Market Report

マーケット情報

cryptonews
37日前

ビットコイン至上主義者、米ドルではなくゴールドを裏付けとするステーブルコインの世界的支配を予測

thumbnail

 ビットコインの提唱者であるマックス・カイザー氏は、金(ゴールド)が信頼できるインフレヘッジであり、ボラティリティが低いことを理由に、金に裏付けされたステーブルコインが、米ドルに固定された代替通貨を凌ぐ勢いで世界的に普及すると考えている。

 特に米国との関係が緊迫している国々は、金を米ドルよりも信頼できる資産と見なしている。

 「ロシア、中国、イランは米ドルのステーブルコインを受け入れるつもりはない」と、カイザー氏はXへの投稿で述べている。

 「彼らは米ドルのステーブルコインに対抗して金のステーブルコインを作るだろう。

 中国とロシアは合わせて5万トンの金を保有している。

●金に裏付けされたステーブルコイン、米ドルの世界支配に挑戦する可能性とアナリストが警告

 彼のコメントによれば、金を裏付けとするデジタル資産への関心が高まることで、ドルを基盤とするステーブルコインを通じて、世界的な金融支配を維持しようとする米国の努力が損なわれる可能性があるという。

 そのような商品の一つであるテザーのアロイ(aUSDt)は2024年6月に発売され、現物の金に連動するトークンであるテザーゴールド(XAUt)に支えられている。

 支持者は、これらのトークンは不換紙幣に裏付けされた、資産に代わる現代的なものだと論じている。

 VanEckの元幹部でPointsVilleの創設者であるガボール・グルバックス氏は、金本位制の終焉を指して「テザーゴールドは1971年以前のドルのようなものだ」とコメントした。

 同氏は、XAUtが年初来で15.7%上昇しており、暗号資産市場全体の大半を上回っていると指摘した。

 対照的に、米当局はグローバル金融におけるドルの役割の維持に注力している。

 スコット・ベッセント財務長官は3月7日のホワイトハウス暗号資産サミットで、トランプ政権は米ドルに固定されたステーブルコインをドルの基軸通貨としての地位を守るために不可欠なツールと見なしていると述べた。

 クリストファー・ウォーラー連邦準備制度理事会(FRB)総裁もこの意見に同調し、ステーブルコインは世界的にドルの優位性を強める可能性があると強調した。

 一方、米国の議員たちは、不換紙幣に裏付けされたデジタル資産に対する規制の枠組みを構築することを目的とした25年ステーブル法案、GENIUS法案など、いくつかの法案を提出している。

●テザー、連邦ステーブルコイン規制の策定に向け米議員らと協力

 2月、テザーはステーブルコイン分野の連邦規制を策定するため、米国の議員らと協力したことが明らかになった。

 既報の通り、同社は2月6日に提出されたSTABLE法案の中心人物であるブライアン・スタイル下院議員およびフレンチ・ヒル下院議員と協議を行っている。

 テザーのパオロ・アルドイノ最高経営責任者(CEO)は、同社が他の議員によって提案された2つの追加ステーブルコイン法案にも寄与しようとしていることを確認したと報じた。

 同社は最近、四大会計事務所と協力して準備金の監査を実施し、各トークンが資産と1対1で裏付けられていることを確認していることも明らかにした。

 2月、パウエルFRB議長は上院公聴会で、ステーブルコインをめぐる規制の枠組みを開発することへの中央銀行の支持を表明した。

 パウエル議長は、FRBはステーブルコインの規制枠組みの構築を支持すると述べ、消費者と貯蓄者を保護することの重要性を言及した。

(イメージ写真提供:123RF)

https://cryptonews.com/news/bitcoin-maximalist-predicts-global-dominance-of-gold-backed-stablecoins-over-usd-pegged-alternatives/

This story originally appeared on cryptonews.com.

提供:ウエルスアドバイザー
お客様は、本ニュースに表示されている情報をお客様自身のためにのみご利用するものとし、第三者への提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、 複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。本ニュースはウエルスアドバイザー社が収集・作成等したものであり、 当社がその内容を保証するものではありません。 また、これらの情報によって生じたいかなる損害についても、当社及びウエルスアドバイザー社は一切の責任を負いません。 本ニュースに表示されている事項は、投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっての最終判断はお客様ご自身でお願いします。
マーケット情報一覧へ戻る