チェーンリンク(LINK)/チャート・価格(レート)
取扱暗号資産・電子決済手段チャート・価格(レート)
※メンテナンス中は価格が更新されません
※メンテナンス情報はこちら
チェーンリンク(LINK)とは?
チェーンリンクはブロックチェーン上のデータと外部のデータを接続するために開発されたプラットフォームで、2017年9月にセルゲイ・ナザロフ氏、スティーブ・エリス氏、アリ・ジュエルズ氏によって考案され、2019年5月にメインネットがローンチしました。サービスを利用するための支払いや担保のために使用されている暗号資産をLINKといいます。ブロックチェーンネットワークに安全に外部データを取り込むことができるなど、多くのブロックチェーンが抱える問題を解決する重要な役割を担っており、多数のユースケースを打ち出しています。
チェーンリンク(LINK)の仕組み
チェーンリンクは、ブロックチェーン上のスマートコントラクト(オンチェーン)とブロックチェーンの外部の情報(オフチェーン)とを繋ぐ、分散型オラクルの機能を持ったプラットフォームです。
オラクルとは、スマートコントラクトとオフチェーンの間でデータの橋渡し役をするミドルウェア(中間処理役)です。ミドルウェアは、コンピュータシステムにおいてOSとアプリケーションの中間でデータ処理などを行うシステムのことで、チェーンリンクはスマートコントラクトと外部データを繋ぐ初の分散型オラクルとされています。分散型オラクルは、複数のオラクルが連携して取引データを検証し、単一の中央管理者に依存するリスクを排除することで、データの信頼性を向上させています。
チェーンリンクの技術により、これまで接続が困難だったオフチェーンデータの利用が可能になります。たとえば、金融・証券・保険・貿易といった各種Webアプリケーションや銀行決済の分野でも、既存データをスマートコントラクト上で安全に管理・活用することが期待されています。また、チェーンリンクはオフチェーンデータだけでなく、異なるブロックチェーン間のデータ接続も仲介する役割を担います。多くのブロックチェーンはそのままの状態では相互運用できませんが、チェーンリンクを通じて相互に接続し、データのやり取りを可能とします。
チェーンリンク(LINK)の基本情報
2.オラクルサービスを提供するノードオペレーターの担保用途として使用することができます (2020年11月16日時点でChainlink Github上で未実装であることを確認)。ノードオペレーターが適切なオラクルサービスを提供しない場合は、ペナルティとして、担保に供していたLINKが没収されます。
チェーンリンクの詳細はこちら
チェーンリンク(LINK)の歴史・特徴
チェーンリンクは、ブロックチェーンと実社会のデータを接続する「オラクル型プラットフォーム」を目指して、2017年にセルゲイ・ナザロフ氏(Sergey Nazarov)により開発されました。
今までスマートコントラクトが限定的にしか利用できなかったという課題を解決し、ブロックチェーンの実社会での活用を拡大するために生まれたのがチェーンリンクです。
ブロックチェーンは、これまで中央集権的に行っていたデータ処理を分散的に行うことを可能にしました。分散的な管理をすることで不正やセキュリティ上のリスクを軽減でき、信頼性の高い取引が可能となります。しかし、ブロックチェーンの仕組み上、外部データや異なるブロックチェーンとの直接的な連携は難しく、そのため外部とのデータ連携を行うシステムが必要となっていきました。
その課題を解決するために開発されたのがチェーンリンクです。チェーンリンクの登場により、ブロックチェーン上のスマートコントラクトが外部データを活用でき、金融や保険などの実生活の分野への利用が期待されています。
たとえば、金融分野では、銀行の口座情報や消費者システムにブロックチェーン技術を応用できる可能性があります。
また、チェーンリンクは異なるブロックチェーンを繋ぐ役割も果たし、外部データだけでなくブロックチェーン間のデータ連携も可能にします。開発プロジェクトとしても、さまざまな組織や政府との技術提携を通じて価値を高めてきました。
たとえば、国際決済サービスのSWIFTとの実証実験が話題となり、チェーンリンクによって暗号資産が法定通貨と同様にスムーズな送金が可能になる可能性が注目されました。
また、チェーンリンクはイーサリアムのドメイン名システムENSなど、様々なプロジェクトに分散型オラクル機能を提供しています。
チェーンリンクを利用することで、ブロックチェーンの可能性をさらに広げ、今後の成長と暗号資産LINKの価格上昇が期待されています。
チェーンリンク(LINK)のメリット
チェーンリンクは、オンチェーンとオフチェーンのデータを安全に接続することができるため、現行のさまざまなデータがスマートコントラクトで処理されると考えられています。特にブロックチェーンは、強固な分散性を持つため、中央集権的なシステムが持つ課題であるセキュリティの脆弱さや管理者による不正を防止する仕組みとして注目されています。
また、ブロックチェーン同士を繋ぐ機能も欠かせない技術です。現在、さまざまな特徴を持った新しいブロックチェーンが次々と開発されており、各ブロックチェーン同士でデータや資産をやりとりする技術の需要が高まっています。これまでブロックチェーン間におけるデータのやりとりには「ブリッジ」と呼ばれるシステムが多く使われてきましたが、このシステムは脆弱性が生まれやすく、大量の資産が移動するためハッキング被害も多発していました。このような中で、分散型オラクルによって高い安全性を担保しつつ複数のブロックチェーンを接続できることは、チェーンリンクの大きなメリットといえるでしょう。
チェーンリンクは、連携する他のプロジェクトの開発が進むことで、チェーンリンク自体の有用性も高まっていく特徴もあります。現在、暗号資産LINKは用途として「ノードオペレーターへの支払」「ノードオペレーターへの担保」がありますが、これらは実際にチェーンリンクのシステムに参加していなければあまり意味がありません。しかし、今後もさまざまな既存金融機関やブロックチェーンプロジェクトと連携が増えていけば、それだけ需要が高まっていくことになります。よってLINKの価値も上昇していくことが期待できるため、保有する価値があると考えられています。
チェーンリンク(LINK)の今後と将来性
チェーンリンクは、これまで多くの既存プラットフォームと連携してきました。たとえば、2017年にはSWIFTがチェーンリンクを使った実証実験を行いました。2019年にはGoogle Cloudと提携し、クラウドデータをブロックチェーンと接続するための方法を公開しました。
2021年4月には「Chainlink 2.0」という新しいホワイトペーパーが発表されたことで話題となり価格が高騰しました。Chainlinnk 2.0では、オラクルテクノロジーの進化について「ハイブリッドスマートコントラクト」に焦点をあてています。これはオンチェーンとオフチェーンそれぞれの処理能力を融合させ、現状よりもさらに安全かつ効率的なスマートコントラクトへと実装するというものです。外部プロジェクトとの連携だけでなくチェーンリンク自体もさらなる技術向上を続けているため、今後も目が離せない暗号資産となるでしょう。
チェーンリンクが主催するカンファレンス「SmartCon 2024」では、チェーンリンク・ランタイム環境(CRE)と呼ばれる機能によって実現されるプラットフォームのメジャーアップグレードが発表されました。これまで、各開発者は統一的なワークフローにアクセスする必要がありましたが、本アップグレード後は、各開発者のニーズに合わせた最低限の機能のみで構成されたモジュールを作成・利用できるようになります。これにより、開発やメンテナンスの工数が大幅に削減されることで、アプリケーション開発スピードの向上やコスト削減が見込まれるほか、プラットフォーム自体への負荷も分散され、効率が改善することが期待されます。
チェーンリンク(LINK)に関する質問
チェーンリンクを買うには?
暗号資産交換業者であるSBI VCトレードにてご購入いただけます。当社で所定の手続きを行ったうえで口座開設いただいた後、当該口座に日本円を入金いただき、チェーンリンクの購入等お取引を始めることが可能です。
チェーンリンクはいくらから購入できますか?
販売所サービス(現物)では、チェーンリンクを0.001LINKから購入できます。
取引所サービス(現物)は0.001LINKから購入できます。日本円での購入価格はチェーンリンクの相場によって異なりますので、販売所又は取引所でご確認ください。
チェーンリンクの手数料はいくらですか?
SBI VCトレードの場合、口座開設手数料、口座維持手数料、ロスカット手数料、入金手数料、入出庫手数料については、無料でご利用いただけます。
チェーンリンクの取引はいつでも出来ますか?
はい、原則365日24時間(土日、祝日含む)取引できます。
ただし、当社メンテナンス期間は除きます。
チェーンリンクの取引はスマホでもできますか?
はい、スマホで取引できます。初めての方でも簡単にご利用いただける「VCTRADE web シンプルモード」だけでなく、現在の損益状況を一目で把握することができる取引アプリ「VCTRADE mobile」をご利用いただけます。
関連記事
【注意事項】
銘柄チャート・詳細ページは、情報提供を目的としており、特定の暗号資産銘柄を推奨するものではありません。また、暗号資産取引等の勧誘を目的としたものでもございません。
売買はご自身の判断にて行ってください。
当社は情報提供のため関連するコンテンツを掲載しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
選べる取引スタイル※銘柄により取引サービスは異なります。
最短当日から取引開始!
口座開設はかんたん
3ステップで完了
※当日の口座開設を保証するものではありません
LINKの詳細
2.オラクルサービスを提供するノードオペレーターの担保用途として使用することができます (2020年11月16日時点でChainlink Github上で未実装であることを確認)。ノードオペレーターが適切なオラクルサービスを提供しない場合は、ペナルティとして、担保に供していたLINKが没収されます。
また、LINKはERC20規格のすべての関数とイベントを継承し、新しい関数「transferAndCall」を追加したERC677トークンとして発行されています*。
この関数を呼び出すことで、トークンをコントラクトに転送し、提供された追加データでコントラクトをさらに呼び出すことができます。まず、トークンが転送されると、トークンコントラクトは受信コントラクトの関数「onTokenTransfer」を呼び出し、ERC223で設定された規則に従ってイベント「Transfer」のトリガーとなります。
言い換えると、ビジネスロジックの一部は、トークンの転送時に実行されます。例として、LINKコントラクトにトークン(ERC677トークン)を転送すると、Chainlinkのオラクルコントラクトの「onTokenTransfer」関数がトリガーされ、このオラクルコントラクトは対応するビジネスロジックを実行できるようになります。
* 2020年12月2日時点において、ERC677はEthereumのGithub上においては新しいトークン規格として提案を行なっているステータス状況(Draft)であり、BEOSIN社によるスマートコントラクトセキュリティ調査報告書ではERC20として記載しておりますが、本審査資料においては便宜上ERC677として記載します。
Ethereumによる発信や外部ニュースに基づき、2020年5月24日から2020年11月24日までを調査したところ、上記を除いてはEthereumブロックチェーン上で利用者に影響を及ぼす障害はなく、安定した稼働が確認できました。
URL:https://coinmarketcap.com/ja/