暗号資産(仮想通貨)取引をこれから始めたい方に向けて、暗号資産の基礎知識から仕組み、実際の取引方法まで、幅広い情報をわかりやすくご紹介します。
暗号資産(仮想通貨)とは?
暗号資産とは、インターネットを通じてモノやサービスの対価として利用したり、円・ドルなどの法定通貨と交換したりできるデジタル資産です。現在世界で数万種類を超える暗号資産が存在しており、代表的な銘柄としてビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・エックスアールピー(XRP)などがあります。

暗号資産(仮想通貨)の仕組み・技術
暗号資産にはブロックチェーンという技術が利用されています。
一つのブロックの中に取引情報などのデータが保管され、そのブロックが鎖のように繋がっていることからブロックチェーンと呼ばれています。
ブロックチェーンは、改ざんが極めて困難と言われています。
その理由として、ブロックチェーンは一本の鎖のように構成されているため、ある時点のデータを改ざんするためにはその先に繋がっているブロックを全て改変しなければならないことが挙げられます。
ブロックが生成される回数が多いほど、改ざんの難易度は上がっていきます。

暗号資産(仮想通貨)の種類
今では数万種類を超える暗号資産が存在していると言われていますが、ここでは主要銘柄について紹介します。
暗号資産の中で最初に誕生し、世界で最も流通している有名な暗号資産です。
2008年に、サトシ・ナカモト(Satoshi Nakamoto)という匿名の人物(またはグループ)が、ビットコインの論文を出したことが暗号資産の始まりと言われています。
論文の中でサトシ・ナカモトは、銀行などの中央機関を必要とせずユーザー同士が直接取引を行うことができる分散型の「ピアツーピア(P2P)ネットワーク」を構想し、ブロックチェーンと呼ばれる連鎖状のデータ構造を活用することで、ネットワークの信頼性が向上すると主張しました。この論文がビットコイン、ひいては現在の多くの暗号資産の基本となる原則を提供したといえます。
イーサリアムはブロックチェーンの名称であり、暗号資産の名称でもあります。
暗号資産市場において時価総額第2位となっています。
イーサリアムのように、ビットコインの後に続いて誕生した暗号資産を総称して「アルトコイン」と呼ばれることがあります。
イーサリアムの誕生によって、スマートコントラクトを実行できるようになったことは、暗号資産業界にとって大きな革新となりました。
スマートコントラクトとは、イーサリアムの創設者であるヴィタリック・ブテリン氏によって開発されたプログラムで、コードによってあらかじめ定められた契約内容(取引や資産の管理など)を自動的に処理することができます。スマートコントラクトを利用することにより、取引におけるコスト削減、契約内容の透明化、ヒューマンエラーの防止などを実現することが可能となります。
リップル社(Ripple Labs Inc.)が開発したネットワーク「リップルネット」で使用されるトークンであり、高速かつ低コストでの国際送金を実現したことで注目されている暗号資産です。
従来であれば、国際送金をする場合、数日から1週間以上かかることが通例でしたが、エックスアールピーを利用することで数十秒~数分で送金できるようになります。さらに、銀行口座を持てない人々もエックスアールピーを利用して送金出来るようになることから、国際送金の基盤になることを期待されています。
リップル社が開発に寄与するプラットフォームでは、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行に向けて20ヵ国以上の中央銀行との協議を進めているほか、試験運用プログラムも行われており、ユースケースの拡大が見込まれています。
USDCは、米ドルと1:1で連動する「ステーブルコイン(価格安定型の電子決済手段)」です。米ドルとほぼ同じ価値を保ちながら、ブロックチェーン上で自由に送受信・保有できるのが特長で、高い信頼性と流動性を持ち、世界中で広く利用されています。
日本では2022年6月の資金決済法改正により、USDCのように法定通貨の価値と連動する「デジタルマネー類似型」のステーブルコインが「電子決済手段」として法的に位置づけられ、2023年6月の同法改正により、国内での発行・流通が可能となりました。
2025年6月現在、SBI VCトレードは国内で唯一、USDCを取扱っている暗号資産交換業者です。
・日本円とUSDCを直接交換可能
・法令に準拠した国内取引所ならではの安心感
・口座開設・取引・出庫まですべて手数料無料
USDCを活用することで、価格変動リスクを比較的抑えた資産運用や、海外取引・NFT決済の効率化など、さまざまなWeb3活用が広がります。
USDC特設ページを見る暗号資産(仮想通貨)が注目される理由と魅力
1.世界共通であること
円をアメリカで使うにはドルへの交換が必要ですが、暗号資産は世界で共通の価値をもっており、そのままどこでも使えます。もしも法定通貨が過剰発行で急にインフレとなり、法定通貨の価値が落ちたとしても、暗号資産の価値はそれに影響されにくいといわれています。暗号資産取引には国境がないのです。ただし、国によって税率の違いがあったり、法整備が整っていなかったりといった課題も存在します。
2.決済や送金コストの削減等オペレーションの効率化
法定通貨は、円をドルに交換するといった両替手数料がかかりますし、海外送金するには、法定通貨を保管している拠点を複数経由して送金する必要があり、手数料も時間もかかります。暗号資産では、手数料も時間も大幅に縮小することができます。また、暗号資産は電子的に記録され、移転できるため、保管コストも削減できます。
最近では、キャッシュレス決済が進んでいますが、一部の店舗ではビットコイン決済が導入されているところもあります。今後、暗号資産での決済ができる店舗が増えていくことが期待されます。
3.中央集権的ではない仕組みであること
ほとんどの暗号資産は法定通貨とは異なり、中央銀行などの公的な発行主体、管理者が存在しないのが大きな特徴です。円やドルのような法定通貨は、金融機関を通じて処理が行われています。しかし、暗号資産は個人間での直接のやりとりが可能です。相手に直接現金を支払うのと同じように、暗号資産においても直接相手に支払うことができます。
また、金融機関が管理しているデータは、一部のサーバーで管理していることが多いのに対し、ブロックチェーンに記録されているデータは分散して管理する仕組みを取っています。一部のサーバーがダウンしても稼働している他のサーバーの台帳にデータが記録されているため、システムを継続することができます。
4.24時間365日取引が可能
様々な金融商品がある中で、取引することができる時間はそれぞれ異なります。例えば日本における株式取引の場合、取引タイミングは午前と午後に分かれており、さらに時間も限られています。
暗号資産の場合は、24時間365日取引が可能です。時間的な制限もなく、忙しい方でも自分のタイミングで売買できるため、取引を始めやすくなっています。
5.Web3の基盤技術
Web3とは分散型インターネットとも呼ばれており、GAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)のような管理者を必要とする中央集権型インターネット(Web2)から、大きな変革をもたらす可能性がある次世代の技術として注目を集めています。
ブロックチェーンはWeb3の中核的技術です。Web3の代表的な存在であるNFT(代替不可能なデジタルトークン)やDeFi(分散型金融)での取引には、ブロックチェーン技術を利用した改ざん耐性の高いデーターベースや、スマートコントラクトと呼ばれるプログラムが活用されています。
新しいビジネス創出のチャンスとして、大手企業からベンチャー企業まで、多くの企業がブロックチェーン技術を活かしたWeb3事業を立ち上げようと日々取り組んでいます。

暗号資産(仮想通貨)への投資・取引の始め方
暗号資産への投資・取引は、暗号資産交換業者であるSBI VCトレードの口座を開設いただくのがスタートです。
SBI VCトレードでは、現物取引(販売所・取引所)に加えて、レバレッジ取引や積立暗号資産など様々な取引サービスを提供しています。
また、初心者の方でも安心の東証プライム市場上場のSBIホールディングス株式会社傘下、SBIグループの100%子会社として日本の法令諸規則に則って最高水準のセキュリティでお客様の資産を管理しています。
暗号資産(仮想通貨)を始める3つのステップ
01口座を開設する
金融庁登録の暗号資産交換業者 SBI VCトレードで無料申し込みいただけます。 手続きはオンライン本人確認(eKYC)で完結します。
※お申込みいただいた内容や当社での確認状況等によりお時間がかかる場合がございます。
02日本円を入金する
土・日・祝日を含め、24時間リアルタイムに即時入金が可能なクイック入金サービスをご利用ください。 残高が反映されたら取引の準備は完了です。
03取引方法と銘柄を選ぶ
現物(販売所・取引所)、レバレッジ、毎日/毎月の積立などからニーズに合わせて取引方法と銘柄を選択してください。
24時間365日(メンテナンス時間を除く)、自分のタイミングで売買できます。
FAQ暗号資産(仮想通貨)に関するよくあるご質問
電子マネーやポイントとの違いは何ですか?
電子マネー/ポイントは発行企業が残高を管理する「中央集権型」ですが、暗号資産はブロックチェーン技術を基盤とする「分散型」です。そのため暗号資産には発行主体が存在せず、グローバルに取引できます。
最小いくらから買えますか?
SBI VCトレードでは1円相当から購入可能です(ビットコインの場合、 0.0001BTCなど小数点以下で注文できます)。
取引時間はいつですか?
当社サービスはメンテナンス時間を除き、24時間365日取引が可能です。
暗号資産の利益に税金はかかりますか?
日本では売却や他の暗号資産への交換で得た利益は雑所得に分類され、総合課税(累進税率最大55%)の対象となります。確定申告が必要です。 (nta.go.jp)
手数料はどのくらいですか?
SBI VCトレードでは、日本円および暗号資産の入出金・入出庫にかかる手数料はすべて無料です。さらに、口座管理料も一切かかりません。
通常、暗号資産の送金時にはブロックチェーン上のネットワーク手数料(マイナー手数料)が発生しますが、SBI VCトレードではこれらの手数料もユーザー負担なしで対応(一部条件あり)。そのため、取引コストを抑えながら、暗号資産を外部ウォレットなどに自由に出庫いただけます。
※詳細な条件は、手数料一覧ページをご参照ください。
最短当日から取引開始!
口座開設はかんたん
3ステップで完了
※当日の口座開設を保証するものではありません