cryptonews
139日前
中東で注目を集める4つのデジタル資産トレンド

デジタル資産取引は、ユーザーがますますリターンを追い求め、リスク分散を求めていることから、中東地域で徐々に定着しつつある。
ドーハで開催された最新のネットワークフォーラム(TNF)イベントを終えて、リップル社は、中東で今起きているデジタル資産の大きなトレンドのいくつかを紹介する。
1. デジタル資産に急速に追いつく中東
中東の不安定な市場と地政学的緊張の高まりが、この地域のユーザーを暗号資産を含む新しい資産クラスへのエクスポージャー(市場の価格変動リスクや特定のリスクにさらされている金額や残高、その比率)の構築に駆り立てている一方で、より積極的な要因も形成されつつある。
積極的な規制当局は、特に不安定な要素が少ない湾岸協力会議(GCC)において、この地域でのデジタル資産の成長を可能にするための措置を講じている。
Chainanalysisのデータによると、中東は世界で7番目に大きな暗号資産市場に位置しており、2023年7月から24年6月までのオンチェーン取引額は3387億ドルと推定され、世界の総取引量の7.5%を占めている。
中東は、サハラ以南のアフリカに次いで、まだ世界で最も小さな暗号資産市場の一つであるが、世界の暗号資産指数の上位30位以内にトルコ(11位)とモロッコ(27位)の2カ国が含まれている。
また、24年の暗号資産取引の大半は機関投資家主導で行われ、1万ドル以上の取引が93%を占めた。
「金融機関は暗号資産を以前よりもはるかに多く導入している。
7年ほど前、『暗号資産』、『ブロックチェーン』、『デジタル資産』という言葉が出てくると、非常に不快になる大手金融機関と話をしたことがある。
リップル社の中東・アフリカ担当取締役であるリース・メリック氏は、次のように述べている。
ブラックロックのような世界有数の金融機関が暗号資産を導入していることから、メリック氏は中東での機関投資家の導入がさらに進むと予想している。
また、エンドユーザーによる暗号資産購入もこの地域で拡大する可能性が高い。
これは、中東市場の多くが若い人口に恵まれており、まさにこの層が暗号資産に対して最もオープンであることが一因である。
例えば、バンク・オブ・アメリカの調査によると、21歳から43歳の米国の富裕層の28%が暗号資産を最高の成長機会のひとつと見ているのに対し、米国株について同じことを答えたのはわずか14%だった。
中東でも世界でも、若者が暗号資産に投資し続けることを期待したい。
2.中東ではステーブルコインが優勢に
中東では、トルコ、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)を筆頭に、ステーブルコインへの意欲が加速している。
一部の市場では、ステーブルコインは現地通貨そのものよりも安全な価値保管手段とみなされている。
「トルコでは、ステーブルコインの購入が国内総生産(GDP)の4%以上を占めており、これは他のどの経済圏よりも多い。
トルコの市場は落ち着きを取り戻し、インフレは抑制されつつあるが、昨年のインフレ率は67%に達し、トルコの通貨リラは米ドルに対して大幅な下落に見舞われるなど、歴史的な乱高下が続いている。
その結果、人々は自分の資産を守るために、ステーブルコインのような代替資産クラスを探している」と同氏は述べた。
「とはいえ、トルコの規制当局がデジタル資産をよりよく管理するために資本市場法を改正し、措置を講じたことも心強い」と語った。
長期的には、専門家は、ステーブルコインのような資産は、中東やそれ以外の地域での決済効率の向上に役立つと考えている。
「GCC市場では、多くの通貨が米ドルと1対1で固定されている。
取引のスピードを上げるため、地域によっては、現地通貨または米ドルに連動するステーブルコインを採用する可能性がある。
これにより、現金や証券の移動が加速され、市場は約定日から翌日や2日後から即時決済に移行できるようになる」とメリック氏は続けた。
3.UAEはデジタル資産規制の先頭を切る
暗号資産規制の導入が遅れている主要市場がある一方で、中東、特にUAEは先行している。
「UAEは他のどの地域市場よりも暗号資産規制の導入が進んでいるのは確かだ」とメリック氏は言う。
例えばドバイは、管轄区域内の暗号資産に関連するすべての活動を監督する責任を負う規制機関、仮想資産規制庁(VARA)を設立した。
この制度の下、暗号資産カストディアンを含む仮想資産サービスプロバイダー(VASP)はVARAのライセンスを受け、自己資本比率、反マネーロンダリング(AML)、テロ資金対策、ガバナンス、顧客適正評価に関する基本的な要件を満たさなければならない。
さらに最近、ドバイ金融サービス局(DFSA)は、ドバイ国際金融センター(DIFC)内の暗号資産トークン制度を更新し、この分野で活動するファンドやカストディアンにより明確性を与えた。
隣国のアブダビ・グローバル・マーケットでは、取引やカストディを含め、デジタル資産を含む金融サービス活動には規制当局のライセンスが必要である。
最近では、UAEの中央銀行が暗号資産規制を更新し、企業がディルハムに連動されたステーブルコインを商品やサービスに利用できるようになった。
この地域の他の市場もUAEに追いつきつつある。
カタール金融センター(QFC)は24年10月に独自のデジタル資産規制の枠組みを発表し、特にトークン化の概念を認め、トークンサービスプロバイダーの役割を強調している。
このような市場特有の枠組みは、地域全体にドミノ効果をもたらし、独自のデジタル資産規制を導入する国が増える可能性が高い。
中東で暗号資産規制の枠組みを設ける市場が増えれば、金融機関はますますこの資産区分になじむようになるだろう。
4. デジタル資産のサービスプロバイダーが攻勢を強化
機関投資家の顧客が暗号資産に手を出し始めると、グローバル・カストディアン・バンクのような既存のプロバイダーは適応しなければならなくなる。
TNFの世論調査において、63%の組織がデジタル資産(および分散型台帳技術『DLT』)に関わる実際のプロジェクトが進行中であり、さらに26%が概念実証(POC)の開発段階にあると回答した。
例えば、多くのプロバイダーが自社で暗号資産カストディソリューションを開発したり、外部の暗号資産カストディアンやフィンテック企業の株式を取得したりしている。
メリック氏は、「業界はここで多くの進歩を遂げており、これは中央銀行と規制当局が同様にこの地域で行っている優れた作業を反映している」と指摘した。
多くの従来型銀行にとって、デジタルカストディ領域への進出は課題がないわけではない。
従来型の銀行は、デジタル資産のカストディプラットフォームを立ち上げたいと考えているが、必ずしも既存の旧式のテクノロジーシステムを取り壊して置き換えることは望んでいない。
そこで登場するのが、インフラテクノロジー・プロバイダーとの戦略的パートナーシップだ。
デジタル資産技術基盤を社内で構築する銀行もあるが、リップル社のような外部プロバイダーの専門知識を活用する銀行もある。
リップルのカストディは、デジタル資産のカストディとトークン化のインフラストラクチャーの機関標準であり、デジタル資産のカストディ・プラットフォームを構築するために世界最大級のグローバル・カストディアンによって使用されている。
もっと詳しく知りたいですか?
デジタル資産エコノミーにアクセスするには、今すぐ当社の営業チームにお問い合わせください。
(イメージ写真提供:123RF)
https://ripple.com/insights/4-digital-asset-trends-making-waves-in-the-middle-east/
This story originally appeared on Ripple Insights.
サービス
マーケット情報・チャート
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- エックスアールピー(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ポルカドット(DOT)
- チェーンリンク(LINK)
- カルダノ(ADA)
- ドージコイン(DOGE)
- ステラルーメン(XLM)
- テゾス(XTZ)
- ソラナ(SOL)
- アバランチ(AVAX)
- ポリゴン(MATIC)
- フレア(FLR)
- オアシス(OAS)
- エックスディーシー(XDC)
- シバイヌ(SHIB)
- ダイ(DAI)
- コスモス(ATOM)
- アプトス(APT)
- ヘデラ(HBAR)
- ジパングコイン(ZPG)
- ニアー(NEAR)
- ユーエスディーシー(USDC)
- ニッポンアイドルトークン(NIDT)
- アルゴランド(ALGO)
- エイプコイン(APE)
- アクシーインフィニティ(AXS)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- チリーズ(CHZ)
- エンジンコイン(ENJ)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- エフシーアールコイン(FCR)
- メイカー(MKR)
- モナ(MONA)
- オーエムジー(OMG)
- サンドボックス(SAND)
- トロン(TRX)
暗号資産及び電子決済手段を利用する際の注意点
暗号資産及び電子決済手段は、日本円、ドルなどの「法定通貨」とは異なり、国等によりその価値が保証されているものではありません。
暗号資産及び電子決済手段は、価格変動により損失が生じる可能性があります。
外国通貨で表示される電子決済手段については、為替レートの変動により、日本円における換算価値が購入時点に比べて減少する可能性があります。
暗号資産及び電子決済手段は、移転記録の仕組みの破綻によりその価値が失われる可能性があります。
当社が倒産した場合には、預託された金銭及び暗号資産及び電子決済手段を返還することができない可能性があります。
暗号資産及び電子決済手段は支払いを受ける者の同意がある場合に限り、代価の支払いのために使用することができます。
当社の取り扱う暗号資産及び電子決済手段のお取引にあたっては、その他にも注意を要する点があります。お取引を始めるに際してはサービスごとの「サービス総合約款 」「暗号資産取引説明書(契約締結前交付書面)」「電子決済手段取引説明書(契約締結前交付書面)」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただきご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
秘密鍵を失った場合、保有する暗号資産及び電子決済手段を利用することができず、その価値を失う可能性があります。
PDF書面のご確認には、当社が推奨いたしますブラウザソフト、ならびにPDFファイル閲覧ソフトが必要となります。
手数料について 口座管理費、年会費、日本円の入金手数料、暗号資産、電子決済手段の受取・送付(入出庫)手数料はかかりません。そのほか、取引所取引(板取引)での手数料及び、レバレッジ取引において、ファンディングレートが発生しますが、お客様から徴収する場合と付与する場合があります。詳しくは「手数料」をご確認ください。
上記に加え、暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行う場合の主な注意点
暗号資産関連店頭デリバティブ取引に関して顧客が支払うべき手数料 、報酬その他の対価の種類ごとの金額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要及び当該金額の合計額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要は、「手数料」に定める通りです。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行うためには、あらかじめ日本円、暗号資産、電子決済手段(当社にて取扱いのある銘柄に限ります。)で証拠金を預託頂く必要があります。預託する額又はその計算方法は、「証拠金について」をご確認ください。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、少額の資金で証拠金を上回る取引を行うことができる一方、急激な暗号資産の価格変動等により短期間のうちに証拠金の大部分又はそのすべてを失うことや、取引額が証拠金の額を上回るため、証拠金等の額を上回る損失が発生する場合があります。 当該取引の額の当該証拠金等の額に対する比率は、個人のお客様の場合で最大2倍、法人のお客様の場合は、一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会が別に定める倍率(法人レバレッジ倍率)です。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、元本を保証するものではなく、暗号資産の価格変動により損失が生じる場合があります。
当社の提示するお客様による買付価格とお客様による売付価格には差額(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時に拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。
「暗号資産取引説明書(契約締結前交付書面)」等をよくお読みのうえ、リスク、仕組み、特徴について十分に理解いただき、ご納得されたうえでご自身の判断にて取引を行って頂きますようお願いいたします。
商号等 | : | SBI VCトレード株式会社 |
第一種金融商品取引業 | : | 関東財務局長(金商)第3247号 |
暗号資産交換業 | : | 関東財務局長 第00011号 |
電子決済手段等取引業 | : | 関東財務局長 第00001号 |
加入協会 | : | 一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会(会員番号1011) |
免責事項 当社ウェブページ遷移前に表示された情報は、当社が作成・管理しているものではありません。