Market Report

マーケット情報

cryptonews
6日前

暗号資産ETP流入額は401(k)の承認を受け15億7000万ドルに回復

thumbnail

 中間期に急激な減速を経験したデジタル資産投資商品は、8月第2週再びプラス圏に急回復し、コインシェアーズによると、$572億ドルの新規資金を呼び込んだ。

 この反転は、週初めの10億ドルの資金流出を受けたもので、同社のリサーチ部門責任者であるジェームズ・バターフィル氏は、この流出を「弱い米雇用統計が成長懸念を煽ったため」と説明した。

 米国政府が401(k)退職金口座でのデジタル資産の保有を認める計画を発表したことで、週後半に15億7000万ドルの資金流入が急増し、センチメントが急変する展開となった。

 暗号資産ETPの取引量は、夏の季節的な低迷を反映して、前月よりも23%減少した。地域別では、米国が6億800万ドルの流入でトップ、カナダは1650万ドルの流入となった。欧州は引き続き慎重な姿勢を維持し、ドイツ、スウェーデン、スイスでは合計5430万ドルの流出となった。

●イーサリアム、年初来の流入額で過去最高の82億ドルを達成

 イーサリアム投資商品は投資家の最も強い関心を集め、2億6800万ドルの資金流入を記録し、8月第2週の資産クラスで最高額となった。これにより、年初来の資金流入は記録的な82億ドルに達し、運用資産(AUM)は326億ドルの過去最高を記録。2025年に82%増加したとコインシェアーズが報告している。

 プロバイダーのデータによると、iシェアーズETFsUSAが全体で最大の受益者となり、週で2億9400万ドル、年初来で26.86億ドルの資金流入を記録した。

 グレイスケール・インベスターズは、年初来の流出額が14億5000万ドルに達したにもかかわらず、8700万ドルの資金流入を記録した。一方、ビットワイズ・ファンド・トラストは9500万ドルの資金流入を計上。これに対し、フィデリティ・ワイズ・オリジン・ビットコイン・ファンドは週次で5500万ドルの流出と、年初来で3億1600万ドルの資金流入を記録した。

●ビットコイン反発、ショートポジション解消

 ビットコインは2週間の損失を経て勢いを回復し、2億6000万の資金流入を記録した。ショートビットコイン商品は4億ドルの資金流出を記録し、投資家のベアポジションが減少していることを示している。

 プロバイダー別では、プロシェアーズETFUSAが週次で3500万ドルの資金流入を記録した一方、コインシェアーズXBTプロバイダーABは1600万ドルの資金流出を記録し、年初来の資金流出を4億1400万ドルに拡大。「その他」カテゴリー(小規模またはニッチな発行体を含む)は、週次で1億5100万ドルの資金流入に大きく貢献した。

●アルトコインがターゲットを絞った上昇

 ビットコインとイーサリアム以外でも、一部のアルトコインが資金を集めた。ソラナ製品は2億180万ドルの資金流入、XRPは1840万ドル、Nearは1010万ドルをそれぞれ記録した。

 これらの動きは、市場全体の取引量が依然として低迷しているにもかかわらず、レイヤー1および国際決済ソリューションへの関心が引き続き高いことを示唆している。

 最新のデータは、市場が依然としてマクロ経済のシグナルに敏感である一方、規制の明確化が進めば、センチメントが急速に変化する可能性もあることを示している。バターフィル氏が指摘するように、401(k)プランにおけるデジタル資産の承認は、特に従来の資産運用会社が提供サービスを拡大する場合、今後数カ月の流入の構造的な推進要因となる可能性がある。

(イメージ写真提供:123RF)

https://cryptonews.com/news/crypto-etp-inflows-rebound-to-1-57b-on-401k-approval-eth-hits-record-8-2b-ytd-coinshares/

This story originally appeared on ripple.com.

提供:ウエルスアドバイザー
お客様は、本ニュースに表示されている情報をお客様自身のためにのみご利用するものとし、第三者への提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、 複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。本ニュースはウエルスアドバイザー社が収集・作成等したものであり、 当社がその内容を保証するものではありません。 また、これらの情報によって生じたいかなる損害についても、当社及びウエルスアドバイザー社は一切の責任を負いません。 本ニュースに表示されている事項は、投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっての最終判断はお客様ご自身でお願いします。
マーケット情報一覧へ戻る