Market Report

マーケット情報

cryptonews
8日前

暗号資産ウォレット大手レジャー、NFTコレクションのパジー・ペンギンとコラボか

thumbnail

 暗号資産(仮想通貨)ウォレット大手のレジャーが、人気NFT(非代替性トークン)コレクションのパジー・ペンギンとのコラボレーションを仄めかした。

 レジャーは17日にツイッターに簡潔な予告を投稿し、「クールで安全な何かがやってくる…乞うご期待」と記した。

 これにはパジー・ペンギンのハッシュタグがつけられ、錠前とペンギンの絵文字が続いた。

 レジャーのツイートには目の絵文字が含まれ、パジー・ペンギンも目の絵文字で返信した。

 同社は最後に、ドバイを指す北緯25.2411度、東経55.2684度の地理座標も付け加えた。これは、立ち上げや発表イベントを示している可能性がある。

 しかし、両社はまだ追加情報を提供していない。

 注目すべきことに、ドバイは世界有数の暗号資産ハブだ。VARA(ドバイ仮想資産規制局)がデジタル資産の明確な枠組みを提供していることが、その理由の1つだ。

 DFSA(ドバイ金融サービス機構)は3月、DIFC(ドバイ国際金融センター)内にトークン化規制サンドボックスを立ち上げた。これは、暗号資産企業に対し、トークン化投資商品を開発する管理された環境を提供するものだ。

 DLD(ドバイ土地局)も3月、不動産トークン化プロジェクトの試験段階を立ち上げ、DFSAが規制を受けた暗号資産サービスを提供するための「中東初のライセンス」をリップル社に与えた。

 ドバイは5月、以前はワールド・ブロックチェーン・サミットと呼ばれていたHODL2025を主催する予定だ。

●パジー・ペンギンがロッテと提携、拡大続ける

 パジー・ペンギンは18日、韓国の小売・エンタメ大手のロッテとの提携を発表した。

 両社は、各NFTが299ドルの500個から成るコレクションを立ち上げた。

 カナダの上場会社SOLストラテジーズは4月、ソラナ(SOL)専用のバリデーターを立ち上げるためにパジー・ペンギンとの提携を発表した。SOLストラテジーズのバリデーター・プログラムはホワイトラベルのインフラ・ソリューションを提供し、主要パートナーがネットワーク・セキュリティに貢献しつつステーキング報酬を得ることを可能にする。

 デジタル資産及び暗号資産ファンド・マネージャーのカナリー・キャピタルは3月20日、パジー・ペンギンNFTとミームコインのパジー・ペンギン(PENGU)に直接投資するETF(上場投資信託)について、SEC(米証券取引委員会)にS-1登録申請を提出した。NFTを直接保有するETFはこれが米国初となる。

 PENGUは、パジー・ペンギンの製作者がソラナ・ブロックチェーン上に立ち上げたミームコインで、イーサリアム(ETH)や他のエコシステムへの拡大も予定している。

 記事執筆時点でPENGUは1PENGU=0.005191ドルで取引されており、1日間で4.1%、1週間で2.8%、1カ月間で26%上昇した。

 PENGUは1年間では18%下落している。同コインは24年12月に0.06845ドルの史上最高値を記録し、その後92.4%下落した。

 一方3月には、ステーブルコインのファースト・デジタルUSD(FDUSD)を運営するファースト・デジタルが、世界のマーケット・メーカー、機関投資家、そして資産運用会社がFDUSDを使って場外清算を行えるようにするため、レジャーの場外取引所であるレジャー・エンタープライズ・トレードリンクとの戦略的提携を発表した。

 レジャーは4月、レイヤー1ブロックチェーンのスイ(SUI)がレジャー・ライブ・モバイル上で稼働開始したと発表した。これにより、利用者はSUIの受け渡しと管理が「どこでも」可能になった。

(イメージ写真提供:123RF)

https://cryptonews.com/news/ledger-and-pudgy-penguins-tease-collaboration/

This story originally appeared on cryptonews.com.

提供:ウエルスアドバイザー
お客様は、本ニュースに表示されている情報をお客様自身のためにのみご利用するものとし、第三者への提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、 複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。本ニュースはウエルスアドバイザー社が収集・作成等したものであり、 当社がその内容を保証するものではありません。 また、これらの情報によって生じたいかなる損害についても、当社及びウエルスアドバイザー社は一切の責任を負いません。 本ニュースに表示されている事項は、投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、勧誘を目的としたものではありません。投資にあたっての最終判断はお客様ご自身でお願いします。
マーケット情報一覧へ戻る