cryptonews
40日前
暗号資産ETF申請がSECに殺到、アバランチやスイ、ボンクも登場
暗号資産のETF(上場投資信託)申請が17日、SEC(米証券取引委員会)に相次いだ。アバランチのインフラ関連からボンクのミームコインまで、5件の多様な申請が提出され、発行体は一段と風変わりな商品領域へ踏み込みつつある。
申請には、ビットワイズのアバランチ現物型ETF、ETF企業のDefiance ETFsによるビットコインとイーサリアムのベーシストレードに基づくETF、タトル・キャピタルによるボンクやライトコイン、スイを組み込む「インカム・ブラスト」ファンド、さらにティーレックスの2倍レバレッジ型オーブスETFが含まれる。
ETF協会の共同創設者ネイト・ジェラシ氏は「今後数カ月で何が起こるか誰も予想できない」と警告し、従来のビットコインやイーサリアムを超える新たな潮流が押し寄せるとの見方を示した。
これにより、規制当局が審査中の暗号資産ETFは92本超となり、多くが10月から11月にかけて審査期限を迎える。
一方、レックス・オスプレイのXRPとドージコインETFは、従来の承認手続きを回避できる「40法」構造を利用し、19日に上場することが決まった。
9月16日には、ビットコインETFが2億9200万ドルの純流入を記録する一方、イーサリアム関連商品は6174万ドルの流出となった。
アナリストは新規申請の承認可能性を分けて見ており、アバランチのようなインフラ系トークンが最も高い確率を得る一方、ミームコインやベーシストレード型は流動性や価格変動リスクから「厳格な審査」に直面するとみられる。
●インフラ系トークンは承認可能性が高く、風変わりな商品は険しい道に
ビットワイズはヴァンエックやグレイスケールと並び、機関投資家向けのアバランチ投資商品を追求。アナリストは「他に比べてシンプルな設計であり、承認可能性が最も高い」と指摘する。
確立した時価総額と基盤インフラとしての位置づけが、投機的な資産に比べ規制当局の安心材料になるとされる。
一方、ベーシストレード型は「初の事例」として、その複雑さから厳しい審査が予想される。
タトル・キャピタルは、米国で2番目となるボンク現物型ETFの申請を行い、さらにマイナーなアルトコインを組み込む「インカム・ブラスト」商品も加えた。これは8月にセーフティショットが2500万ドル規模のボンク財務戦略を導入した流れを受けたものだ。
ただしアナリストは、ミームコイン関連商品は「ボラティリティと流動性」の懸念から承認は一段と困難だと警告している。
SECは2月にミームコインは証券ではないと明言したが、アバランチのようなインフラコインは「イーサに近い存在」として承認の可能性が高いと広く見られている。
さらにビットワイズは、ステーブルコインと資産トークン化に特化したETFの申請も行った。プログラマブルマネー(条件付きで自動的に動くお金)や実世界資産のデジタル化需要に応える狙いで、伝統金融とブロックチェーン基盤の融合が進む中での動きとなる。
●汎用的な上場基準導入で一斉上場の可能性も
ブルームバーグのアナリスト、エリック・バルチュナス氏は、SECの承認遅延について、7月にシカゴ取引所(Cboe)とニューヨーク証券取引所(NYSE)が提案した「汎用的な上場基準」との調整にあると分析する。
この改正案は、暗号資産ETFを自動的に上場できる仕組みで、個別審査を不要とし、現行の最長240日の承認プロセスを回避できる。
導入されれば、複数の商品が同時に承認されることになり、個別の段階的承認は不要になる。
バルチュナス氏も「数カ月以内にETFの洪水が押し寄せる」と予測し、10月の簡素化手続き承認をきっかけに、アルトコイン分野に積み上がった需要が一気に解放される可能性を示した。
SECはフランクリン・テンプルトンのソラナとXRPのETF判断を11月14日まで延期し、ブラックロックのイーサリアム・ステーキング修正案は10月30日に先送りした。
予測市場では、ソラナETFの承認確率は99%、XRPは96%とされ、規制の明確化を背景に機関投資家の信頼感が高まっている。ドージコインもミームコイン発祥ながら96%の承認確率を維持する。
現在の不透明さは、ビットコインとイーサリアム以外を対象とする90本超の申請に影響しているが、先頭を走るのはソラナとXRPだ。
ソラナ関連の財務企業は数百億ドル規模の資金を積み上げて承認に備え、ビットコインETFが連日の資金流入を記録する中、機関投資家の需要は拡大を続けている。
こうした申請ラッシュの背景には、トランプ大統領の暗号資産推進姿勢もある。アトキンス委員長は国際会議で「暗号資産の時代が到来した」と発言し、規制への楽観的な見方を広げた。
さらにアトキンス氏が推進する「プロジェクト・クリプト」では、証券規制の近代化やデジタル資産の包括的枠組み統合が進められており、機関投資家の圧力を受けて制度改革が加速している。
(イメージ写真提供:123RF)
https://cryptonews.com/news/crypto-etf-filings-flood-sec-with-avalanche-sui-and-bonk-products-as-issuers-test-limits/
This story originally appeared on cryptonews.com.
サービス
マーケット情報・チャート
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- エックスアールピー(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ポルカドット(DOT)
- チェーンリンク(LINK)
- カルダノ(ADA)
- ドージコイン(DOGE)
- ステラルーメン(XLM)
- テゾス(XTZ)
- ソラナ(SOL)
- アバランチ(AVAX)
- ポリゴン(MATIC)
- フレア(FLR)
- オアシス(OAS)
- エックスディーシー(XDC)
- シバイヌ(SHIB)
- ダイ(DAI)
- コスモス(ATOM)
- アプトス(APT)
- ヘデラ(HBAR)
- ジパングコイン(ZPG)
- ニアー(NEAR)
- ユーエスディーシー(USDC)
- ニッポンアイドルトークン(NIDT)
- アルゴランド(ALGO)
- エイプコイン(APE)
- アクシーインフィニティ(AXS)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- チリーズ(CHZ)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- メイカー(MKR)
- オーエムジー(OMG)
- サンドボックス(SAND)
- トロン(TRX)
暗号資産及び電子決済手段を利用する際の注意点
暗号資産及び電子決済手段は、日本円、ドルなどの「法定通貨」とは異なり、国等によりその価値が保証されているものではありません。
暗号資産及び電子決済手段は、価格変動により損失が生じる可能性があります。
外国通貨で表示される電子決済手段については、為替レートの変動により、日本円における換算価値が購入時点に比べて減少する可能性があります。
暗号資産及び電子決済手段は、移転記録の仕組みの破綻によりその価値が失われる可能性があります。
当社が倒産した場合には、預託された金銭及び暗号資産及び電子決済手段を返還することができない可能性があります。
暗号資産及び電子決済手段は支払いを受ける者の同意がある場合に限り、代価の支払いのために使用することができます。
当社の取り扱う暗号資産及び電子決済手段のお取引にあたっては、その他にも注意を要する点があります。お取引を始めるに際してはサービスごとの「サービス総合約款 」「暗号資産取引説明書(契約締結前交付書面)」「電子決済手段取引説明書(契約締結前交付書面)」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただきご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
秘密鍵を失った場合、保有する暗号資産及び電子決済手段を利用することができず、その価値を失う可能性があります。
PDF書面のご確認には、当社が推奨いたしますブラウザソフト、ならびにPDFファイル閲覧ソフトが必要となります。
手数料について 口座管理費、年会費、日本円の入金手数料、暗号資産、電子決済手段の受取・送付(入出庫)手数料はかかりません。そのほか、取引所取引(板取引)での手数料及び、レバレッジ取引において、ファンディングレートが発生しますが、お客様から徴収する場合と付与する場合があります。詳しくは「手数料」をご確認ください。
上記に加え、暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行う場合の主な注意点
暗号資産関連店頭デリバティブ取引に関して顧客が支払うべき手数料 、報酬その他の対価の種類ごとの金額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要及び当該金額の合計額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要は、「手数料」に定める通りです。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行うためには、あらかじめ日本円、暗号資産、電子決済手段(当社にて取扱いのある銘柄に限ります。)で証拠金を預託頂く必要があります。預託する額又はその計算方法は、「証拠金について」をご確認ください。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、少額の資金で証拠金を上回る取引を行うことができる一方、急激な暗号資産の価格変動等により短期間のうちに証拠金の大部分又はそのすべてを失うことや、取引額が証拠金の額を上回るため、証拠金等の額を上回る損失が発生する場合があります。 当該取引の額の当該証拠金等の額に対する比率は、個人のお客様の場合で最大2倍、法人のお客様の場合は、一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会が別に定める倍率(法人レバレッジ倍率)です。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、元本を保証するものではなく、暗号資産の価格変動により損失が生じる場合があります。
当社の提示するお客様による買付価格とお客様による売付価格には差額(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時に拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。
「暗号資産取引説明書(契約締結前交付書面)」等をよくお読みのうえ、リスク、仕組み、特徴について十分に理解いただき、ご納得されたうえでご自身の判断にて取引を行って頂きますようお願いいたします。
| 商号等 | : | SBI VCトレード株式会社 |
| 第一種金融商品取引業 | : | 関東財務局長(金商)第3247号 |
| 暗号資産交換業 | : | 関東財務局長 第00011号 |
| 電子決済手段等取引業 | : | 関東財務局長 第00001号 |
| 加入協会 | : | 一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会(会員番号1011) |
免責事項 当社ウェブページ遷移前に表示された情報は、当社が作成・管理しているものではありません。