Market Report

マーケット情報

cryptonews
38日前

フィデリティ、ドル連動のステーブルコイン立ち上げ間近

thumbnail

 フィデリティ・インベストメンツが、米ドル連動ステーブルコインの立ち上げ間近だと伝えられている。これは、同社のデジタル資産への進出において重要な一歩となる。

 トランプ政権下で米国の規制環境がますます暗号資産(仮想通貨)に好意的になる中、この動きが生じた。

 フィナンシャル・タイムズの25日の報道によると、5.8兆ドルの資産を運用する同社は、暗号資産部門のフィデリティ・デジタル・アセッツを通じたステーブルコイン試験の最終段階にある。

●フィデリティ、MMF向けのイーサリアム基盤のオンチェーン種類株式を公開

 フィデリティは、米ドルMMF(マネー・マーケット・ファンド)向けのイーサリアム(ETH)活用の「オンチェーン」種類株式も導入している。

 同社は21日付の文書の中で、SEC(米証券取引委員会)に対し、このオンチェーン種類株式は主に短期米国債に投資する8000万ドルのファンドであるFYHXX(フィデリティ・トレジャリー・デジタル・ファンド)の取引を追跡すると述べた。

 同社は、5月30日までに規制上の承認を得る見込みだ。

 同社のこの新たな取り組みは、ドナルド・トランプ大統領再選後に米国の機関が暗号資産に好意的な動きを見せ、連邦の暗号資産政策の転換が示唆される中で行われている。

 カストディア・バンクとバンテージ・バンクは最近、米国の銀行が発行するものでは初だというイーサリアム上のステーブルコインを立ち上げ、伝統的金融におけるブロックチェーン採用の拡大トレンドが浮き彫りとなった。

 一方、デジタル資産へのフィデリティの関心は拡大しているようだ。

 シーボーBZX取引所は25日、フィデリティのソラナ(SOL)ベースのETF(上場投資信託)を上場するための申請書をSECに提出した。

 専門家らは、この申請はソラナなどのアルトコインに紐づいたETFに対するSECの見解の試金石になる可能性があると述べた。

 DFWラボでパートナーを務めるリンリン・ジャン氏は、「この申請は、単なる商品の提案ではない。規制上のリトマス試験紙だ」と述べた。

 承認された場合、規制上のスタンスのさらなる成熟が示唆され、ブロックチェーン基盤資産に関するより法令を遵守した金融商品への扉が開ける、と同氏は付け加えた。

 また、暗号資産業界は米国のステーブルコイン法案の可決を注視している。

 GENIUS(米国ステーブルコインのための国家イノベーション指導・確立)法案は、厳しい担保規則とAML(マネーロンダリング対策)の遵守を導入するためのものだ。

●カストディアとバンテージ・バンク、米国初の銀行発行ステーブルコイン立ち上げ

 関連する動きとして、カストディア・バンクとバンテージ・バンクは、パーミッションレスのブロックチェーン上で展開される米国初と称する銀行発行ステーブルコインの立ち上げを発表した。

 カストディアは25日、広く採用されているERC-20トークン標準を利用して、米ドル当座預金をトークン化し、ステーブルコインの「アビット」をイーサリアム上で発行したことを明らかにした。

 既報の通り、デジタル資産エコシステム内での採用とエンゲージメントの拡大を反映し、アクティブなステーブルコイン・ウォレットの数は過去1年間で50%超増加している。

 より具体的には、アクティブなステーブルコイン・アドレスは、24年2月の1960万ドルから25年2月には3000万ドルへと、対前年比で53%増加した。

 機関の採用増加、決済での利用拡大、そしてDeFi(分散型金融)における統合の高まりが、アクティブなステーブルコイン・ウォレットの増加において重要な役割を果たしている。

 これらの要因により、ステーブルコインはデジタル経済の基本的な構成要素となり、世界中の利用者に流動性、安定性、アクセシビリティを提供している。

(イメージ写真提供:123RF)

https://cryptonews.com/news/fidelity-nears-launch-of-dollar-pegged-stablecoin-amid-pro-crypto-shift-in-u-s-policy/

This story originally appeared on cryptonews.com.

提供:ウエルスアドバイザー
お客様は、本ニュースに表示されている情報をお客様自身のためにのみご利用するものとし、第三者への提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、 複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。本ニュースはウエルスアドバイザー社が収集・作成等したものであり、 当社がその内容を保証するものではありません。 また、これらの情報によって生じたいかなる損害についても、当社及びウエルスアドバイザー社は一切の責任を負いません。 本ニュースに表示されている事項は、投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっての最終判断はお客様ご自身でお願いします。
マーケット情報一覧へ戻る