ライトコイン(LTC)/チャート・価格(レート)
取扱暗号資産チャート・価格(レート)
※メンテナンス中は価格が更新されません
※メンテナンス情報はこちら
ライトコイン(LTC)とは?
ライトコインは、2011年10月ビットコインをベースに、元Googleのエンジニアであるチャーリー・リー氏によって発案された暗号資産であり、ビットコインの抱える取引の承認時間の問題を解決するために開発されました。価値の保存手段として活用されるビットコインとは異なり、ライトコインは日常的な決済で利用しやすい暗号資産を目指しており、取引の承認時間が短く、実用性に優れています。
ライトコイン(LTC)の仕組み
ライトコインは、ビットコインの取引承認時間の問題を改善するために開発されました。ビットコインの発行数量上限は2,100万BTCですが、ライトコインはその4倍の8,400万LTCが生成されるよう設計されています。また、ライトコインでは取引データのデータ量を圧縮するためにセグウィット(Segwit)を導入し、承認速度はビットコインが1ブロック10分を要するのに対し、ライトコインは約2分30秒で1ブロックを承認できます。セグウィットとは「Segregated Witness(隔離された署名)」の略で、取引データと署名データを別領域に分けて処理することでデータ量を圧縮し、取引の承認速度が向上しました。
ライトコインはビットコインの技術を基に開発されており、基本的な仕組みはビットコインと同じですが、SHA-256アルゴリズムではなく、Scryptアルゴリズムを用いたプルーフ・オブ・ワーク(Proof of Work)が採用されています。「Scrypt」とは、取引の暗号化処理に使用されるアルゴリズムのことで、暗号資産で一般的に使用される「SHA-256」というアルゴリズムとは異なり、メモリを多く消費する設計となっています。Scryptはかつて、一般家庭のパソコンでもマイニング(取引の承認作業)を行うことが可能でしたが、現在では専用のマイニングハードウェア(ASIC)の利用が一般的です。個人がネットワーク維持に貢献しやすい環境が整っていた一方で、競争の激化により、家庭用PCでのマイニングは難しくなっています。マイナー(採掘者)は1ブロック発掘するごとにマイニング報酬を与えられますが、この数量は4年ごとに迎える半減期で半減し、現在は6.25LTCです(2024年10月時点)。1回目は2015年8月26日、2回目は2019年8月5日に迎え、3回目の半減期は2023年8月2日に迎えました。ライトコインは実用性に優れており、決済サービスとして力を入れているため、将来的に決済手段として採用する企業が増えてくると、価値は一層高まり、一般にもより浸透していく可能性があります。
ライトコイン(LTC)の基本情報
ライトコインの詳細はこちら
ライトコイン(LTC)の歴史・特徴
ライトコインは、ビットコインの基本的な仕組み(ソースコード)を利用して2011年10月に、元Googleのエンジニアであるチャーリー・リー氏(Charlie Lee)によって開発された暗号資産(仮想通貨)です。ライトコイン財団という非営利組織によって、ライトコインの推進と支援が行われていますが、通貨の発行や管理などはライトコイン財団によって行なわれておらず、非中央集権的な運用がなされています。
ライトコインは、ビットコインの処理速度(スケーラビリティ) や取引(トランザクション)が遅延する課題を解決するために、誕生しました。
ビットコインとライトコインは基本仕様が同じであるため、暗号資産(仮想通貨)における「金」と「銀」という表現をされることがあります。
ライトコインは、ビットコインよりも早い速度で取引を承認することができます。ビットコイン取引承認(ブロック作成)時間が約10分に対し、ライトコインは約2.5分と4分の1の処理時間へ短縮されています。そのため、ライトコインは決済手段として活用が期待されています。
また、ライトコインの決済手段のさらなる成長に向けて、ライトニングネットワークと呼ばれる、ブロックチェーン以外で取引を可能とするオフチェーンシステムの開発が進んでいます。
ライトニングネットワークでは、最初と最後の取引のみをブロックチェーンに記録し、中間の取引を省略することで、処理速度の向上と手数料の削減が期待されています。
特に、暗号資産による少額決済(マイクロペイメント)においてその利用が見込まれています。ライトコインはライトニングネットワークの試験的運用に成功した暗号資産の一つで、ライトニングネットワークの稼働が本格的に実装されれば、日常生活で頻発する少額取引(要するに通常の買い物)に対しても、処理速度や手数料を気にすることなく利用できると期待されています。
なお、決済手段として多くの流通を目指すライトコインの上限は、ビットコインの2100万枚に比べ、4倍の8400万枚に設定されています。
ライトコインは「ミンブルウィンブル(MimbleWimble)」と呼ばれるプライバシーとスケーラビリティを高めるプロトコルを2022年5月に実装しました。
ミンブルウィンブルにより、トランザクションに関する情報の秘匿性が向上し、ウォレットアドレスや取引額などのデータが匿名化され、取引のプライバシーが保護されることが期待されています。
ライトコイン(LTC)のメリット
ライトコインは決済手段として実用性の高い暗号資産として開発されており、発行上限がビットコインの4倍に設定されているため、より広範な利用を想定した供給量が確保されています。Segwitを用いた取引データの圧縮により、スケーラビリティの向上と取引手数料の削減が実現されており、その結果もたらされる実用性の高さも大きなメリットです。
一方、ビットコインの弱みを補強するために考案されたライトコインであるがゆえに、ビットコインの値動きに影響を受ける可能性が高いのはデメリットといえるかもしれません。アルトコインと呼ばれるビットコイン以外の暗号資産は、ビットコインの価格変動に連動する傾向にありますが、ライトコインもその例外ではなく、ビットコインの価格に影響を受けることが多いとされています。
ライトコイン(LTC)の今後と将来性
ビットコインの仕組みや一部特徴を引き継ぎつつビットコインの弱点を補うように、より実用的な暗号資産を目指してライトコインは考案されました。最近のアップデートにより、取引の効率性やプライバシーの向上が進み、ライトコインが広く普及する未来が訪れるかもしれません。
ライトコイン決済は海外において徐々に広がりを見せていますが、国内ではビットコイン決済を導入している店舗がいくつかあるものの、ライトコイン決済の導入はほとんど進んでいません。今後ライトコインがどこまで広まるかは、ライトコインの実用性がどれだけ高まるか次第といえます。ライトコインのアップデートや開発状況に加え、ビットコインの動向にも着目しながら、ライトコインの今度の動向や成長に期待しましょう。
ライトコイン(LTC)に関する質問
ライトコインを買うには?
暗号資産交換業者であるSBI VCトレードにてご購入いただけます。当社で所定の手続きを行ったうえで口座開設いただいた後、当該口座に日本円を入金いただき、ライトコインの購入等お取引を始めることが可能です。
ライトコインはいくらから購入できますか?
販売所サービス(現物)では、ライトコインを0.0001LTCから購入できます。
取引所サービス(現物)は0.0001LTCから購入できます。日本円での購入価格はライトコインの相場によって異なりますので、販売所又は取引所でご確認ください。
ライトコインの手数料はいくらですか?
SBI VCトレードの場合、口座開設手数料、口座維持手数料、ロスカット手数料、入金手数料、入出庫手数料については、無料でご利用いただけます。
ライトコインの取引はいつでも出来ますか?
はい、原則365日24時間(土日、祝日含む)取引できます。
ただし、当社メンテナンス期間は除きます。
ライトコインの取引はスマホでもできますか?
はい、スマホで取引できます。初めての方でも簡単にご利用いただける「VCTRADE web シンプルモード」だけでなく、現在の損益状況を一目で把握することができる取引アプリ「VCTRADE mobile」をご利用いただけます。
関連記事
【注意事項】
銘柄チャート・詳細ページは、情報提供を目的としており、特定の暗号資産銘柄を推奨するものではありません。また、暗号資産取引等の勧誘を目的としたものでもございません。
売買はご自身の判断にて行ってください。
当社は情報提供のため関連するコンテンツを掲載しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
選べる取引スタイル※銘柄により取引サービスは異なります。
最短当日から取引開始!
口座開設はかんたん
3ステップで完了
※当日の口座開設を保証するものではありません
LTCの詳細
Scryptアルゴリズムを用いたプルーフオブワークの仕組みにより、Litecoinブロックチェーンの維持管理に参加する者が、ブロック生成に必要な、およそ2分30秒(150秒)間隔で発見可能な難易度に調整され、かつ完全に確率的で計算コストの掛かる特定のナンス(nonce)を見つけ、Litecoinネットワークに対し伝播することをもって、維持管理参加者が指定するアドレスに対してプロトコルから付与される。
1 m LTC = 1,000μ LTC μ:ミクロン
1 μ LTC = 1 bits bits:ビッツ
1 bits = 100 satoshi
・ブロックチェーンによる保有・移転管理台帳による記録管理と重層化した暗号化技術による記録の保全能力
・保有・移転管理台帳の公開
・暗号化技術による保有者個人情報の秘匿性
・記録者の目に留まらず、未承認データのまま放置される恐れあり
・BTCとは異なり、すべてのLTCがホットウォレットで管理されていたとされる
URL:https://coinmarketcap.com/coins/