2025/04/16
日米関税協議(16-18日)に期待
米中貿易摩擦が激化しており、日々応酬が繰り広げられております。暗号資産市場はこれらに耐性ついてきたのか、小動き展開となっており、そろそろポジティブな関税報道を市場が欲しているように感じられます。
そして今晩から日米関税協議がスタートします。
日本からは赤沢再生相が代表を務めるようですが、Bloombergの報道では、「為替の話題が米国側からあれば議論に応じる姿勢」と報じられており、ベッセント長官と協議が進む予定です。
参考:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-11/SUJ4RBT0AFB400
関税分を相殺するにはドル安円高が最も効果的であり、双方傷まずに乗り越えられると考えております。
例えば、ドル円が10%下落すれば145円→130円、関税10%相当は早々相殺されることになります。日本もインフレで苦しんでおり、国内のリフレ派は一定数存在するものの、米国からの要望となれば、致し方なさは出てくると考えます。また日本経済のインフレを抑え込むには円高は手っ取り早く、通貨高となれば利上げをする必要もなくなってきますので日米都合が良いことが多いです。
米国債の購買力も高まりますので一定の円高ドル安是正が進むことについては、米国も歓迎でしょう。
トランプ政権は債券金利抑制、一定の通貨安を望んでいます。
お互い、意向が一致しやすいと考えているため、日米協議は個人的には良い方向で進むのではないかと考えております。
■1330万円付近が目標
【採用テクニカル】
移動平均線(SMA):30(赤),90(青),200 (橙)
MACD:12,26,9
.png)
出所:SBIVCトレード PCブラウザ トレーダーモード
BTC/JPY日足チャート分析です。
下降トレンドラインを右側に抜けてきたものの、並行チャネルレンジ内での推移は続いており、上抜けられない状況です。SMA200(橙)は徐々に上昇しており、もう1ヶ月程度はこれより高い水準で維持しそうです。
つまり上値の目処は徐々に高くなっており、目安にして1330万円程度となります。
まだ10%程度上昇の余地があるという訳です。SMA90(青)とデットクロスする前に一度この水準に戻したいところですが、1週間後ぐらいにはこれが実現しておりそうですので、ちょっと厳しくなってきた具合でしょうか。
日米関税協議の進展が世界に希望を与える内容であれば大きく上昇すると思います。16日水曜〜18日金曜にかけての協議が進むそうなので、この行末を見守ることとなるでしょう。
■1235万円を抜ければ上昇に弾みか?
.png)
出所:SBIVCトレード PCブラウザ トレーダーモード
BTC/JPY4時間足分析に切り替えます。
4時間足では見事にSMA200(橙)に上値を押さえ込まれており、テクニカル的な水準としてはここを突破しない限り上昇に弾みがつきそうにありません。
1235万円付近で推移しておりますが、この1週間はこの価格帯で三度も止められているため、今一度のトライで抜けてくるかが注目となるでしょう。
4度目も同じ水準で止められることは稀であり、いい加減に次の上値トライで抜けてくるようには感じます。
その場合、一気に1250万円超えて1300万円を目指す展開を予想しておりまして、一定の勢いがつくものと考えられます。
このきっかけが日米協議によるものですと日本経済的にも重ねてポジティブになりますのでこのシナリオには期待したいと思います。
MACDも下落してきており、幾分か上昇圧力が解消されるには2日程度かかりそうです。金曜日あたりから再上昇となれば、テクニカル的にも綺麗かもしれません。
もう1-2日揉み合い、その後週末にかけて再上昇をメインシナリオとしたいと思います。
■目先上値抵抗帯が多い
.png)
出所:SBIVCトレード PCブラウザ トレーダーモード
続いてETH/JPY4時間足チャート分析に切り替えます。
三角保合いを下抜けてきており、BTCと比較しますと角度がよろしくありません。
もう少し上限ラインに近づいて推移することがテクニカル的にも重要で、今後の上昇にも影響が出てくるでしょう。
また目先SMA90(青)が推移していることから、テクニカル的な上値抵抗帯が多い印象です。BTCと比較して大きく反発に期待がしにくい状況ですので、ETHの押し目買いは一旦様子見がよろしいかもしれません。
■BTCよりもテクニカル形状は良好
.png)
出所:SBIVCトレード PCブラウザ トレーダーモード
最後にSOL/JPY4時間足チャート分析です。
SOLはSMA200(橙)何度が超えて推移しておりました。
BTCと比較して、上昇力が強いことが確認できます。
悲観相場ではありましたが買い戻し意欲が強い証拠ですので、リスクオンになればまた大きく上昇しやすいと考えます。
よって、押し目買いは狙いやすいでしょう。
サポートはSMA90(青色)を想定し、ここをバックに買い戦略を想定します。
もう少し揉み合ったあと、1-2日後の浅い押し目でSMA90が少し上昇した位置で値動きが重なりますと買やすいと思います。このタイミングが買い場と捉えて個人的には積極的にエントリーを狙っていく予定です。
冒頭での記述通り、日米関税協議が今週のテーマでしょう。一定の減額交渉が進み、それらの内容でまとまれば、金融市場はポジティブに反応しやすくなるでしょうから、このシナリオに期待したリスクオン方向へのポジション取りを続けたいと思います。
今週の狙い目はBTCとSOLになりそうです。
お客様は、本レポートに表示されている情報をお客様自身のためにのみご利用するものとし、第三者への提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。本レポートは、本情報提供者の見解に基づいて作成されており、当社においてその内容を保証するものではありません。 また、これらの情報によって生じたいかなる損害についても、当社および本情報提供者は一切の責任を負いません。本レポートに表示されている事項は、投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっての最終判断はお客様ご自身でお願いします。
サービス
マーケット情報・チャート
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- エックスアールピー(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ポルカドット(DOT)
- チェーンリンク(LINK)
- カルダノ(ADA)
- ドージコイン(DOGE)
- ステラルーメン(XLM)
- テゾス(XTZ)
- ソラナ(SOL)
- アバランチ(AVAX)
- ポリゴン(MATIC)
- フレア(FLR)
- オアシス(OAS)
- エックスディーシー(XDC)
- シバイヌ(SHIB)
- ダイ(DAI)
- コスモス(ATOM)
- アプトス(APT)
- ヘデラ(HBAR)
- ジパングコイン(ZPG)
- ニアー(NEAR)
- ユーエスディーシー(USDC)
- ニッポンアイドルトークン(NIDT)
- アルゴランド(ALGO)
- エイプコイン(APE)
- アクシーインフィニティ(AXS)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- チリーズ(CHZ)
- エンジンコイン(ENJ)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- エフシーアールコイン(FCR)
- メイカー(MKR)
- モナ(MONA)
- オーエムジー(OMG)
- サンドボックス(SAND)
- トロン(TRX)
暗号資産及び電子決済手段を利用する際の注意点
暗号資産及び電子決済手段は、日本円、ドルなどの「法定通貨」とは異なり、国等によりその価値が保証されているものではありません。
暗号資産及び電子決済手段は、価格変動により損失が生じる可能性があります。
外国通貨で表示される電子決済手段については、為替レートの変動により、日本円における換算価値が購入時点に比べて減少する可能性があります。
暗号資産及び電子決済手段は、移転記録の仕組みの破綻によりその価値が失われる可能性があります。
当社が倒産した場合には、預託された金銭及び暗号資産及び電子決済手段を返還することができない可能性があります。
暗号資産及び電子決済手段は支払いを受ける者の同意がある場合に限り、代価の支払いのために使用することができます。
当社の取り扱う暗号資産及び電子決済手段のお取引にあたっては、その他にも注意を要する点があります。お取引を始めるに際してはサービスごとの「サービス総合約款 」「暗号資産取引説明書(契約締結前交付書面)」「電子決済手段取引説明書(契約締結前交付書面)」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただきご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
秘密鍵を失った場合、保有する暗号資産及び電子決済手段を利用することができず、その価値を失う可能性があります。
PDF書面のご確認には、当社が推奨いたしますブラウザソフト、ならびにPDFファイル閲覧ソフトが必要となります。
手数料について 口座管理費、年会費、日本円の入金手数料、暗号資産、電子決済手段の受取・送付(入出庫)手数料はかかりません。そのほか、取引所取引(板取引)での手数料及び、レバレッジ取引において、ファンディングレートが発生しますが、お客様から徴収する場合と付与する場合があります。詳しくは「手数料」をご確認ください。
上記に加え、暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行う場合の主な注意点
暗号資産関連店頭デリバティブ取引に関して顧客が支払うべき手数料 、報酬その他の対価の種類ごとの金額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要及び当該金額の合計額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要は、「手数料」に定める通りです。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行うためには、あらかじめ日本円、暗号資産、電子決済手段(当社にて取扱いのある銘柄に限ります。)で証拠金を預託頂く必要があります。預託する額又はその計算方法は、「証拠金について」をご確認ください。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、少額の資金で証拠金を上回る取引を行うことができる一方、急激な暗号資産の価格変動等により短期間のうちに証拠金の大部分又はそのすべてを失うことや、取引額が証拠金の額を上回るため、証拠金等の額を上回る損失が発生する場合があります。 当該取引の額の当該証拠金等の額に対する比率は、個人のお客様の場合で最大2倍、法人のお客様の場合は、一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会が別に定める倍率(法人レバレッジ倍率)です。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、元本を保証するものではなく、暗号資産の価格変動により損失が生じる場合があります。
当社の提示するお客様による買付価格とお客様による売付価格には差額(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時に拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。
「暗号資産取引説明書(契約締結前交付書面)」等をよくお読みのうえ、リスク、仕組み、特徴について十分に理解いただき、ご納得されたうえでご自身の判断にて取引を行って頂きますようお願いいたします。
商号等 | : | SBI VCトレード株式会社 |
第一種金融商品取引業 | : | 関東財務局長(金商)第3247号 |
暗号資産交換業 | : | 関東財務局長 第00011号 |
電子決済手段等取引業 | : | 関東財務局長 第00001号 |
加入協会 | : | 一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会(会員番号1011) |
免責事項 当社ウェブページ遷移前に表示された情報は、当社が作成・管理しているものではありません。