコミュニティの協力により問題が発生してから6時間以内にネットワークを正常に再起動した。
非互換性のアップデート(ハードフォーク)の状況
SOLは、Solanaブロックチェーン上に発行されており、過去に非互換性アップデートの状況は確認できなかった。
今後の非互換性アップデート予定
なし
正常な稼働に影響を与えたサイバー攻撃の履歴
なし
価格データの出所
出所:CoinMarketCap
URL:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/solana/
URL:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/solana/
1取引単位当たり計算単価(ドル基準、例:$1.000.000)
$114.09
1取引単位当たり計算単価(円基準、例:¥100.000.000)
¥13,154.40
ドル/円計算レート
1ドル/115.01円
四半期取引数量(協会加盟会員合計、現物、単位は百万円)
0
AVAXの詳細
日本語の名称
アバランチ
現地語の名称
Avalanche
ティッカーコード(シンボル)
AVAX
発行開始(年、月、日)
2020年09月21日
時価総額(ドル基準、例:$1.000.000)
$6,848,980,524
時価総額(円基準、例:¥100.000.000)
¥909,446,993,333
主な利用目的
1.ステーキングによるアバランチブロックチェーンへのガバナンスへの参加
2.アバランチブロックチェーンを利用するための手数料
2.アバランチブロックチェーンを利用するための手数料
利用制限の有無
なし
海外流通の有無
あり
国内流通の有無
なし
店舗等の利用制限の有無
なし
一般的な性格
分散型の価値保有・価値移転の台帳データ維持のための、暗号計算および価値記録を行う記録者への対価・代償として発行される暗号資産
法的性格(資金決済法第2条第5項第1号、第2号の別 例:第1号)
第1号
発行暗号資産に対する資産(支払準備資産)の有無および名称
なし
価値の決定
保有者間の自由売買による
価値移転、保有情報を記録する電子情報処理組織の形態
パブリックブロックチェーン
保有・移転記録台帳の公開、非公開の別
公開
保有・移転記録の秘匿性
AVAXの保有・移転の記録はパブリックブロックチェーンを採用している為、全て公開されている。しかし、移転記録上のトランザクションやアドレスから個人を特定をすることはできない。
利用者の真正性の確認
利用者の真正性の確認方法として、AVAXは秘密鍵と公開鍵を用いた公開鍵暗号方式に依存している。公開鍵暗号方式では、ランダムに生成された秘密鍵と秘密鍵をsecp256k1と呼ばれる楕円曲線暗号によって生成を行なった公開鍵によって真正性の確認が可能となる。
価値移転記録の信頼性確保の仕組み
AVAXの価値移転記録の信頼性は、アバランチコンセンサス及びPoSと呼ばれるコンセンサスアルゴリズムに依存する。アバランチコンセンサスでは攻撃者が特定のしきい値を下回った場合に非常に強力な安全性を保証する設計になっている。しきい値はパラメーター化されていて、攻撃者が51%を超えた場合でも、安全性の保証を維持できる点で信頼性を確保している。また、ステーキングの仕組みの導入によって、悪意ある攻撃の経済合理性を低下させるように設計が行われている。
誕生時に技術的なベースとなったコインの有無とその名称(アルトコインのみ)
なし
取引単位の呼称
1 AVAX
保有・移転記録の最低単位
0.000000000000000001 AVAX
交換可能な通貨又は暗号資産
全て可
交換市場の有無
あり
価値が連動する資産等の有無
なし
その他の付加価値(サービス)の有無
あり
付加価値(サービス)の内容
付加価値の内容として、AVAXのステーキングをガバナンスに用いて運用されるアバランチブロックチェーンが挙げられる。
過去3年間の付加価値(サービス)の提供状況
過去3年間の付加価値(サービス)の提供状況として、サブネットの作成が挙げられる。サブネット(サブネットワーク)とは、ブロックチェーンの状態に関するコンセンサスを得るために協働するバリデータの動的な集合体である。公式エクスプローラーを確認すると、2022年6月7日時点で22のサブネットが存在することが確認できる。
参照先(Explorer):https://explorer.avax.network/
参照先(Explorer):https://explorer.avax.network/
発行者
あり
発行主体の名称
Ava Labs, Inc.
発行主体の所在地
263 South 4th Street Suite 110497 Brooklyn, NY 11211 United States
発行主体の属性等
民間企業
発行主体概要
発行主体であるAva Labsは、パブリックブロックチェーンプロジェクトとして、スマートコントラクトを使用した分散ネットワークによって「金融のインターネットの構築」を実現することを目的とした米国ニューヨークに拠点を置く民間企業である。
発行暗号資産の信用力に関する説明
AVAXの通貨としての信用力は、ネットワークに参加する記録者によって分散的に維持されている。2021年4月18日時点では、AVAXが発行されているアバランチブロックチェーンは、アバランチコンセンサスと呼ばれるコンセンサスアルゴリズムによって悪意あるノードの選出を防止している。
発行方法
AVAXの発行上限は720,000,000AVAXと決まっており、2020年9月21日のメインネットローンチ時に半数である360,000,000AVAXが発行された。残りの半数はステーキング報酬としてホワイトペーパーの供給関数に沿って発行される。
発行可能数
720,000,000 AVAX
発行可能数の変更可否
不可
発行済み数量
404,229,626 AVAX(2022年6月7日現在)
参考:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/avalanche/
参考:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/avalanche/
今後の発行予定または発行条件
ステーキング報酬としてホワイトペーパーの供給関数に沿って発行される。
過去3年間の発行状況
2020年9月21日のメインネットローンチ時に半数である360,000,000AVAXが発行された。その後はステーキング報酬としてホワイトペーパーの供給関数に沿って発行されている。
過去3年間の発行理由
トークンセールによる資金調達及び健全なプラットフォームを維持することを目的として発行している。
過去3年間の償却状況
2022年6月7日時点で、1,814,188AVAXの償却を確認することができる。
参考:https://burnedavax.com/
参考:https://burnedavax.com/
過去3年間の償却理由
トランザクション手数料の償却
発行者の行う発行業務に対する監査の有無
あり
監査を実施する者の氏名又は名称
Beosin (Chengdu LianAn) Technology Co. Ltd.
直近時点で行われた監査年月日
2021年3月31日 水曜日
直近時点における監査結果
Beosin(Chengdu LianAn)Technologyによる監査により、2021年3月32日時点でAVAXのコントラクトに問題がないことが確認できた。
ブロックチェーン技術の利用の有無
あり
ブロックチェーンの形式
パブリック型
価値移転認証の仕組み
価値移転認証の仕組みにアバランチコンセンサス及びPoSを採用している。アバランチコンセンサス及びPoSでは記録者が価値移転認証を引き受け、その価値移転を承認するかどうかを投票し、それ以外は却下する。その後、ネットワークの他の各ノードは同じプロセスを経て、その決定が正しいかどうかを判断する。ネットワーク全体で合意の可能性が高いことが確認されると、ノードは投票をロックして価値移転を最終的なものとして受け入れ、価値移転記録台帳の記録を確定する。
価値記録公開/非公開の別
公開
保有者個人データの秘匿性の有無
あり
秘匿化の方法
公開鍵と秘密鍵による暗号化
価値移転ネットワークの信頼性に関する説明
AVAXの価値移転記録の信頼性は、アバランチコンセンサス及びPoSというコンセンサスアルゴリズムに依存する。アバランチコンセンサスはクラシカルコンセンサスの利点(速度、規模、迅速なファイナリティ、エネルギー効率)とナカモトコンセンサスの利点(堅牢性、分散化)を兼ね備えたプロトコルとなっている。アバランチコンセンサスもナカモトコンセンサスと同様の確率論的アプローチを取るが、2万年に2度は覆される可能性があるという非常に低い確率に設定されている。また、ステーキングの仕組みの導入によって、悪意ある攻撃の経済合理性を低下させるように設計が行われている。
記録者の数
AVAXが発行されているアバランチブロックチェーン上の記録者は、2022年6月7日時点で1,409であることが確認できる。
参照先:https://avascan.info/
参照先:https://avascan.info/
記録者の分布状況
記録者の主な分布状況は、2022年6月7日時点で米国43.5%、ドイツ27.6%、イギリス3%、シンガポール3%であることが確認できる。
参照先:https://avascan.info/
参照先:https://avascan.info/
記録者の主な属性
記録者について確認をした結果、ハードウェアを含む必要な要件を満たすことで誰でも記録者としてネットワークに参加することができる。しかし、記録者の特定は困難であるといえる。
記録の修正方法
ロールバックなどの記録の修正方法について調査を行ったが、該当する機能を見つけることはできなかった。
記録者の信用力に関する説明
アバランチブロックチェーンにおいて、記録者には誰にでもなることができ、広く分散している為、ネットワークに参加する個々の信用力ではなく全体の信用力を記述する。記録者の一部が結託をして悪意ある判断をする可能性は否定できないが、記録者として活動するためには担保としてAVAXのステーキングが必要であり、攻撃することによって生じる損失を攻撃者が被ることになる。これによって記録者が悪意ある判断を行う合理的なインセンティブが発生しないように設計が行われている。
価値移転の管理状況に対する監査の有無
あり
監査を実施する者の氏名又は名称
Beosin (Chengdu LianAn) Technology Co. Ltd.
直近時点で行われた監査年月日
2021年3月31日 水曜日
その監査結果
Beosin(Chengdu LianAn)Technologyによる監査により、2021年3月32日時点でAVAXのコントラクトに問題がないことが確認できた。
記録者の統括者の有無
なし
価値移転ネットワークの脆弱性に関する特記事項
価値移転ネットワークはアバランチブロックチェーンが採用しているコンセンサスアルゴリズムであるアバランチコンセンサス及びPoSに依存する。BEOSIN社による監査の結果、AVAXの価値移転に関して脆弱性は見つけることができなかった。
保有情報暗号化技術の脆弱性に関する特記事項
AVAXが発行されているアバランチブロックチェーンでは、楕円曲線暗号としてsecp256k1を用いている。保有情報の証明に必要な秘密鍵の管理は保有者に依存しており、第三者に秘密鍵自体を知られた場合は、利用者になりすまして送付指示を行うことができる。
発行者の破たんによる価値喪失の可能性に関する特記事項
AVAXの発行者であるAva Labsは、開発をリードしている組織であるため、破綻により開発が遅延又は停止した場合、価値が毀損する可能性がある。ただし、AVAXの発行及び記録が行われているアバランチブロックチェーンはすでにリリースされ分散型の運用が行われていることから、発行者が破綻したとしても価値が完全に消失する可能性は低いと考えられる。
価値移転記録者の破たんによる価値喪失の可能性に関する特記事項
AVAXの価値移転記録者の全てが同時に破綻した場合は、価値移転の記録が停止し、価値が喪失する可能性がある。ただし、ノードは分散しており、全てが同時に破綻する可能性は低いと考えられる。また、記録者は2022年6月7日時点で1,409存在しているため、価値移転記録者の一部が破綻した場合であっても、価値移転作業に影響はないと考えられる。
移転の記録が遅延する可能性に関する特記事項
AVAXの移転記録の遅延可能性は、アバランチブロックチェーンが採用しているコンセンサスアルゴリズムであるアバランチコンセンサス及びDAGに依存する。アバランチコンセンサス及びDAGを用いるアバランチブロックチェーンにおいて、1秒当たりに処理可能なトランザクション数(TPS)は5000TPS以上とされている。これを大きく上回るトランザクションが発生した場合、記録処理が追い付かなくなり移転の記録が遅延する可能性がある。
プログラムの不具合によるリスク等 に関する特記事項
BEOSIN社によるAVAXのブロックチェーンの監査の結果、AVAXのプログラムには既知の脆弱性は見つからなかった。
過去に発生したプログラムの不具合の発生状況に関する特記事項
アバランチブロックチェーンの稼働開始から2021年4月19日までの期間で1件のプログラムの不具合を確認することができた。「無効なミンティングバグ」というバグがあったと2021年2月15日頃に公式レポートがMediumに公開された。システムに大きな負荷がかかると、状態の検証に関連する非決定論的なバグが発生した。一部のバリデーターは無効なミントトランザクションを受け入れたが、ネットワークの残りの部分はこれらのトランザクションを受け入れることを拒否し、Cチェーンを停止させた。しかしこれは無効なミントであり、二重支払いではないため、Xチェーン上の独立したトランザクションは処理を続けた。結果として金銭的な損害やネットワーク全体が停止することなく、問題が特定されるとすばやくパッチが適用されて修正された。パッチが適用されたコードはコミュニティに配布され、ネットワークに適用された。
参照:https://medium.com/avalancheavax/preliminary-analysis-of-the-invalid-minting-bug-bee940cbd9e9
参照:https://medium.com/avalancheavax/preliminary-analysis-of-the-invalid-minting-bug-bee940cbd9e9
非互換性のアップデート(ハードフォーク)の状況
AVAXは、アバランチブロックチェーン上に発行されており、アップデートは非互換性アップデート(ハードフォーク)によって完了する。2020年12月7日にアプリコットフェーズ0、2021年3月31日にアプリコットフェーズ1と非互換性アップデートがあった。今後の予定は公表されていないが、アプリコットフェーズ2のように非互換性アップデートがあることが考えられる。
今後の非互換性アップデート予定
今後の予定は公表されていないが、アプリコットフェーズ2のように非互換性アップデートがあることが考えられる。
正常な稼働に影響を与えたサイバー攻撃の履歴
正常な稼働に影響を与えたサイバー攻撃に関して、外部ニュースや公式ブログを確認した結果、DoS攻撃を含むサイバー攻撃に該当する情報は見つけることができなかった。
価格データの出所
出所:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/avalanche/
1取引単位当たり計算単価(ドル基準、例:$1.000.000)
$24.39
1取引単位当たり計算単価(円基準、例:¥100.000.000)
¥3,238.40
ドル/円計算レート
132.77円/ドル
備考
アバランチには、Cチェーン、Xチェーン、Pチェーンの3種類のチェーンが存在する。
それぞれ特定の用途向けに運営されており、用途に応じてアルファベットの頭文字1字が付けられている。
Cチェーン(Contract)はスマートコントラクト向けである。
Xチェーン(Exchange)は交換向けであり、暗号資産の送受信向けに設計されており、Defiには対応していない。
Pチェーン(Platform)はプラットフォーム管理用であり、アバランチに流通する情報を認証するバリデーターの報酬がここで配布される。
それぞれ特定の用途向けに運営されており、用途に応じてアルファベットの頭文字1字が付けられている。
Cチェーン(Contract)はスマートコントラクト向けである。
Xチェーン(Exchange)は交換向けであり、暗号資産の送受信向けに設計されており、Defiには対応していない。
Pチェーン(Platform)はプラットフォーム管理用であり、アバランチに流通する情報を認証するバリデーターの報酬がここで配布される。
MATICの詳細
日本語の名称
ポリゴン(マティック)
現地語の名称
Matic
呼称(日本語の名称と同じ場合はー表記)
ポリゴン(マティック)
ティッカーコード(シンボル)
MATIC
発行開始(年、月、日)
2019年4月20日
時価総額(ドル基準、例:$1.000.000)
$3,458,821,981(2022/6/16 時点)
時価総額(円基準、例:¥100.000.000)
約4652億315万円(2022/6/16 時点)
主な利用目的
1. Polygonネットワーク上での送金手数料の支払い
2. 資産をロックすることによるステーキングへの参加
3. 決済
2. 資産をロックすることによるステーキングへの参加
3. 決済
利用制限の有無
なし
海外流通の有無
あり
国内流通の有無
なし
店舗等の利用制限の有無
なし
一般的な性格
ERC20として、またEthereumのスケーラビリティ問題を解決するためのサイドチェーンであるPolygon上でも発行される通貨。ネットワーク手数料の支払いの他、分散型アプリケーションの決済等の用途がある。
法的性格(資金決済法第2条第5項第1号、第2号の別 例:第1号)
第1号
発行暗号資産に対する資産(支払準備資産)の有無および名称
なし
価値の決定
保有者間の自由売買による
価値移転、保有情報を記録する電子情報処理組織の形態
EthereumおよびPolygonサイドチェーンのいずれもパブリック型ブロックチェーン
保有・移転記録台帳の公開、非公開の別
公開
利用者の真正性の確認
秘密鍵と公開鍵を用いた暗号化技術により、利用者本人が発信した移転データと特定し、記帳する
価値移転記録の信頼性確保の仕組み
Ethereum: Proof of Work
Peppermint: Proof of Stake
Peppermint: Proof of Stake
誕生時に技術的なベースとなったコインの有無とその名称
(アルトコインのみ)
ERC20: Ethereum
Peppermint: Cosmos (SDK)
Peppermint: Cosmos (SDK)
取引単位の呼称
MATIC
保有・移転記録の最低単位
0.000000000000000001MATIC
交換可能な通貨又は暗号資産
USDT, BTC, ETH, EUR, USD, GBP など
交換市場の有無
あり
価値が連動する資産等の有無
なし
その他の付加価値(サービス)の有無
あり
付加価値(サービス)の内容
資産をロックしてステーキングに参加することで、報酬を得ることが可能。
発行者
Ethereum: Polygon Technology
Peppermint: ブリッジプログラムによる間接的発行
Peppermint: ブリッジプログラムによる間接的発行
発行主体の名称
Polygon Technology
発行主体の所在地
インド
発行主体概要
Jaynti Kananiら4名の創業者Maticが設立、2021年2月にPolygonに名称変更
発行暗号資産の信用力に関する説明
ステーキングとオンチェーンガバナンスによるネットワークの安定を根拠に、通貨の流通の信用を創造している
発行方法
ERC20: プログラムによる一括発行
MRC20: ブリッジプログラムによる随時・間接的発行
MRC20: ブリッジプログラムによる随時・間接的発行
発行可能数
10,000,000,000MATIC
発行可能数の変更可否
不可
発行済み数量
10,000,000,000MATIC
今後の発行予定または発行条件
下記ページを参照
https://coinmarketcap.com/currencies/polygon/ico/
https://coinmarketcap.com/currencies/polygon/ico/
発行者の行う発行業務に対する監査の有無
なし
ブロックチェーン技術の利用の有無
あり
ブロックチェーンの形式
パブリック型
価値移転認証の仕組み
チェックポイントレイヤーとブロック生成レイヤーでの2つの承認
価値記録公開/非公開の別
公開
保有者個人データの秘匿性の有無
あり
秘匿化の方法
秘密鍵と公開鍵
価値移転ネットワークの信頼性に関する説明
Ethereum, Peppermint共に多数の記録者が結託し、あるいは既存の記録者が有する処理能力合計よりも強力な能力を用いることによって、記録台帳を改竄すること発行プログラムを改変することができる。
記録者の数
Ethereum: 80
Peppermint: 100
Peppermint: 100
記録者の分布状況
不詳
記録者の主な属性
Ethereum: 不特定、誰でも自由に記録者になれる
Peppermint: ステーキングサービスの実施主体等
Peppermint: ステーキングサービスの実施主体等
記録者の信用力に関する説明
記録者による多数の合意がなければ不正が成立せず、記録者が十分に多数であることによって、個々の記録者の信用力に頼らず、記録保持の仕組みそのものを信用の基礎としている
価値移転の管理状況に対する監査の有無
なし
記録者の統括者の有無
なし
価値移転ネットワークの脆弱性に関する特記事項
第三者に秘密鍵を知られた場合には、利用者になりすまして送付指示を行うことができる。
プログラムの不具合によるリスク等 に関する特記事項
EthereumとPeppermint間の移動はブリッジコントラクトを介して行う設計となっており、当該ブリッジコントラクトの安全性確認がブロックチェーンの安定稼働に加え必須となる。
今後の非互換性アップデート予定
ETH2.0のBeacon Chainとマージさせるハードフォークが予定されている
価格データの出所
https://coinmarketcap.com/currencies/polygon/
http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/past/index.php?id=211102
http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/past/index.php?id=211102
1取引単位当たり計算単価(ドル基準、例:$1.000.000)
$0.433(2022/6/16 時点)
1取引単位当たり計算単価(円基準、例:¥100.000.000)
¥58.24(2022/6/16 時点)
ドル/円計算レート
134.50 円/ドル