Chart

イーサリアムクラシック(ETC)

イーサリアムクラシック(ETC)/チャート・価格(レート)

(前日比)
SP

* 現時点のAsk Priceを元に算出した参考価格であり、実際の約定価格とは異なります。

* メンテナンス中は価格が更新されません

* メンテナンス情報はこちら

暗号資産(仮想通貨)イーサリアムクラシック(ETC)とは?

イーサリアムクラシック(ETC)は、2016年に「The DAO事件」をきっかけに誕生した暗号資産(仮想通貨)で、イーサリアム(ETH)から分岐したものです。発行上限が設定されており、段階的な減少を行う点が特徴です。 また、IoT(モノのインターネット)との連携を重視し、ブロックチェーン技術を活用した分散型システムの発展を目指しています。

暗号資産(仮想通貨)イーサリアムクラシック(ETC)の仕組み

イーサリアムクラシック(ETC)は、DAppsの開発に利用されるブロックチェーンで、その基軸通貨でもあります。2016年7月にイーサリアムのハードフォークによって誕生し、基本的な機能はイーサリアムと同様ですが、発行上限が設定されている点が大きな違いです。
供給量は約2億1,000万〜2億3,000万枚の範囲で管理され、流通量を調整するための減少期もあります。

イーサリアムクラシック(ETC)の基本情報

日本語の名称
イーサリアムクラシック
現地語の名称
Ethereum Classic
ティッカーコード(シンボル)
ETC
通貨単位
ETC
財産記録媒体
ブロックチェーン
発行方法
Proof of Work(PoW)によるマイニング
発行可能数
約2億1,000万枚〜2億3,000万枚
主な利用目的
スマートコントラクトや分散型アプリケーション(DApps)の開発プラットフォームとして利用

イーサリアムクラシック(ETC)の歴史・特徴

イーサリアムクラシック(ETC)は、2016年7月にイーサリアムのハードフォークによって誕生しました。この分岐の背景には、「The DAO事件」と呼ばれるハッキング事件が関係しています。The DAOは、当時イーサリアム上で運営されていた投資プラットフォームでしたが、2016年6月に大規模なハッキング被害を受け、多額のイーサリアムが流出しました。

この事態を受け、イーサリアム財団とコミュニティは、流出した資産を取り戻すため、取引履歴を修正するアップデートを実施しました。しかし、この対応に対して、「取引の不変性を損なう」とする反対意見が生まれ、コミュニティ内で意見が対立しました。その結果、ハードフォークが行われ、取引履歴を修正した新バージョンが「イーサリアム」となり、元の取引を維持する立場を取ったグループが「イーサリアムクラシック(ETC)」として独立しました。イーサリアムクラシックは、「Code is Law(コードは法である)」という理念を重視し、ブロックチェーンの不変性を守る姿勢を貫いています。

イーサリアムクラシック(ETC)のメリット

イーサリアムクラシック(ETC)は、DAppsの開発プラットフォームとして機能する一方で、IoT分野での活用を視野に入れています。これは、イーサリアムとの差別化を図る戦略の一環です。IoTとは、家電や機器をインターネットに接続し、情報を交換できる仕組みを指します。この技術では、データの安全性が求められるため、不変性を重視するイーサリアムクラシックの理念「Code is Law」と親和性があります。

また、イーサリアムクラシック(ETC)は、取引を記録するコンセンサスアルゴリズムとしてPoW(プルーフ・オブ・ワーク)を採用しています。PoWは、ビットコインなどでも使われる手法で、取引の改ざん耐性が高い点が特徴です。しかし、計算負荷が大きく、ネットワークの利用が増えると処理速度の低下や手数料の高騰といった課題も抱えています。こうしたデメリットを解消するため、イーサリアムは2022年9月にPoWからPoS(プルーフ・オブ・ステーク)へ移行しました。しかし、イーサリアムクラシック(ETC)は高いセキュリティを維持する方針を貫き、引き続きPoWを採用しています。

暗号資産(仮想通貨)イーサリアムクラシック(ETC)の今後と将来性

イーサリアムクラシック(ETC)の将来性を考えるうえで、いくつかの重要なポイントがあります。マイニングの動向、DAppsの発展などです。

イーサリアムの「The Merge」によるPoWからPoS移行の影響で、マイナーがイーサリアムクラシックへ移行しました。これにより、安定的にハッシュレートの上昇がなされ、ネットワークの安全性や信頼性向上につながっていると考えられます。

また、DAppsの開発も進んでおり、特に金融やNFT、ゲーム分野での活用が拡大しています。競争は激しいものの、イーサリアムクラシックが独自の強みを活かすことができれば、新たな需要を生み出すことも期待できるでしょう。

イーサリアムクラシック(ETC)に関する質問

イーサリアムクラシックを買うには?

暗号資産交換業者であるSBI VCトレードにてご購入いただけます。当社で所定の手続きを行ったうえで口座開設いただいた後、当該口座に日本円を入金いただき、イーサリアムクラシックの購入等お取引を始めることが可能です。

イーサリアムクラシックはいくらから購入できますか?

SBI VCトレードの販売所サービス(現物)では、イーサリアムクラシックを0.1ETCから購入できます。日本円での購入価格はイーサリアムクラシックの相場によって異なりますので、販売所でご確認ください。

イーサリアムクラシックの取引はいつでもできますか?

はい、原則365日24時間(土日、祝日含む)取引できます。
ただし、当社メンテナンス期間、カバー先(暗号資産の流動性供給者)のメンテナンス時間(毎日23:59~0:06)については取引はできません。

イーサリアムクラシックの取引はスマホでも可能ですか?

はい、スマホで取引できます。初めての方でも簡単にご利用いただける「VCTRADE web シンプルモード」だけでなく、現在の損益状況を一目で把握することができる取引アプリ「VCTRADE mobile」をご利用いただけます。

【注意事項】
銘柄チャート・詳細ページは、情報提供を目的としており、特定の暗号資産銘柄を推奨するものではありません。また、暗号資産取引等の勧誘を目的としたものでもございません。
売買はご自身の判断にて行ってください。
当社は情報提供のため関連するコンテンツを掲載しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。

最短当日から取引開始!

口座開設はかんたん
3ステップで完了

※当日の口座開設を保証するものではありません