Market Report

マーケット情報

cryptonews
29日前

SEC、特定のステーブルコインは「非証券」に該当と

thumbnail

 SEC(米証券取引委員会)は4日、新ガイドラインを発表し、特定の法定通貨に連動するステーブルコインを「非証券」に分類し、取引報告義務を免除することを明らかにした。

 この分類の改訂は、ステーブルコインの発行者と市場参加者にとって、待望されていた明確性をもたらし、デジタル資産の規制状況における極めて重要な瞬間となる。

 SECの通達によると、「対象ステーブルコイン」に該当するステーブルコインは、米ドル現物または低リスクの短期流動性商品によって完全に担保され、米ドルと1対1の比率で償還可能でなければならない、という厳しい基準を満たさなければならない。

●SECの新規則、アルゴリズムと合成ステーブルコインを「非証券」対象から除外

 新たな枠組みでは、ソフトウェアメカニズムや取引戦略に依存して、固定を維持するアルゴリズムステーブルコインと合成ドルトークンを明確に除外している。

 ガイドラインはまた、対象となるステーブルコインの発行者が、準備金を運用資金と混同すること、トークン保有者に利回りや利益分配を提供すること、準備金を市場投機に使用することを禁止している。

 これらの条件は、ビル・ハガティ上院議員が提出したGENIUSステーブルコイン法案や、フレンチ・ヒル下院議員が提出した2025年ステーブルコイン法案など、最近の立法案に盛り込まれた条項と極めて一致している。

 これらの法律は、完全に裏付けされた透明性の高いステーブルコインの発行を奨励することで、世界の基軸通貨としての米ドルの地位を確固たるものにすることを目的としている。

 現在、世界最大のステーブルコイン発行会社であるテザーのようなステーブルコイン企業は、米国財務省短期証券の重要な保有者となっており、テザーは現在、ドイツやカナダなどの国を抜き、世界第7位の保有者となっている。

 スコット・ベッセント米財務長官は、3月7日にホワイトハウスで開催されたデジタル資産サミットで、ステーブルコイン規制の重要性を強調し、デジタル時代におけるドルの優位性を維持するための政権の戦略上の中心であると述べた。

●SEC委員のクレンショー氏、ステーブルコインの新ガイドラインに反発

 しかし、すべての反応が肯定的というわけではない。

 暗号資産に批判的な姿勢で知られるキャロライン・クレンショーSEC委員は、新ガイドラインを公に批判した。

 同氏は4月4日の声明で、SECが米ドルを担保とするステーブルコインのリスクを誤って説明していると非難し、報告書には 「法的および事実誤認 」が含まれていると主張した。

 クレンショー氏は、ほとんどのステーブルコインは発行者から直接ではなく、仲介業者を介してのみ個人購入者がアクセスできることを強調し、SECが軽視していると主張した。

 同氏によると、USDステーブルコインの90%以上が、暗号資産取引プラットフォームを通じて流通市場に流通しているという。

 同氏の懸念にもかかわらず、広範囲にわたる暗号資産業界はこの指針を歓迎している。

 トークン・メトリクスの創設者であるイアン・バリーナ氏は、これを前向きな展開と評し、「暗号資産において本当に重要なことに焦点を当てるための明確な一歩 」と呼んだ。

 3月、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は上院公聴会で、ステーブルコインをめぐる規制の枠組みを開発することへの中央銀行の支持を確認した。

 パウエル議長は、FRBはステーブルコインの規制枠組みの構築を支持すると述べ、消費者と預金者を保護することの重要性を指摘した。

(イメージ写真提供:123RF)

https://cryptonews.com/news/sec-says-certain-stablecoins-qualify-as-non-securities-under-new-guidelines/

This story originally appeared on cryptonews.com.

提供:ウエルスアドバイザー
お客様は、本ニュースに表示されている情報をお客様自身のためにのみご利用するものとし、第三者への提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、 複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。本ニュースはウエルスアドバイザー社が収集・作成等したものであり、 当社がその内容を保証するものではありません。 また、これらの情報によって生じたいかなる損害についても、当社及びウエルスアドバイザー社は一切の責任を負いません。 本ニュースに表示されている事項は、投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっての最終判断はお客様ご自身でお願いします。
マーケット情報一覧へ戻る