Market Report

マーケット情報

cryptonews
119日前

マイクロストラテジー、ビットコイン購入のために20億ドルの優先株発行へ

thumbnail

 最大のビットコイン保有企業であるマイクロストラテジーは、優先株を発行して20億ドルを調達する計画を発表した。

 この資金は、同社のバランスシートを強化し、ビットコイン保有をさらに拡大するためのもので、同社の野心的な「21・21」計画に沿ったものである。

 この新たな募集は、株式で210億ドル、債券で210億ドルを調達するという、マイクロストラテジーの既存の戦略とは別のものであると、ビットコインを積み上げるビジネス情報企業は1月3日の声明で説明している。

●マイクロストラテジー、引き続きビットコインを買い増す

 ここ数カ月、同社は上級転換社債やその他の負債証券を活用して、積極的なビットコイン買収戦略の資金を調達してきた。

 永久優先株式の募集は今四半期中に行われる予定だが、その完了は市場の状況および同社の裁量次第である。

 「当社は、本募集を全く実施しない、または完了させないことを選択する可能性があります」と同社は述べている。

 同募集はクラスA普通株式の「上位」に分類され、倒産や清算の際に優先的に保有される。

 ビットコイン・トレジャリーによると、マイクロストラテジーは現時点で44万6400ビットコイン(439億ドル相当)を保有している。

 これには2024年中に購入した25万7250ビットコインが含まれており、これまでで最大の取得額となっている。

 同社の平均取得コストは1ビットコインあたり6万2500ドルで、投資に対する利得は57.2%となる。

 この大胆なビットコイン戦略は、同社会長のマイケル・セイラー氏が提唱してきたもので、同氏は企業のビットコイン導入を率先して提唱してきた。

 この手法は同社の株価に大きな利益をもたらし、株価は1月3日に前年比438%増の339.6ドルまで急騰した。

 しかし、永久優先株の募集の発表後、株価は0.19%わずかに下落した。

 同社は、クラスA普通株式の転換、現金配当、株式の償還など、複数の方法で優先株式の募集を実施する可能性があると発表している。

●マイクロストラテジーの株価、11月のピークから46%下落

 マイクロストラテジー(MSTR)の株価は12月30日の時間外取引で300ドルを割り込み、11月の史上最高値から46%という大幅な下落となった。

 この急落は、同社の野心的な420億ドルの資金調達戦略に対する懸念が高まる中で起こったもので、同社は積極的なビットコインの蓄積を資金調達するために、負債と株式の増加に大きく依存している。

 この急落は、MSTRが年初来で342%上昇し、ビットコインの年間121%の上昇と同社の広範な暗号資産購入が、主な要因となっている。

 同社の直近の買収により2138BTCが追加され、保有総額は44万6400BTCとなった。

 このような状況や、12月23日のナスダック100指数への採用にもかかわらず、MSTRは11月21日に日中高値543ドルを記録して以来、着実に下落している。

 10月に発表された同社の 「21・21」戦略は、210億ドルの株式と210億ドルの債券を発行し、3年間で420億ドルを調達することを目標としている。

 今月初め、同社はクラスA普通株を100億株、優先株を10億株増資することを提案したが、これは批判を巻き起こした。

 コベッシ・レター紙は、この提案を「損する」シナリオだとし、承認されれば既存株主が希薄化し、拒否されれば同社がビットコインをレバレッジで購入する能力に支障をきたすと述べている。

(イメージ写真提供:123RF)

https://cryptonews.com/news/microstrategy-plans-additional-2-billion-stock-offering-to-bolster-bitcoin-holdings/

This story originally appeared on cryptonews.com.

提供:ウエルスアドバイザー
お客様は、本ニュースに表示されている情報をお客様自身のためにのみご利用するものとし、第三者への提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、 複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。本ニュースはウエルスアドバイザー社が収集・作成等したものであり、 当社がその内容を保証するものではありません。 また、これらの情報によって生じたいかなる損害についても、当社及びウエルスアドバイザー社は一切の責任を負いません。 本ニュースに表示されている事項は、投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっての最終判断はお客様ご自身でお願いします。
マーケット情報一覧へ戻る