Market Report

マーケット情報

cryptonews
82日前

チェコ中銀総裁、各国中銀はもっとビットコインの研究に努めるべきと指摘

thumbnail

 チェコ国立銀行(CNB、中央銀行)は、準備金管理戦略の一環としてビットコイン(BTC)の研究を検討していると、同行のアレシュ・ミヒル総裁が述べた。

 中央銀行はビットコインを真っ向から否定するのではなく、その基礎となる技術や金融準備における潜在的な役割を分析すべきだと、ミヒル総裁は2月19日のXの投稿で述べ、こう付け加えた:

 「ビットコインを他の暗号資産と一緒にすべきではない。

 私たち中央銀行は、ビットコインを研究し、その基盤となっている技術を探るべきである。

 ビットコインを研究することが、私たちに害をもたらすことはない。」

 ミヒル総裁の投稿は、1月30日のCNB理事会でビットコインのテストポートフォリオの創設を発表してから、約3週間後のことである。

 同総裁は、この取り組みはビットコインを主要な準備資産として推奨するものではなく、むしろそのリスク、ボラティリティ、潜在的な利益を理解するための取り組みであることを明らかにした。

●ビットコインのボラティリティに疑問の声

 CNBはビットコインの購入を確約していないが、銀行理事会はビットコインを含む追加資産クラスの分析を承認した。

 ミヒル総裁は、ビットコインのボラティリティが極めて高いことを認め、将来的な価値はゼロから巨額に及ぶ可能性があると指摘した。

 仮にCNBが保有する1400億ユーロ(約1460億円)の準備金の5%をビットコインに割り当てれば、暗号資産に公的に投資する最初の欧米の中央銀行となる可能性がある。

 しかし、情報筋によれば、潜在的なエクスポージャーはもっと小さく、準備金総額の1%以下だろうという。

 同氏はビットコインと他の暗号資産を明確に区別し、暗号資産を扱う際には細心の注意を払うよう投資家に警告した。

●ECB総裁、準備資産としてのビットコインを否定

 だが、ミヒル総裁がビットコインの研究を提唱する一方で、他の欧州諸国の中央銀行総裁は、公的準備におけるビットコインの役割については慎重な姿勢を崩していない。

 ドイツの中央銀行であるドイツ連邦銀行のヨアヒム・ナーゲル総裁は、暗号資産投資に伴うリスクを声高に主張している。

 2月初め、ナーゲル総裁は代表的な暗号資産を「デジタルチューリップ」に例え、17世紀のオランダで起きた投機バブルとその後の崩壊に言及した。

 PLATOW Briefのインタビューでナーゲル氏は、準備資産は「安全で、流動性があり、透明性がある」必要があると述べ、「ビットコインはそのどれでもない」と述べた。

 1月30日、欧州中央銀行(ECB)のクリスティーヌ・ラガルド総裁は、ビットコインをチェコ共和国の公式準備金に含めるというミヒル総裁の提案を拒否した。

 ラガルド総裁は、ビットコインは流動性、安全性、安定性を優先するECBの準備資産の基準を満たしていないと述べた。

 チェコはユーロを使用していないが、EUの一員であるため、チェコ国立銀行はラガルド総裁が議長を務め、加盟国に金融政策に関する助言を行う、ECB理事会に参加している。

 こうした懐疑的な見方にもかかわらず、ミヒル総裁は中央銀行は金融革新に対してオープンであるべきだと考えている。

 1月29日付のフィナンシャル・タイムズ紙とのインタビューで、同氏はCNBのポートフォリオ分散戦略には、すでに株式が含まれていると述べた。

 今後3年以内に、CNBの株式ポートフォリオに占める米国株の割合を現在の30%から50%に引き上げることを目標としている。

(イメージ写真提供:123RF)

https://cryptonews.com/news/central-banks-should-study-bitcoin-czech-national-bank-chief/

This story originally appeared on cryptonews.com.

提供:ウエルスアドバイザー
お客様は、本ニュースに表示されている情報をお客様自身のためにのみご利用するものとし、第三者への提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、 複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。本ニュースはウエルスアドバイザー社が収集・作成等したものであり、 当社がその内容を保証するものではありません。 また、これらの情報によって生じたいかなる損害についても、当社及びウエルスアドバイザー社は一切の責任を負いません。 本ニュースに表示されている事項は、投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっての最終判断はお客様ご自身でお願いします。
マーケット情報一覧へ戻る